2008,06,22, Sunday
読んでくれている人もそろそろ飽きてるかもしれないしれないが、また染色の話を。
今回はインド茜(根)。先日、アークオアシス仙台店で買ってきたもの)。染めるのは綿のシャツ。媒染剤はみょうばん。例によって素人の個人的メモなので、内容はあまり信用せずにお願いします。 茜の色素と言えばアリザリンだけれども、アリザリンのみというわけではなく、そもそも染料となる植物には複数の色素が含まれているもので、同じ茜でもインド茜は西洋茜と比較して黄色みが強いという話である。 ![]() 実際に違うものだろうかという興味もあるのだが、それと同時に今回は先媒でやってみることに。今まで後媒だったが、先媒すると染料の布への進入を促進されるそうで。特に木綿は染まり難い布なので、先媒はかなり有効らしい。 というわけで、お湯をはった鍋にインド茜をどさっと入れる。量とか計らずに、袋に入ってものを全部放り込んでしまった。残しても仕方ないし。 ![]() 薪に火をつけて煮出す。それにしても炭に比べると火の加減を調節するのが難しい。 ![]() 煮出ししている間に布を媒染。 少量の熱湯でみょうばんを溶き、お湯をはったバケツに入れて媒染液を作る。染める予定の布をまんべんなく浸しておく。 ![]() 充分煮出して染液ができたら茜を取り出す(本当は目の細かい布で濾すのだが)。 ![]() 布を投入。先媒すると色の吸い付きが凄い。というか、最初に入れた布が色の大部分を吸ってしまうのか、後から入れた布がほとんど染まらない(後媒のときはこれほど極端じゃなかった)。 ![]() さきほど煮出した茜の根、前はそのまま捨てていたけど、2回、3回と繰り返し煮出して使えるそうなので、今回は改めてお湯で煮出してみたところ、1回目と大差ない濃さの染液ができた。実際、布を染めてみても、1回目と同じ濃さに染まったし。まぁ、もともと多めの茜を使ったからかもしれないけれど。 ![]() さて、染液に浸した布は、軽く水洗いしたあと、洗濯機にて濯ぎと脱水をして干す。 ![]() というわけで、完成図。 ![]() |
2008,06,17, Tuesday
愛用していたカノープスの傑作ビデオキャプチャボードMTV1000の調子が悪くなってしまったので、ヤフオクにて後継機のMTV2000を入手。後継機といっても随分古いものだが、このカードもずいぶん安くなったものである。ノイズ低減などの機能が付いているという話だったが、パッと見ただけでもMTV1000よりかなり綺麗な写りで満足。
|
2008,06,16, Monday
先日購入した22インチワイド液晶モニタL226WA-BN、コンポーネント接続でDVDを鑑賞していたのだけれど、アニメはともかく実写系の画質がイマイチ。というわけでアプコンが付いたDVDプレイヤーなんか買ってみようかと思い、ちょうど手頃な価格だったDV-410Vを注文。Amazonで約1.2万円だった。USBメモリから動画再生できたり、Divxの再生ができたりと高機能な割には非常に安い。HDMIケーブルが¥4000もしたのは誤算だったが。あと、ついでに4GBのUSBメモリも買ったので、なんだかんだで2万円前後の投資になった。
早速L226WA-BNに接続。いろいろ設定をイジッテみたがL226WA-BNは1080pに対応してなかったのか。モニタの最大解像度を考えれば当然といえば当然だが。ちなみに1080iなら一応画面が表示される。設定をさんざん調整してコンポーネント接続と見比べてみたが、はっきり言ってこのクラスの液晶モニタでは大した意味はないかも。。。字幕の文字とかだけやたらクッキリしているが、他はほとんど差を感じられず。コンポーネント接続ではまるっきり伝わらなかった画面の縦横比が多少改善されたので(ちょっと縦長になるが)、使い勝手は多少良くなったかな。DV-410Vには2つのスピーカーでサラウンドを再現するバーチャルサラウンド機能が付いていて、こっちも密かに期待していたのだが、これは確かに映画の戦闘シーンとかちょっと臨場感あるかもしれない。すごく変わるというわけではないけど。これも接続する機器や接続方法によってもだいぶ変わりそうなので、まだ何とも言えんけど。いずれにしてもL226WA-BNの方が、なんというか値段相応だなぁと改めて思ったわけです。 |
2008,06,15, Sunday
簡単に藍染めをできる「紺屋藍」というセット商品を購入。藍と藍溶解剤、色止め剤などが同梱されていて、簡単に藍染めができるようになっている。藍は『絵画材料事典』などにもある通り、顔料としても染料としても利用できる興味深い材料なので、前々から触れてみたい材料だと思っていたが、今になってようやく重い腰を上げて試してみようかと思いつつ、面倒なので簡易セット買ってきてしまったのだけれど、しかし、これはけっこういい商品だった。
今回は、以前購入して少ししか使用していなかったジュートを染めてみることに。 さっそく水に「紺屋藍」を入れ、溶解剤で溶かすと茶色っぽい染液になり、そこに染めたい布を入れる。ジュートを染液につけたときは薄汚いゲロっぽい緑色になっただけで、なんじゃこの汚い色は?と思ったけれども、マニュアル通りに空気に触れさせているうちにみるみる濃紺に変化して、なるほどこうなるのかと感心。 ![]() 写真奥が最初に染めたジュート、手前が残った染液で染めた綿。 ![]() 乾燥後の様子(左が染色前のジュート、右が藍染め後) ![]() 藍染めの手順というか、藍の変化を手軽に体験できて非常に良い商品だったけど、今度は溶解剤などを自分で用意してやりたいぞ。 |
2008,06,14, Saturday
鉱物の標本はたくさん入手しているし、関連書籍もけっこう目を通したが、岩石の方がどうも苦手で。中学の理科の教科書とかも、興味がありつつも個々の岩石の違いをうまく理解できなかったという憶えがあるが、今になってみれば教書の文章と図録のカラー写真だけではピンとくるはずもないよなぁと思うわけである。割ったり叩いたり探したりを繰り返しつつ、教科書の文章を読んでようやく理解できるものではなかろうか。と言っても岩石ごときにそんな丁寧な授業をできる余裕などないだろうから仕方ないけど。
![]() というわけで、手頃な価格の岩石標本集、『地球スペシャル標本 岩石コレクション』(富士コスモサイエンス)なるものをAmazonにて注文。予想はしていたけれど標本がすごく小さい。こういうのは手で持ったときの重さの違いも重要な要素であるが、標本が非常に小さい上に固定されているので、それができない点が少々残念。まぁ、この値段だからしょうがないけど。しかしなんというか、これはただなんとなく眺めているだけでも癒やされるアイテムである。 |