交響曲のピアノ編曲版譜面をたくさん収録した本を買ったので感想を述べる
最近、交響曲のピアノ編曲版の楽譜を入力するという行為に勤しんでおります(しかもマウスで)。この行為に何の意味があるのかはよくわかりませんが、写経みたいなものなのかもしれません。

というわけで、新たに以下のピアノ編曲版楽譜を購入し、いくつか入力してみたので、レビューしてみようと思います。
The Symphony: The World's Great Classical Music : Intermediate to Advanced Piano Solo : 55 Excerpts from 47 Symphonies by 18 Great Composers (World's Greatest Classical Music)
交響曲ピアノ編曲集

ペーパーバック1冊に18作曲家の47の交響曲から55の楽章抜き出し、1人用ピアノアレンジの楽譜として収録しています。Amazonでそこそこお手軽価格で購入できます。実質55曲というわけえすが、いずれの曲も一部を抜粋した短縮版となっています。ただし、曲によって割かれる紙数にけっこうバラツキがあり、有名なモーツァルトの交響曲第40番第1楽章は6ページの紙数が割かれていますが、ブルックナーの交響曲第7番は3ページで終わっています。あのブルックナーの長大な曲が、なんということでしょう、という感じですが、そもそもこういう本にブルックナーが収録されているというだけでもありがたいことです。譜面の難易度はかなり易しい方だと思います。その為、音が少なくて物足りないような気がしないでもないわけですが、リスト編曲!みたいなごちゃごちゃしたものよりもすっきりしてかえっていいかもしれません。
交響曲ピアノ編曲集

それでは、KAWAIのスコアメーカーFX6というソフトを使って、ポチポチとマウスで入力してみましたので、聴いてみることにしましょう。

■マーラー:交響曲第5番 第4楽章

こちらは比較的多めに紙数が割かれており、珍しくバランスの良い抜粋となっています。この曲の場合は、ピアノで演るなら全曲より抜粋の方がいいかもしれません。

■ベートーヴェン:交響曲第7番 第2楽章

抜粋版とはいえ、何故そこで終わるのだ?と嘆かずにはいられません。

■ブルックナー:交響曲第7番 第2楽章

こ、これだけか。。。

もうひとつ、モーツァルトの交響曲第40番も入力してみたのですが、なかなか気合いの入った編曲でした。しかし、紙数の都合上か、怒濤のクライマックス部分のみ抜粋しており、違和感が半端ないので、これをうまく改修して全曲版にできないものかと検討中です。なかなか音楽の勉強になりそうです。

で、本書について総括すると、交響曲のピアノアレンジはそのまま全曲演奏するには長いので、適度な抜粋というのは有りだと思います。むしろするべきでしょう。しかし、この本だと流石に短すぎて違和感があるので、せめて、各々倍ぐらいあったら、逆にいうと収録曲が半分の数だったらバランス良かったのにな、と思います。

| 音楽 | 08:56 PM | comments (0) | trackback (0) |










http://www.cad-red.com/blog/jpn/tb.php/1283

↑上に戻る↑ <<新しい記事 : 古い記事>>
累計
本日、昨日 集計結果
  
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■RECENT TRACKBACK■
  • 昔のキャンバスの木枠は意外とシンプルだったのか?
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD: