2016,05,29, Sunday
宮城県美術館にてレオナルド・ダ・ヴィンチと「アンギアーリの戦い」展を見てきました。
展覧会特設サイト:http://www.fujibi.or.jp/anghiari.html で、展示品の中で、クリストーファノ・デッラルティッシモという画家が描いた、ルネサンス期の著名人の肖像画が多数並んでいたのですが、いずれも歴史に残る名画という感じは微塵もしないものの、平均的に完成度の高い仕上がりであり、職業画家の仕事っぽい堅実さと、それからほどよいシンプルさがあって、すっかり気に入ってしまいました。見ているとなんだかすごく気分がよくなってきます。全く知らない画家だったので他の作品など、その他いろいろ調べてみたいと思います。 |
2016,05,19, Thursday
この前、ヤフオクで中古のノートパソコンFMV LIFEBOOK P771/C(FMVNP4NER)を入手した話をしましたが、CPUはcore i5だけあって強力だけれど、それ以外の部分が脚を引っ張っているようである。Skypeのビデオ通話ですら駒落ちするので、タスクマネージャのパフォーマンスモニタを確認したところ、cpuは数パーセントしか使用していないにも関わらず、メモリが限界まで使い切られており、HDDに常時スワップしている模様なので、まずはメモリを注文。Transcend ノートPC用メモリ PC3L-12800 DDR3L 1600 4GB 1.35V (低電圧) - 1.5V 両対応 204pin SO-DIMMというのを購入。2,640円也。本体には2つあるソケットに1GBメモリが2本挿さっていたので、1つを外して5GBメモリを装着、計5GBとなりました。
![]() それから、できれば持ち運んでガンガン使いたいと思っているので、HDDをSSDに交換することに。SSDが安くなっているというニュース記事を最近頻繁に目にするのでこの波にのらずに居られようか。というわけで、Patriot MemoryというメーカーのSSDを注文してみた。PATRIOT SSD 2.5インチ 120GB SATA6Gb/s 7mm TLC Read(MAX)560MB/s Write(MAX)425MB/s PBT120GS25SSDR。120GBで4,680円だったので確かに安い。初耳のメーカーであるが、メインPCに使うわけじゃないから細かいことは気にするまい。 ![]() 薄くて小さい。そして何より軽い。コンパクトフラッシュみたいな質感のプラスチック筐体で、HDDよりずっと軽いから、本体の軽量化にも貢献しそう。 ![]() しかし、ノートパソコンの固定ドライブ交換というのは、けっこうハードルの高い行為だったりします。FMV LIFEBOOKではリカバリディスクを作成してからSDDに交換し、作成したディスクを使って再セットアップすればよさそうに見えますが、ちょっとググって他の方々や実行された記事など読むと、初期状態より容量の少ないSDDを使うと拒否されたりする現象が発生する模様。SSDはHDDよりもずっと容量が少ないのが普通だから、これは失敗するかもと心配になりましたが、とにかく実行しないわけにはいきません。というわけで、私も一応レポートしてみたいと思います。まずは、元のHDDが付いている状態で、リカバリデータディスク(2枚組)と、トラブル解決ナビ&ドライバーディスクというのを作成します。作成方法はオフィシャルサイトに掲載されている該当機種のリカバリガイドのPDFをダウンロードすれば確認できます。私のP771/Cは内蔵DVDドライブがない機種だったので、USBの外付けDVD-Rドライブで作成しました。その後、元のHDDを取り外し、SSDに交換します。 ![]() HDDはゴムのマウント付いていました。今回購入したSSD、厚さ7mmということで、HDDより3mmくらい薄かったのですが、ゴムマウントということで、気にせずそのまま装着することにしました。で、USBの外付けドライブを装着し、トラブル解決ナビのDVDを入れた状態で電源オン。すかさずF12キーを押して、起動メニューを表示。増設したDVDドライブを選択しました。無事にトラブル解決ナビのメニューが表示されるので、リカバリタブを選び、全ドライブを購入時の状態に戻すを選択して実行します。まずは領域の作成から入るのですが、SSDの容量が足りないとおそらくここでエラーが出るのでしょう。今回は無事セットアップが進み、以降は指示通りに進めて、新規SSDの中にリカバリ領域とCドライブ、Dドライブが復元されました。そして、再セットアップも進み、windowsの初期設定画面となる。無事に終了しました。ひとつ非常に気になった点があるのでが、SSDなので、読み込み書き込み時に「キュキュキュキュ」とHDDみたいなアクセス音がするのです。SSDと言えば物理的に動く部分がなく純粋に電気的な動きだけかと思っていたのですが。。。その後徐々に音の頻度が少なくなってきて、しばらくしたら無音動作になりました。様子をみることにしましょう。いずれにしても、P771/Cにおいては120GBのSSDに交換し、リカバリディスクでの復元に成功するようである、といえそうです。 今のところ本体を含めて23,000円くらいの投資となっておりますが、上手く動作してくれれば、価格の割には高性能なPCとなってくれそうです。 |
2016,05,08, Sunday
春になって芽が出てきましたので、庭の植物で生存しているものについてコメントしてみたいと思います。
まず、ずいぶん前に古吉弘先生より頂いたブドウですが、無事に芽が出てきました。大きさから言って、もしかしたら今年実が付くかもしれません。 ![]() ブドウは全般的に他の樹木より芽が出るのが遅いようで、生きているの死んでいるの毎年ちょっと心配になります。まぁ、たいていは芽が出てくるので、みなさんも死んだと思って簡単に抜かないように注意してください。どのようなブドウが生るのか説明は聞いたはずですが、すっかり忘れてしまったのでどうなるか楽しみです。 ヨーロッパナラ、いわゆるオークの芽が無事に出ています。 ![]() こちらは日本のミズナラ ![]() そしてコナラ ![]() ミズナラのコナラも、オークよりずっと早く芽が出て、ずっと早く紅葉します。 コウゾ ![]() 和紙の原料ともなるコウゾですが、こんなことを言ってはなんですが、生命力が半端なくてほんとに雑草みたいな樹木なのですが、芽はとても綺麗です。 これはホッブ ![]() 昨年植えたのですが、すぐに枯れて無くなってしまって、すっかり消えて無くなったものと思っていたら、なんとシーズンが変わったら再び伸びてきました。絵画材料とは全く関係ないと思います。ビールの材料なので、植えてみました。実は近所の山とかでも生えているのを見かけたりするのですが、なかなか綺麗です。この蔓を伸ばして日陰を作ったりしたら雰囲気がよくなるかと思います。 これは刈安 ![]() 黄色の染料になる植物です。数年前に植えたのですが、以来ずっと生き伸びています。意外にも寿命が長い植物です。 ウォード ![]() ヨーロッパ在来の藍染料となる植物です。確実に育つ上に凄まじい数の種が付くので、爆発的に広がらないように気を付けています。 キハダ ![]() 黄色の染料となる樹木です。しかし、もっと大きくならないと、染料として採るのは気の毒そうですが。 ブナ ![]() ブナには常緑と落葉があるようですが、これは常緑だったのでしょうか。家の裏の一番奥に植えたので、ふだんあまり見たいからよく分からないのですが、既に完全に葉がついてるし、常緑のなのか。クラナハ作品の修復の本を読んだときに、支持体にブナが使われていたということで絵画材料の範疇だと思って観察していましたが、実はクラナハが使ったくらいで、あまり使われていなかったようです。クラナハの作品の状態は美術館で見る限り、同時代の作品の中では飛び抜けて良いようには見えますけど。 ミツマタ ![]() コウゾと並んで和紙の原料として有名なミツマタですが、数年前に植えたものがようやくミツマタらしく丸い感じに伸びてきました。実はこれだけ1ヶ月前の写真で、花がいっぱい生っている様子です。コウゾが、バカみたいにどんどん伸びて、小まめに切らないと道路にはみ出して近所迷惑になるのと比べると、ミツマタの成長はそれよりはずいぶんゆっくりだなと思います。そして何となく繊細な美しさがあります。花が綺麗なことはよく知られていますが、実は葉も綺麗です。コウゾとはあまりにも雰囲気が違い過ぎます(決してコウゾを馬鹿にしたり軽く見ているわけではありません)。 |
↑上に戻る↑ :