2018,04,12, Thursday
バロック美術について語る動画の続きです。
[Medici] 映画「天使と悪魔」から見るバロック芸術 #2 普通は本やテレビを見て美術について触れるものなので、その段階では西洋美術はまずは絵画であって、そして彫刻があって、という具合にとらえがちではあるけれども、実際ヨーロッパを歩いて、そしてさらに非常に詳しい本を読んで美術史を勉強してゆくと、美術のメインストリームは絵画というよりか、建築ではないか、建築そして彫刻、そして絵画の順になるのではないか、とか思ったりするのだけれども、それはともかくバロック建築とそして広場、というか空間的なものがいっぱい出てくるということで、この映画はよく見ると大変面白いです。動画で触れている意外にも多々語りたいところはあるのですが、まとめサイトなどもいくつかありますので、それらを参照しつつご覧になってくれればなと思います。 |
2018,03,06, Tuesday
バロック様式とは建築物にその特徴が顕著に表れており、さらに建築物に留まらずに、広場や道路などの構想も含めて、その辺がジャンルとしては本流ではなかろうか。というか、別にバロックに限らず、ほとんどにおいて西洋美術史は建築史みたいなものではなかろうか。日本の教育では、とくに義務教育の美術の授業が、あるいは美術の先生の関心が絵画偏重気味な傾向がある為に、その辺が理解されていないのではなかろうか。
という疑問を元に、以下バロックについて語る動画の続編が始まります。 [Medici] 映画「天使と悪魔」から見るバロック芸術 #1 |
2018,03,05, Monday
河内春人(著)『倭の五王 - 王位継承と五世紀の東アジア』
倭の五王と言えば、ふつう最も関心が高いのが、五王の比定であろうけれども、本書は記・紀には言及はしているけれども、それほど依拠していない。重視しているのは、中国周辺国や朝鮮半島など当時の東アジア各国の動向であり、倭の五王の中国への使者派遣がそれらと連動する感じが描かれており、ダイナミックな世界史を読む感じで面白かった。やることがいっぱいあったのに、今日はこれを読んで終わってしまった。 |
2018,03,02, Friday
私の記憶では私は受験生時代にモリエールを二度描いている、ような気がします。ずいぶん前の話なので、もうよくわからんとは言えますが。石膏像と言っても、古典古代時代のものから、ルネサンス期のミケランジェロ作のブルータスとか、けっこう年代はバラバラだが、モリエールは比較的新しい方なんじゃないかと思いますが、モリエールは画学生ならたいてい描いた経験ありそうな感じですが、モリエール自身について知っている人は意外と少ないんじゃないでしょうか。モリエールについて知らない人はやはりこの映画を見るべき。モリエールは下品な内容だったりすることがあり、この映画でも、浣腸がテーマの劇中に死んでいますが、実はモリエールを描いた映画ではもっとかなり下品な映画もたくさんあるのですが、でもまぁ、私としてはモリエール映画としては、これがベストの作品ではないか、というふうに思っています。リュリとの確執は省けないところですが、それがなかなかドラマチックに描かれてします。 |