バロック芸術について考える動画シリーズの新作です。鳥越さんとバロック音楽について話しているというか、私が一方的に語っているのに相づちをうってくれてくれている的な感じになってしまったのは申し訳ないところではありますが。
バロック絵画といえば、なんと言ってもフェルメールをはじめとするオランダ風俗画が人気ですが、バロックという現象を考えると、ルーベンス等の主にカトリック陣営側で活躍した画家の方が歴史上の影響という意味では圧倒的であり、バロックという時代の傾向を考えると、どう考えてもバロック絵画なのは後者なのですが、オランダ風俗画と比べると現代人には理解しがたいところもあるのは致し方ないとこかと思います。音楽も同様で、バロック音楽と言えばなんと言ってもバッハが有名であり、たぶん現代人の知っているバロックの曲の大半を占めているのではないかとも思われますが、バッハはバロックの終り頃が活躍期であり、バロック音楽を体現しているかという点ではどうか、というところもあります。よくバロック音楽の集大成などとも言われますが、それもちょっと違うんじゃないというような気もします。私もバッハはとても好きでよく聴きますが、それはそれと別にして。というわけで、バロックという時代を考えたうえで、バロック音楽を楽しもうと思ったら、もっといろいろあるのではないかということで、動画にしてみました。いろいろ知っていると思っていたことでも、実は自分の理解できそうな範囲でしか見ていないのではないか。現代の目からぱっと見た感じでは、バロックと言えばバッハと言ってもいいくらいな巨大な存在がいるようでいて、しかし、実はもっと規模的にも歴史的にも国際的にもちょっと考えられないくらいの存在がいっぱい居たのだという面白さもあるのではないか。と、考えて鑑賞してゆくと、非常に広大な世界が広がっているという感じになって面白いのではないか。というふうな意味での動画です。なお、その流れでいつの間にかベラスケスの話になっています。