![]() | 私も詳細は判りませんが、岡山日日新聞にも掲載されていることをお教えいただいた次第です。 業界はどのようになるのでしょう。 |
![]() | 先ほど、Bambookさんから教えてもらったのですが、「中国画材が破産」だそうです。 岡山日日新聞 01/05-12:58--中国画材が破産 地裁申し立て 負債額20億円 http://www.okanichi.co.jp/20080105125834.html ホームページはまだ閲覧できます。 http://www.artetje.co.jp/ 掲示板が悲しいことに。 詳細などは、いずれBambookさんが解説してくれるのではないでしょうか。 |
![]() | おかげさまで、このホームページ、今年の3月で開始から丸9年を経たことになります。 この2、3年は、いまひとつ進展に欠けるような感じな気がしているので、今年は気合いを入れたいところです。まずは、中途半端なページを作り直していきたいと思っています。 では、今年もよろしく。 |
![]() | お久しぶりです。 使いやすいですね。 ■画材店・額縁店 リンク集 http://www011.upp.so-net.ne.jp/furoya/ furoyaさん ありがとうございます。 |
![]() | 8月頃にろっぴーさんが、質問されているインターナショナル・クライン・ブルーについてですが、画像使用の件で荒木部長とメールのやり取りをしている際に、回答を頂きましたので、ビギナーズ掲示板に掲載しました。なお、ビギナーズ掲示板では5年前にもクラインブルーが話題になっており、結局結論が出なかったので、5年越しの回答というところでしょうか。 できればもうちょっと詳しく書きたかったのですが、急遽、3日ほど留守にする用事が出来てしまったので、簡単なものとなっておりますが、後日追記しようと思います。 |
![]() | 荒木様 ホルベイン画材のmongaさんを通じて、たびたびお世話になっております。 ホームページに掲載されているものは少し小さいので、メールにて、もう少し大きめの画像を添付して送信致します。 詳細はメールに記載致します。 「横8の字」というのは、あまり意識しておりませんでしたが、言われてみればそうかもしれません。 今後もなにとぞ、よろしくお願い致します。 |
![]() | ずっと以前、このサイトの別の箇所でご挨拶したことがあります。ご連絡先がよく判らなかったのでここへご連絡します。一般のトークではないので、ご読了の後、削除頂いて結構です。 ぶしつけなお願いですが、画像を使わせて頂きたく、茲許ご連絡参らせる次第です。 小社で時々絵具作りの実習を担当することがあります。 この時に適当な自作テキストを配布するのですが、いわゆる「8の字練り」についての説明箇所に幾つかの写真なり図なりを添えます。一口に「8の字」と云っても、「正8」「$」「斜め8」「45度傾斜」「横8」と色々行われているからです。 貴サイトの http://www.cad-red.com/jpn/mt/oil_grnd.html の『西洋絵画の画材と技法』- [油彩技法]の「油絵具の手練り」の貴氏の動作を拝見するとどうも「横8の字」動のようにお見受けします。そこで「横8の字動の実例」との紹介の形で掲載すれば説明に臨場感が伴うと考えました。 出典明記の上で使用許可頂けましょうか。必要ならご尊名も付します。ご許可が得られれば、その上でご確認の連絡を再度お入れします。 電話:072-985-1223 FAX:072-985-3516 |
![]() | furoyaさんという方の作成した、「画材店・額縁店 リンク集」を、当サイトのリンク集に追加しました。 ■画材店・額縁店 リンク集 http://www011.upp.so-net.ne.jp/furoya/ シンプルながら網羅的で使いやすいです。 RE:Urakさん、 飯田達夫油絵展とは、すごい行ってみたいです。しかし、なかなか気軽に行けないのが、当方在住の辛いところです。 |
![]() | ニューヨーク現代アートの中心地チェルシー地区にあるアゴラギャラリーで日本人アーティストの展覧会「Matrix of the Mind」を開催予定です。 日本人でコンテンポラリーアーティストの方々の作品募集を受け付けています。一部の展示は決定しておりスペースに限りがありますので選ばれた作品のみの展示となりますが、海外の展覧会にチャレンジしてみたいと思うアーティストの方々は是非応募下さい。 【開催予定日】2008年8月15日〜 【応募締め切り】2008年4月 【応募詳細】(英語版のみ)こちらをご覧ください。 http://www.agora-gallery.com/AnnualExhibition/Matrix_08_15_2008.aspx |
![]() | 「油彩画の技術」の著者、グザヴィエ・ド・ラングレ氏の日本人で唯一の弟子・飯田達夫先生の油絵展が横浜で開催されます。 今回、ラングレ氏の作品も特別展示されます。会期中はギャラリートークや音楽会も行われますので皆様お誘いあわせの上ふるってご参加下さい。 アーサー王伝説〜飯田達夫 油絵展 会期:11/29(木)〜12/5(水) 10:30〜19:00(最終日5:30まで) 会場:横浜松坂屋 3F特設会場 http://www.matsuzakaya.co.jp/yokohama/fair/m071127_02.html ・ギャラリートーク・ 2007年12月1日(土) 13:30〜14:00 飯田達夫「絵画と文学、グザヴィエ・ド・ラングレの想い出」 ・音楽会・ 2007年12月2日(日) 14:00〜15:00 展覧会場にて フルート奏者 篠原猛 ・出版・ 会場にて販売 「アーサー王物語」第1巻 グザヴィエ・ド・ラングレ 著 飯田達夫 訳 宣伝板が使えないのでこちらで失礼しました。 |
|