2022,07,17, Sunday
大角修(著)『日本仏教の基本経典』読了。
前から読みたいと思っていた本です。最近、美術全集の仏教関連の巻を読むのが楽しみでありまして、しかし、その為の前提となる知識、特に経典の内容についてもっと知っておきたいとは思っているのですが、仏教経典のおよび義疏の多さは、全体像を把握することすら困難なのです。というわけで、日本の仏教に関するものだけでもうまくまとめているかと期待して本書を読みましたが、とても勉強になりました。この勢いで、各経典の現代語訳を順次読んでゆきたいところです。私が読んだ経典は現代語訳の法華経くらいですが、じつは本書に記載されている経典の主要な現代語訳は買っておるのですが、それも目を通したい。 上野誠他『万葉集の基礎知識』読了。 私は歴史好きですが、日本史では古墳時代から壬申の乱までばかり読んでいるのですが、今は日本書紀の本を買い集めているところです。しかし、それはともかくとして最近万葉集が気になっておる日々なのです。柿本人麻呂の長歌朗読DVDをBGMにして寝ているくらいであります。でも万葉集というのも全体像の把握もちょっと難しい物量なので、全体像把握的な本を探して本書に辿り着き読んだわけですが、これもまたとても勉強になりました。類書に比較して歌を楽しむというよりはどちらかというと学究的な感じがしないでもないですが、むしろ私の性分に合っていて終始楽しく読むことができました。著者が複数で雑多な編集な感じなのも、やはり万葉集的な感じでいいのかもしれません。 最近鬱々と気怠く過ごしておりましたら、いつの間にか7月も半ばを過ぎておりました。1年の半分が過ぎてしまったとかいう人もいますが、日本では基本的にだいたいのことは4月スタートなので、気持ち的にはまだ1/3から4くらいな気分なのですが。6月には本年の住民税の通知が届きましたが、昨年はちょっと私の授業の開講時数が少なかったこともあって住民税額がけっこう減っておりました。ちょっとした収入の増減で住民税と国民健康保険料の額が大きく振れるので、毎年予想がつかないのですが、けっこう少額だったりして逆に情けなくなることもあります。国民健康保険料の通知がまだなので、そちらはそちらで心配ではあります。既に届いてる時期なので無くしたのかもしれません。そして、もうすぐ夏休みとなるのですが、いろいろ顔料などについてやっておきたいことが多々あるのですが、しかし懸案の課題もあります。まずは観点別評価の計算方法がかなり不安なのでそれを整理しておかねばなりません。芸術科目は9月の期末試験が最初の評価業務になります。そこまでになんとかせねばならぬのですが、5教科とも違うし音楽、書道とも違うでありましょうから、非常勤講師の私は横の繋がりが全くないので自分でどうにか解決せねばなりません。より具体的に言うとExcelの関数を編み出さねばなりません。それから個人的な事業に関してはインボイス制度にどう対応するか勉強しておかねばなりません。どういう決断をするかもうタイムリミットぎりぎりですな。これもあまり他の情報は参考になりません。数年前に解散した法人から引き継いでいるかなり細々とした仕事なので、あまりにも細々とした売上なので、どうしたらいいのかこれも微妙なラインなのであります。それから、アカウント的な諸々の残渣みたいものを解約したりとか、実はニフティのアカウントなるものまで保持しているので、こういうのを解約したり、ニコニコ動画のプレミアム会員を止めたりとか身辺整理をしておきたいです。それが済んだら、何年も前から計画していた本webサイトのcms化を果たしたい。 |
コメント
コメントする
|
この記事のトラックバックURL
http://www.cad-red.com/blog/jpn/tb.php/1704
トラックバック
|