メタセコイア樹脂がどの溶剤で溶けるか確認する
昨年は夏から秋にかけて自宅のメタセコイアから樹液をちまちまと集めておりましたが、それらの樹液(たぶん樹脂なので、樹脂と呼ぶことにします)の溶剤テストを決行してみようと思います。


採取してから半年ほど経ちましたので、すでに揮発成分は充分に抜けているかと思います。小さい塊ですからね。


メタセコイアの樹脂ですが、『琥珀』 (飯田孝一)など樹脂関連の書物を参照すると、どうもメタセコイアは琥珀になる可能性のある樹脂を産するようでありまして、そうすると現在コーパルという樹脂にあたるのではないかという感じがしておりまして。コーパルは鉱物界では琥珀になる前段階の半化石樹脂を呼ぶ名前ですが、産業的なコーパルは別に半化石という程古いものではなく、アガチス属などの生きた樹木から採られているようであります。鉱物界で半化石樹脂として売られているコーパルも、放射性炭素年代測定をするとほとんど新しいものであることが多いようです(Plant Resins)。

樹脂の名称の変遷は複雑で、それを整理するのは一筋縄ではいかないわけですが、ひとまず話を限定的にして、フタバガキ科のダンマル樹脂と、アガチス属のコーパル樹脂の性質の違いに搾りますと、前者が軟質でテレピンに溶けるがアルコールに溶けない。後者は硬質でテレピンに溶けないがアルコールには溶ける。ダンマルはテレピンに溶けるので、容易に油彩画用液として使えるが、コーパルはランニング処理が必要。という感じあります。

というわけで気になるのは、メタセコイア樹脂はどっちの性質なのかという点です。

テレピンと、無水エタノールと水でテストします。

樹脂は各2g弱、それに約4倍の溶剤を投入しました。

テレピンに溶ければダンマル的な、無水エタノールに溶ければマニラコーパル的な、水に溶ければアラビアゴム的な性質である可能性があります。これだけで何か判明するわけではありませんが状況証拠のひとつにはなりましょうかと。


というわけで、どうなるでしょうか。

と思ったら1時間くらいでおおよそわかりました。

エタノールのサンプル瓶だけがすぐに樹脂が柔らかくなり、その後ドロドロになって下に溜まってしまいました。たぶん棒で引っ掻いたりしてればもっと溶けると思います。これはマニラコーパルとだいたい同じ感じであります。いや、むしろマダガスカルコーパルに近いか。いずれにしても予想した通りになってくれました。これだけでこの樹脂がコーパルだと確定できるわけではありませんが、自宅の木から析出してるのがコーパル樹脂かもしれないという可能性が高まっております。

| 絵画材料 | 08:30 PM | comments (0) | trackback (0) |










http://www.cad-red.com/blog/jpn/tb.php/1689

↑上に戻る↑ <<新しい記事 : 古い記事>>
累計
本日、昨日 集計結果
  
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■RECENT TRACKBACK■
  • 昔のキャンバスの木枠は意外とシンプルだったのか?
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD: