2009,07,31, Friday
亜麻の実を買ってみた。
![]() 下記にて購入。 http://www.rakuten.ne.jp/gold/nk/ これを搾ると、リンシードオイルが得られるのか? ![]() ちなみに、種じゃなくて、茎の方の繊維は、キャンバスに使われる亜麻布に。 ついでにブルーポピーシードなる実も購入。 ![]() 芥子にもいろいろありますなぁ。 ![]() とりあえず、食してみようかと、シリアルとサラダに亜麻の実、青芥子の実をかけてみた。 ![]() 予想を超えて不味そうな見た目になってしまったが。。。 亜麻も芥子も判別できるような味はないけど、食感はあきらかに芥子の実の方がいいなぁ。亜麻はかなり歯触りがよくないし、外殻が立派なので、たぶん食べても栄養とか吸収されずに、ウ○コになって出てしまうであろうなぁ。サラダの方には先日購入したフラックスシードオイルをかけてるので、栄養はそっちで吸収できると思うが。 ↓は七味唐辛子 ![]() よく見ると芥子の実が入ってる。大きいのは麻(大麻)の実。 |
2009,07,29, Wednesday
羊皮紙に描かれた作品などは美術館、博物館等で無数に見てきたけれど、実際に自分で使ってみたことはなかったなぁ、それはイカン。ということで購入してみた。
輸入雑貨店 Giovanniさんから購入。 ![]() 初めて買ったので、いいものかどうかはよく分からない。 A4サイズ一枚だが、これを使って昔の書に書かれている諸々の技法をいろいろ試そうかと。まぁ、とりあずはじろじろじっくり観察してみるか。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
2009,07,28, Tuesday
事務所で使用しているA3プリンタが壊れたというので、PM-3700Cを購入。Amazonで17,982だった。現在写真プリント用に使用しているPM-4000PXと比べると、非常にシンプルな作りで、余計なものがまったくついてない。事務用にはこの方がいいっすなぁ。
|
2009,07,26, Sunday
さきたま古墳群やら、百舌鳥古墳群などを観て喜んでいるだけでなく、地元の古墳も訪れなくてはと思い、今は亡き祖父の家から借りてきた大和町史全二巻(昭和50年発行)を紐解くと、大和町にもそこそこの数の古墳が存在するとを知る。なかでも代表的なものが、大和町鶴巣にある鳥屋八幡古墳であり、町史もかなりの頁をこの古墳に割いている。で、Webなども検索しているうちに思い出してきたのだが、実はこの古墳、小学生の頃に遠足で行った記憶が(うっすらと)あるなぁ。。。しかし自主的に行ったわけではないので、どのような場所にあったのか全く記憶にない。町史には古墳時代遺跡マップがついているが、あまりに縮小地図過ぎて道案内にならない。番地まで書かれた住所が見つかれば、カーナビでいけそうなものだが、大和町のホームページでも、場所とかぜんぜん書いておらず(観光ガイドなのに)。宮城県のページも同じく(ただし、こちらにちょろっと住所が書いてますけど)。いずれにしても鳥屋八幡神社の裏手にあるということなので、それをヒントに番地を割り出して行ってきた。
鶴巣鳥屋のセブンイレブン裏で看板を発見。 ![]() 詳細は以下を参照のこと。 ![]() こちらが鳥屋八幡神社。 ![]() 神社の境内の横に小道があるので、ずんずんと進んでいく。 ![]() 見えてきました、古墳が。 ![]() ちなみに、鳥屋八幡古墳は2其から成っており(いずれも円墳)、先に見えてくるのが一号墳である。 ![]() 町史には石室及び入口の石積みの実測図等詳細が載っている。 ![]() 見た感じでは入口はコンクリートで復元されているようである。 二号墳はさらに山奥へ200m進んだところにある。 ![]() 200mと言っても山の小道を歩くと、すごい距離を感じる。 二号墳に到着。 ![]() 一号墳よりやや小さいが様式はほとんど同じようである。石室の天井は早くから崩れていたようであると町史にある。一号墳にあったような入口は無くなっており、よく見る円墳となっている。 昭和41~42年に行なわれた調査の報告書が宮城県図書館にあるようなので、暇ができたら閲覧してきたいところである。 |
2009,07,25, Saturday
先日、購入したAOD150、あれからそんなに使ってないのだが、とりあえず、リカバリディスクを作成するために、外付けのポータブルDVDドライブ(BUFFALO DVSM-P58U2/B)を購入してみた。
![]() それと、エイジ・オブ・エンパイア ゴールドエディションを購入(国内版は既に廃盤になって久しいので、U.K.版を1,980で)。EEEPCが最初に出たときに、これでAoEやったらどんな気分だろうかなって思ったもんです。ニコニコ動画なんかでは、AoEIIIを試す動画とかよくアップされてたけど、初代AoEなら、なんら問題なく動作しますなぁ。当時はMMX166MHzでプレイしてたくらいなんで。それにしても、このゲーム買うの何回目だろうか。いったん始めると、猿のなんとかみたいに延々とプレイし続けてしまって非常に虚しいので、思い切って処分するも、そのうちまた買ってしまうということ繰り返してきたが。 |