大田区から世田谷区の多摩川周辺に古墳が多数あるというので、さっそく出かけてみる。
具体的には、多摩川駅からスタートして、多摩川台公園の古墳等を訪れつつ、その後も一帯に散在する古墳を見ながら等々力駅まで歩いてゆくことに。
参考にしたのは「大田区古墳ガイドブック」の古墳散策マップ。
ネット上では↓こちら様に掲載されております。
http://inoues.net/ruins/tamagawadai.html
http://inoues.net/ruins/tamagawadai89.jpg
そのようなわけで、多摩川駅到着。
多摩川台公園は↓こんな感じである。
まずは多摩川公園の南東隣にある、浅間神社古墳を覗いてみる。

古墳は浅間神社社殿の真下にあるようで、現状では全く往時の様子が忍ばれない。
で、多摩川台公園にて、とりあえず荏原古墳群最大の前方後円墳であるという、亀甲山古墳に到着。

木が生い茂っていて、古墳の形はほとんど判別できない。冬に枯れ山になったところを撮影した方がいいのか。
で、八基から成る多摩川台古墳群を順次、デジカメで撮影しながら見てゆく。
1号墳
2号墳
3号墳
4号墳
5号墳
6号墳
7号墳
虹橋を渡る。
8号墳
宝莱山古墳
ここで多摩川台公園が終わり、この先は田園調布の住宅地を歩くことになるのだが、次の目標である観音塚古墳が見つからなくて、無駄にうろうろしてしまった。後から調べたら、宅地になっていて、もう形跡はないようである。その他、古墳散策マップには「西岡○号古墳」という番号付の古墳が多数掲載されているけれど、いずれも宅地になって消滅しているようで。はじめのうちは、それらしいものが見えないかと思って、地図を頼りに歩いてみたが、細かい古墳は早々にあきらめ、大きめの古墳を目指して歩くことに(ちなみに西岡なんとかという番号は多摩川台公園等の著名な古墳にも順次振られているようであり、地図を見る限り50以上になる)。
とりあえず、散策ルートに沿って、↓みたいなところを延々歩く。

真夏なんで、すげぇ暑い。
しばらくして、ようやく古墳らしきものが見えてくる。
この宇佐神社の裏山に八幡塚古墳があるという。
ありましたな。立入禁止だけど。
またまた歩くと狐塚古墳に。

尾山台クラブとかいう表示があって、非常に狭い階段みたいなのを登っていくと、こんな感じのミニ公園?みたいになっていた。
それにしても起伏の多い地形ですなぁ。
これを登れというのか。
しかし、世田谷に入ったあたりから、下図のような道案内があちこちにあって、迷わずに済むようになった。
御岳山古墳
このあとは、等々力渓谷に突入。
↓等々力渓谷マップ
渓谷は地上よりずっと涼しくて快適である。
3号横穴
渓谷はまだ続く。

途中、渓谷を出て、野毛大塚古墳を見るはずが、思わずスルーしてしまった。
等々力駅到着。