2019,02,26, Tuesday
千蔵八郎・他(著)『基本音楽史』(昭和43年4月発行)
廃棄本をたくさんもらった中の一冊なのですが、古い本ですがとても面白い。古代から中世、ルネサンス、バロック、古典派、ロマンなどど現代まで解説してゆくわけですが、各時代の音楽の話の前にしっかりと世界史について説明するのですが、それがけっこう詳しく解説してあり、ときにはいつまでいっても世界史の話が続くので、いつの間にか世界史の本を読んで気分になってきているうりちに、急に音楽の話になって、あれ?って思ったりする感じであります。世界史好きなので、個人的には読んでてとても面白いのですが、しかも、歴史の流れの説明がなかなかしっかりしており、淡々と説明しているのに、何か重要なポイント的確に突いてきているような、そんな感じの文章であって、昭和40年代とは思えないくらい、解釈の仕方のような感じがします。また、昔の音楽史というと、バロックから始まって、古典派、ロマン派あたりを中心に扱いそうなイメージがあったのですが、古代も中世もルネサンスもけっこう平等に扱っている感じであり、こんなしっかりした本があったのか、と意外に思ったくらいです。音楽史の内容についてですが、過去に何度も読んだものではあるけれども、何度も読んで覚えられるという面もあるので、何度読んでもいいものです。 昨年法人を解散して国民年金に切替えたわけですが、来年度の支払い方法を口座引落にするべく書類を書いて発送しました。1年分前納すると年間4千円ほど安くなるそうなので、そのようにしておきました。しかし20万円近く一気に引き落とされると貧乏な気分になりそうです。今は大丈夫だけれど次回の口座に金が入っているだろうかという心配もありますが、そのときはたんに引き落とされないだけだし、そんなこと気にしなくていいか。社会保険は半額会社が支払ってもらっていたわけですが、しかし自分の会社だと自分で支払っているようなものであり、その点では変わらないのですが、それはともかく個人事業として事業は継続してゆかねば、というか、ちゃんと金を稼がねばと思うのですが、しかしまるで中毒のように本ばかり読んでしまう病みたいな感じで、どうしても読んでします。返信しないといけないメールとか山ほど溜まっているのに読んでしまう。読むほどに自分がいかに無知であったかを思い知るのですが、知らなかったことを知ることが出来るというのが非常に快感で麻薬的なところがあります。 |
コメント
コメントする
|
この記事のトラックバックURL
http://www.cad-red.com/blog/jpn/tb.php/1491
トラックバック
|