2011,05,19, Thursday
大きな作品の構想が思い浮かんだので、やや大きめのパネルを作っております。
と言っても30~50号ぐらいで、世間一般的にはそんなデカくはないけど。 パネル派なんですが、厚い合板を使うとどうしても重くなるし、薄い合板でも桟木を増やすと重くなるのが悩みの種でして。 絵は重い方がいいという説もあるけど、あんまり重いと何かと疲れますからね。 というわけで、軽くて伸縮も少ないという桐材の木枠に薄目の合板を貼ってパネルにしてみようと。 桐材木枠、Amazonその他でも売っていますが、非常に安いっすね。 ![]() ちなみに、特寸の見積りをお願いしたところ、中国で加工しているので特注には対応しておらず、特寸は日本で加工している、他の素材の木枠になるそうで。私の手元にある桐材木枠は、組み合わせがラフな感じで、日本の木枠メーカーが加工しているものに比べると、かなり雑な印象だけれども、おそらくは日本の木枠が飛び抜けて丁寧に加工しているだけで、世界的にも歴史的にも木枠はこの程度のものなんじゃなかろうかと。むしろ、問題はカビや虫が居たりしないだろうかという点であろうけど。 で、20~50号ぐらいの桐材木枠に、次々と4mmの合板を貼ってみた。 ![]() このように合板を貼ってパネルにする場合、大きなサイズになってくると、両側に合板を貼らない反ってくるんですね。 30号までは片面でもなんとか大丈夫そうだけど、50号は難しい様子。桐材のせいではないと思うけど、もっと剛性のある木枠の方がよかったか。 で、大きな面に地塗りをするのはたいへんなんですが、壁にクロスを貼る時に使うヘラを使ってみた。 塗料を垂らして、 ![]() クロス用ヘラ(ホームセンターで購入、300円くらい) ![]() 撫でる。 ![]() 膠を使っているので、もっと早い時期に済ませたかったが、地震とかいろいろあって伸びてしまった。 まぁ、東北はまだ涼しい日も多いので、むしろ丁度いいかもしれない。 |
2011,05,17, Tuesday
スパイクラベンダーは5年前に植えたことがあり、けっこうわさわさ茂っていたのだが、1年ぐらいで枯らしてしまっておりました。
一応育つ姿は見られたので、それで充分満足だったけど、思うところあって、もう一回買ってみた。 ![]() 去年蒸留器を買っていたにもかかわらず、まだ組み立てもしてないのだけど、一応、何か素材になりそうなものをいまのうちに植えておこうかな、と思って。 取説見るとけっこう面倒なので、実際やるかどうか気が重いところであるけど、急にやる気がでてくることもあるし。 前回は鉢植えだったけど、今回は路地植えにしてみた。 ![]() ホームセンターなどで普通に売られているラベンダーは、コモンラベンダーとか、イングリッシュラベンダーというもので、画材用のスパイクラベンダーとは違うということである。 5年前、スパイクラベンダーを売っているネットショップは珍しかったけど、今回、検索したらけっこうあったみたいである。 今回は↓こちらで購入。 http://www.e-tisanes.com/ それと、畑の畝を一列借りて、エゴマを植えてみた。 ![]() |
2011,05,15, Sunday
馬杉宗夫(著)『ゴシック美術 サン・ドニからの旅立ち』とか、『図説 大聖堂物語 ゴシックの建築と美術』とか、『薔薇の名前』なんかを読んでいると、ステンドグラスに興味が湧いてきたりするかと思うんですが、一応、ガラスカッターとか鉛棒とか、いろいろ道具を買ったり貰ったりして揃えてたりするけど、時間的な優先順位として、ちょっとなかなか始まんない状態です。というか、まぁ、やんないでしょうな。
で、それはともかく、下のドアについている大きな磨りガラスが味気ないので、どうにかしたいと思い、 ![]() 試しにステンドグラスシールというのを買ってみた。 http://store.shopping.yahoo.co.jp/interior-depot/sf01m.html このようなものが届く。 ![]() 白い台紙の上に載っているので、この状態だと色があんまり綺麗に見えない。 最初、これじゃちょっと安っぽ過ぎないか、と不安になる。 しかし、貼ってみると、意外と様になるもんですな。 ![]() ちゃんと測って切ったのだけど、3~4mmぐらい縮んだようで、ちょっと隙間が空いてしまったのが残念。 夜になるとこんな感じ。 ![]() |
2011,05,14, Saturday
膠づくりですが、無事乾燥したようなので、写真と共に追記しておきました。
http://www.cad-red.com/blog/jpn/index.php?e=928 ところで最近、息抜きにこちらの動画を鑑賞しております。 本編以外にもサブイベント満載。 Part1~50 http://www.nicovideo.jp/mylist/9678652#+sort=7 現在、part50まで観たけれども、part105まであるんですなぁ。 尺的には、アニメに例えると8クール以上っていうか、2年分ぐらいのボリュームっすね。 それにしても最近のゲームはボリュームありすぎて、実際に自分で最初から最後までプレイするのが時間的に難しいなぁ。個人的にはドラクエIIあたりがちょうどいいなって思ってて、既にドラクエIIIの段階で挫折していた。その為、現在は実況プレイ観るだけで終わってしまっている。ちなみに、アイドルマスターは活動期間が1年間に限定されてて、成績が良かれ悪しかれ必ず52ターンでエンディング向かえるんで、そこはすごい良かったですな。 |
2011,05,10, Tuesday
敷地内に絵画材料に関わる植物を手当たり次第に植えまくってみたわけだけども、とりあえず近況を報告。
和紙の原料にも使われるコウゾ。 ![]() 条件のかなり悪い場所に植えたにもかかわらず、それなりに育っています。 ![]() 一本ではどうにもならないので、これから増やせないか考慮中。 近くにもう一本植えていたのだけど、そちらは枯れてしまった。 環境的にはほとんど同じ条件のはずだけど、まぁ、人間だって同じ条件で、同じに育つわけでもないですからなぁ。 コナラ ![]() ナラっていうのは、ふだんは大きく育ったものばかりに目がいってしまうけど、まだ小さい奴はこんな感じなんですね。 ミズナラ ![]() 山で拾ってきた、小さなナラも植えてみたんだが、ちゃんと生きているようである。 ![]() ヌルデ ![]() 植える場所がなくて、仮としてこんなところに置いてあるのだが、ちゃんと芽が出ている。 ![]() アイはぐんぐん育ってますな。 ![]() ある程度育ったら、路地に移植したいところであるが、この様子だとそれなりの量を採れるかもしれません。 ラベンダー ![]() スパイクラベンダーじゃないないですよ。 ベニバナも順調に伸びている模様。 ![]() |