羊皮紙(フルサイズ)購入。
最近、尖筆や黒顔料、染料等を作ったりしていて、そうすると自ずと羊皮紙に使用してみたいと思ったりしてしまうもので。

一応、以前、輸入雑貨店Giovanniさんというところから購入した羊皮紙があるのだけれど、もうちょっと欲しいなと思いまして、探してみたら羊皮紙専門サイト羊皮紙工房さんというところで、フルサイズの羊皮紙が販売されていたのを発見、さっそく注文。

すぐに到着。
羊皮紙

方形に切ってある羊皮紙を買うよりも、いろいろビビっと来るものがありますなぁ。
これは、壁に貼っただけでもインテリアになりそうな気がしないでもないけど、大事にとっておいても仕方ないし、いろいろ試してきたい。

羊皮紙専門サイト羊皮紙工房
http://www.youhishi.com/index.html
これも必見。
http://www.youhishi.com/manufacture.html

| 絵画材料 | 01:37 PM | comments (5) | trackback (0) |
羊皮紙を製作されていらっしゃるのは、羊皮紙工房さんだけだろうと思われます。
私は画材以外にも皮革工芸材料の世界との関わりを持っていたため、鞣した後の羊・山羊・豚・牛・馬の革を扱っておりましたので、懐かしく思います。

半月型のナイフは、北米地域の皮革加工ではよく使われる形状の製品です。皮革の切断から、剥きまで行います。
そのため、カミソリほどに鋭利に研ぐ必要があります。
私も20年以上前に入手しました。
| bambook | EMAIL | URL | 2011/01/15 10:19 PM | RFjGIrms |

皮革工芸では「鞣し」という工程には興味があります。
古くは植物のタンニンが使われたそうで、もともとタンニンの染料が好きなのですが、タンニンというのはなかなか侮れないものですね。普通の染色と違って皮の内部までタンニンを浸透させるのは手間がかかるようですが。
| 管理人 | EMAIL | URL | 2011/01/18 09:22 AM | sIcqiUZw |

鞣剤としてタンニンを使います。
加工には手間と時間がかかるようです。

皮革の鞣し工程については、以下が詳しく掲載されております。
栃木レザー
http://www.tochigi-leather.co.jp/index.php
株式会社ニッピ-皮革事業部
http://www.nippi-inc.co.jp/outline/leather/index.html
| bambook | EMAIL | URL | 2011/01/19 10:08 AM | wWyUh7EA |

「なめし」については、wikipediaの「皮革」の項でもわかりやすく説明されていますね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%AE%E9%9D%A9#.E3.81.AA.E3.82.81.E3.81.97
| 管理人 | EMAIL | URL | 2011/01/19 10:39 PM | sIcqiUZw |

今ほど確認し、wikipediaの説明が詳細なことに驚きました。

蛇足までに、関連の人造皮革については、もっと詳細な説明があって欲しいとは想います。
| bambook | EMAIL | URL | 2011/01/24 12:39 PM | caWPXpZg |











http://www.cad-red.com/blog/jpn/tb.php/876

↑上に戻る↑ <<新しい記事 : 古い記事>>
累計
本日、昨日 集計結果
  
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■RECENT TRACKBACK■
  • 昔のキャンバスの木枠は意外とシンプルだったのか?
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD: