2012,01,29, Sunday
超大作と言えば真っ先に思いつくのが↓これ。
個人的には12~15号くらいのサイズの絵が好きなんだけど、今年は30号~100号ぐらいのサイズを描きたいと思って、せっせとパネルを用意したりしております。 ![]() ![]() 100号というと、美術団体展等では標準的なサイズなので、特に大きいというほどのものでもないというか、学生時代は自分も150号あたりが普通だった気もするんですが、しかしF100号文化みたいなものにいまひとつ馴染むことができず、鑑賞側としてもF100号の絵をそれほど見たいとも思ったりしていないんですが、しかしベラスケスやルーベンス、ヴェネツィア派の大きめな作品を見ると、ちょっとやる気になったりしないでもないです。それはともかく、大きなサイズの地塗りをしようとすると、塗料の塗り方も効率よくやろうとするというか、無駄のないように作業を行なうようになって、わりといい影響があったような気がしないでもない。 |
2012,01,23, Monday
以前、カセットコンロやガスバーナーで鶏の骨を焼いて、骨灰顔料を作ってみた話を記載したことがあったけれども、いくら焼いてもやや灰色がかっていて、いまいち白くなかった。
詳細は下記参照。 ■骨灰(bone ash)を作ってみる。結果は微妙。(2011/01/26) http://www.cad-red.com/blog/jpn/index.php?e=881 というわけで、今回は陶芸用の窯で焼いてしまうことにした。 火力が全く違うし、じっくり長時間かけて焼くのできっと綺麗な灰になってくれるでしょう。 前回も引用したけれども、チェンニーニ(岩波書店)曰く「・・・雌鶏か,あるいは去勢した雄鶏の腿や手羽の骨を用意する.鶏は,年をとったものであればあるほどよい.食卓の下にそれを見つけたら,見付け次第,火にくべ給え・・・」というわけで、スーパーで売っていた骨付きの鶏肉から、食後に骨だけとっておいた。いちおう、水に浸けるなどして、付着物を綺麗に取り除いておいた。 それを素焼き(800℃)の際に、窯にしのばせておく。 ![]() そして、焼き上がり。 ![]() 白いですなぁ。 ![]() チェンニーニでいうところの「・・・灰よりもずっと白くなったら・・・」という感じには充分すぎる程であると思いますが、どうでしょう? (自分も死んだら、こんなふうになるのかしら) 乳棒で潰すと、簡単に崩れて粉になる。 ![]() (自分も死んだら、骨壺にぎゅうぎゅう詰められてボロボロ崩れるのだろうか) こんな感じでしょうか。 ![]() 骨の芯の部分に赤いところがあって、一緒に砕いたので、びみょうに暖かみのある感じの色になってるところが、ちょっと気にならないでもない。 できれば、メッシュなどで分粒して完成としたいところであり、さらにメタルポイントの下準備に使ってみるなどしないと意味ないといえなくもないが、このところ非常に忙しくて、なかなか実行するのは困難である。どんな感じかというと、午前3時ぐらいまで書類を作っててそれが終わっても何かしら提出しなければならない書類がエンドレスで続いて困るというところだけど、でもまぁ世の中の本当に忙しい人を見るとこんなものは全く忙しい部類には入らないであろうって思うので、次々いろいろやっていこうと計画中です。 |
2012,01,19, Thursday
洗濯機シャープ ES-KS70L ケーズデンキオリジナルモデル
![]() 洗濯槽に穴がなくて、槽内にカビが発生し難いというシャープの洗濯機であるけど、それのケーズデンキオリジナルモデル。 最初に使ったときは、駆動音がずいぶん騒々しいと思ったけど、しばらく使っているうちにあんまり音がしなくなってきた。 1ヶ月ほど使ったけれども、なかなかよろしいんじゃないでしょうか。 EPSON PX-603F ![]() 数ヶ月前に購入したEPSONのFAX機能付き複合機PX-603F、非常に使い勝手がよくてすっかり気に入ったので、もう一台購入した。現在、自宅の1階と2階の両方に設置されている。営業所のFAXもヘタってきているので、さらに一台買おうかと思ってしまうのだけれど、どうせなら、A3のコピー、スキャンもできるPX-1700Fがいいかもしれないと迷うところである。FAXを使わないという人でも、複数枚のコピーとか簡単にできるので、お勧めである。というか、これを使うと一般家庭用の複合機がトロ過ぎてやってられんという感じになってくる。 トラックボールマウス ロジクールM570 21インチや24インチなどの大きなモニタを使っていると、画面の端から端へとマウスカーソルを動かすのに、マウスを動かすスペースが足りなかったりするなどの不便さを感じていたので、トラックボール式のマウスを買ってみることにした。慣れるまで時間がかかるけど、慣れるとすごい便利らしい。というわけで1週間ほど使ってみた。 ![]() しかしこれ、そんなに使いやすくないような気が。。。特に親指でトラックボールを操作するというのがどうしても、細かい作業に向いていない気がする。Windowsが3.1くらいのときに、トラックボールの付いたノートパソコンを使っていたことがあって、そちらはむしろマウスより馴染んだくらいだったが、そのときは、人差し指から薬指までの3本の指先でボールを回してたんで、きめ細かい作業ができたんだと思う。特に微妙な操作のときは右手でボールを廻し、左手でクリックしていたが、右手の指3本でボールを動かし、左手でクリックというのは、細かい作業には最強の組み合わせだったかも。 ただし、親指トラックボールは、マウスカーソルを遠くに動かすときに、たぶん、人差指・中指・薬指の三本よりも、適していると思う。大画面には親指トラックボールかもしれない。設定ソフトをインストールして、いろいろ試してみたが、マウスカーソルの速度は遅めに設定し、アクセラレータをHighにして、早めにボールを回したときに、素速くカーソルが移動するように設定すると、細かい操作と高速移動が可能となるみたいに思う。普通の事務的用途並びに大画面使用の場合はこのトラックボールマウスが最適と言えるだろう。PhotoShopやIllustratorでの作業はちょっと難しいので、個人的には使い続けるかどうか迷うところであるが、ただ、トラックボールを使った後で普通のマウスにもどすと、やはり遠くへのカーソルの移動に不便を感じてしまうようになるもので、どっちを使ってもストレスが溜まるという状況に現在陥って困っている。 |
2012,01,17, Tuesday
↓こちらです。
http://com.nicovideo.jp/community/co1481035 材料技法関連の動画を登録したり、そのうち実演生放送などを試みてみたいと思っていますので、よかったら参加登録してみてください。 参加者は動画にコメントしたり、掲示板に投稿したり、動画を登録できるようです。 絵画材料技法に関する動画を登録してもらえたら嬉しいです。 参加者の生放送もできると思いますので、何か研究発表等されたい方はどうぞ。 では。 |
2012,01,12, Thursday
これを買いました。
日本通信 BM-MF30/1MS/YD [b-mobile Wi-Fiルーター 1ヶ月定額データ通信付き ヨドバシカメラオリジナルパッケージ] 現在、旅行などした際に持ち歩いているネットブックEeePC T91MTと、WiFi版iPadをインターネットに繋ぐために購入。いずれはテザリング可能なスマートフォンで一本化しようかとも思うのだけど、その前にデバイス遍歴してみたい等々いろいろ考え、安いSIMカードで話題の日本通信b-mobileのWiFiルータとSIM U300を試してみようかと。U300は速度は300kbps(ベストエフォート)とかなり制限されているけど、定額制なのでわりと気兼ねなく使えるし、しかもプリペイド方式で買った分だけ使う感じであり、契約したり2年縛りがあったりなどの面倒がない(2年縛りというのが個人的にいまいち性格に合わなくて世の中ちょっと住みづらいのである)。が、それはともかく、電気店等ではb-mobileのブースは全くと言っていいほど見かけないので、そもそも日本通信のb-mobileってなんぞやって感じである。 2chによると -- 124 名前: いつでもどこでも名無しさん [sage] 投稿日: 2011/12/27(火) 08:59:25.94 ID:???0 >>116 秋淀は世界中で唯一bモバ専従販売員がいて対面販売してる。willcomコーナーの隅。 触れるのはおそらく無印U300のideosのみ。 世界中でたった一人の販売員だから休日もあるし休憩中で不在のこともある。 -- というわけで、秋葉ヨドバシへ実機を見に行ったら、確かにwillcomのブースの片隅にあったが、目立つような表示も何もなく、先のスレを見なかったら存在に気づかなかったであろう。まぁ、物はヨドバシの通販で買えばいいだけだが。ただし実機と言っても、動作を確認できるのは、ideosという安いスマートフォンでWiFiルータにもなるというものであり(むしろWiFiルータに液晶画面が付いたものか)、それに販促用か何かのSIMが入っていたので、U300 SIMの評価はやはり買ってみないとわからんようである。というわけで、U300のSIM1ヶ月分とBM-MF30セットのヨドバシ限定モデルを購入。午後4時、上野の喫茶店に入って商品を開封。初期設定ではセキュリティが設定されていないので、簡単に接続することができるが、それだと回りに居る無関係の人にも勝手に使われてしまう可能性もあるのでWepキーを設定し、さっそく自分のサイトを見てみると、予想以上に普通に使えて、Webサイト閲覧にはほとんど支障ない感じであった。自分のblog、けっこう画像が多いけど、高速回線で見てるときとあまり変わらない速度で表示されているような気がする。深夜23時頃東京都内では下り(ダウンロード)約268Kbpsと計測され、実際の使用では動画はともかく画像つきのWebサイト閲覧にほとんどなんらの支障もなかった。ところが翌日昼の12時頃に新幹線内で計測したところでは約110Kbpsまで落ちた。昼休みに遅くなるという噂は本当だったが、ちょっと画像の表示が遅くなるけど、まぁ使えないことはない。さらに昼休み絶頂の12時半に計測したら86Kbpsまで落ちた。さすがにちょっと遅いが、Webの閲覧はなんとか許容範囲である。googleマップは残念ながらこの時間帯は使用に耐えない。 というわけで、U300は時間帯によってちょっと厳しいときもあるが、混雑時を除けば充分使えると言えよう。まぁ、肝心なときに混雑していると意味ないとも言えるが。あと1日の通信量があまりにも多いと、制限かけられてしばらく速度を抑えられるというペナルティがあるという話もネット上で聞かれる。これは無理に動画とかスカイプやろうとするからで、ふつうにWeb見てれば問題ないと思うが。とりあえず、300kbpsで安定していれば、動画以外のことなら不足はないので、安定して300kbpsが出る格安プランというのがあったらいいなぁ、と思う。 ![]() |