なんと、琉球藍の苗を頂きました。

うまく根付いてくれれば、タデアイ、ウォード、インドアイに加えて、さらに藍植物が追加されることに。藍の染料を得られる植物は数が多いのですが、代表的なものは揃いつつあります。できれば、立派な姿になったところで、写真を撮って染料資料のストックにしたいです。
ヨーロッパモミの種を植えました。

春に失敗したので、秋植えを試みたわけですが、気がつくともはや冬ですな。
ちなみに、じっくり水に浸けてみたり、ナイフでちょっと切り込みを入れてみたりと、いろいろなバリエーションを試して蒔いているので、いずれかが発芽してくれればと願っております。
オークの木から落ちたと思われるドングリから生えてきた木です。

比較の為に、コナラとミズナラも植えているのですが、どうも交配している模様で、何がどうなったのかはわかりませんが、真っ赤に紅葉しております。オークは黄色になります。葉の形特徴である手のひらの形も、やや控えめなのですが。いずれにしても通常でも各個体はなかり個性がでるとの話でもあります。まぁ、でもこの木はなかなか美しいような気がします。
アカンサスですが、モリスはこのような感じで冬でも迫力があります。

来年はぐんぐん伸びて花がついてくれるのではないかと期待しております。
アカンサススピノサスは、葉が細くギザギザなのが特徴ですが、日照環境が悪いのか、やや萎び気味であります。

一瞬、ダイコンかと思いました。