2010,01,31, Sunday
古代史ファンとしては、以前からエンコスティック技法に興味があったのだが、ボヤっとしているうちに月日が流れてしまった。
今では下記のように動画が見れたりして、非常に身近な技法になっていたりする。 http://jp.youtube.com/view_play_list?p=A5B0DB55743E1DE1 以前、蜜蝋で蝋燭を作ったときの残骸があったので、それで蝋画を試してみることに。 100均で買った金属製の器に、蜜蝋を入れ、電気保温プレートにて加熱。 ![]() 溶けたところで、顔料(レッドオーカー)を投入。 ![]() 赤い絵具ができた。 ![]() ジェッソ引きしたパネル上に、適当に絵を描いてみる。 ![]() この後、ドライヤーや、熱したコテなどを使って、描画していきたいところだが、特に何も準備していなかったので、それはまた今度ということで。 エンコスティックは揮発ではなくて、固化して乾燥するのだが、蒸発乾燥の絵具と比較して、別次元の素早さである。 特に季節上、室温が極めて低い状態で行なったうえ、支持体も冷えていたこともあって、ほとんど点描しか出来ないくらいの乾燥速度であった。 冬場は室温とかも考えないといけないのかも。 ![]() |
コメント
コメントする
|
この記事のトラックバックURL
http://www.cad-red.com/blog/jpn/tb.php/712
トラックバック
|