2022,09,25, Sunday
我がラクティスの車検が済みました。9年目、約96000キロ走行ですが、特に大きなパーツ交換等もなく、いつもと変わらぬ料金で済みました。2年の点検パック込みで14万円くらいです。往復2時間の通勤に使っているにしては、全くなんの不調もなく走っていて、非常にありがたいことではあります。しかし、下回りは錆の浸食が進んでおりますので、いつまで乗れることやらという感じです。錆止めコーティングをしてもらいました。錆びた上からコートしても、半年ぐらいですっかり剥げ落ちてしまうのですが、でもまぁ空気をちょっと遮断してやるだけでも、錆の進行は遅延できるかもしれません。なお、錆止めコート直後って、まるで新車みたいなシャーシに見えますな。これは中古車買うときはちょっと見ただけではわからんです。それにしても、ラクティス、あと、どれくらい乗れるのだろうか。
さて、腕時計の話なのですが、私が以前愛用していました、シチズンのQ&Q、Q978J301Yですが、これは2000円前後と安いわりには、某DWのデザインをうまく再現していて、遠目では高級感があって、気に入ってましたが、電池が切れて止まってました。このくらいの価格帯だと、新品買った方がいいので、今まで電池交換なるものを試みたことはなかったのですが、あいにく、こちらの時計は生産終了してしまったようなので、使い続けるには電池交換する他ありません。普通はショップに依頼してやるものだとは思いますが、こんな安い時計を持って行くのは恥ずかしいので、時計の裏蓋を開ける道具を買ってみました。 ![]() 電池めちゃくちゃ小さいですな。ルーペがないと型番が読めん。 ![]() なお、革ベルトもちょっとボロくなっているので、そのうちこれの交換もやってみたいところです。とりあえずは、ループがなくなっていたので、Amazonで怪しげなものを買ってみました。 ![]() 予想よりかなり大きくてしっくりきませんが、一応ギリ使えております。 電池も新品になったし、たぶん2年くらいは動いてくれるでありましょう。他にも2000円前後の腕時計いくつか手元にあるので、今後は自力で電池交換できそうです。 |
2022,09,08, Thursday
こちらの風景画、細部の枝葉を描き始めたところです。
![]() 細部の描写ということもあって、ここから大変なのですが、0~2号の筆を買い集めて最適なものはないか試してみることにしました。 ![]() 油彩筆は笹部洋画材料店が良心的な価格設定なので、注文できるものを全て全種買ってみました。ちなみにラウンドだけです。基本的にラウンド派です。たまにフィルバートも使いますが、概ねラウンドです。 しかし油彩画筆というのは、先端が細くて、中央部は太くなっている構造の筆先が通例でして、細い枝を描いたりするときに向いてないような気がして、そこがちょっと不満です。アクリル画用の筆とかなら、先から根元までシュッと細くなってるのが多いのですが。しかし私はプラモデル用の筆を使ってみることにしました。 ![]() こちらは田宮模型のモデリングブラシHF 面相筆 細 Item No 87049、軸は短いものの、画用筆と比べるとリーズナブルです。今のところ気に入って使っております。 細部の描写の際には、少量の絵具しか使わないことが多いので、一番小さなペーパーパレットを用意してみました。 ![]() 狭いスペースに絵具を配置し、そのすぐそばにメディウムを置いてありまして、調色やバインダー添加の際には、ほぼ片手の指先の動きだけで済むようになっております。中央のメディウムは、しばらく前の記事で紹介した調合画用液です。制作の後半戦においてほとんどテレピンを使わず描いているのですが、それは現代ではあり得ないかもしれませんが、私はこれが正しいと思っています。でも、テレピンを加えたい場面もそれなりにありますので、その為に少々のテレピン、またはペトロールを御猪口に入れてあります。 筆洗器はこのような小さなプラスチック容器入りのものを使っています。 ![]() かっこいい筆洗器を使っていたこともありますが、以前、ひっくり返してしまったときに後片付けが大変な思いをしまして、それ以降、こんなのを使っているのですが、この手の筆洗液容器は、底部の構造がけこうよく考えられており、意外と長く使うことができます。またブリキ製のものと違って、透明なので筆洗液の様子がよくわかるという点もなかなか便利であります。 |
↑上に戻る↑ :