細密描画時の筆とパレット
こちらの風景画、細部の枝葉を描き始めたところです。


細部の描写ということもあって、ここから大変なのですが、0~2号の筆を買い集めて最適なものはないか試してみることにしました。

油彩筆は笹部洋画材料店が良心的な価格設定なので、注文できるものを全て全種買ってみました。ちなみにラウンドだけです。基本的にラウンド派です。たまにフィルバートも使いますが、概ねラウンドです。
しかし油彩画筆というのは、先端が細くて、中央部は太くなっている構造の筆先が通例でして、細い枝を描いたりするときに向いてないような気がして、そこがちょっと不満です。アクリル画用の筆とかなら、先から根元までシュッと細くなってるのが多いのですが。しかし私はプラモデル用の筆を使ってみることにしました。

こちらは田宮模型のモデリングブラシHF 面相筆 細 Item No 87049、軸は短いものの、画用筆と比べるとリーズナブルです。今のところ気に入って使っております。

細部の描写の際には、少量の絵具しか使わないことが多いので、一番小さなペーパーパレットを用意してみました。

狭いスペースに絵具を配置し、そのすぐそばにメディウムを置いてありまして、調色やバインダー添加の際には、ほぼ片手の指先の動きだけで済むようになっております。中央のメディウムは、しばらく前の記事で紹介した調合画用液です。制作の後半戦においてほとんどテレピンを使わず描いているのですが、それは現代ではあり得ないかもしれませんが、私はこれが正しいと思っています。でも、テレピンを加えたい場面もそれなりにありますので、その為に少々のテレピン、またはペトロールを御猪口に入れてあります。

筆洗器はこのような小さなプラスチック容器入りのものを使っています。

かっこいい筆洗器を使っていたこともありますが、以前、ひっくり返してしまったときに後片付けが大変な思いをしまして、それ以降、こんなのを使っているのですが、この手の筆洗液容器は、底部の構造がけこうよく考えられており、意外と長く使うことができます。またブリキ製のものと違って、透明なので筆洗液の様子がよくわかるという点もなかなか便利であります。

| 絵画制作 | 08:08 PM | comments (0) | trackback (0) |
制作中の絵を仕上げてゆきたい
明日が労災保険料申告の期限、なんとか書類を今書き上げましたが、明日は午前中授業をやって、その後すぐ労働監督署へ行って申告して、銀行に行って納付して、とやることいっぱいありますな。でもそういうのはべつにかまわないのですが、いろいろと精神を疲労する出来事もいっぱいあって、なかなか。いろいろ考え対策を立て、だいぶシンプル化して数年前と比べると負担は大きく減ったはずなのに、いったい自分は何をやっているのだろうか。何か必ず問題はやってくるものですが、惑わされないようにしたいところです。制作中の作品が溜まりに溜まっているので、仕上げてゆきたいと思います。この夏に。
制作中

| 絵画制作 | 11:53 PM | comments (0) | trackback (0) |
制作中
イースト菌版フレークホワイト

鳥越さんに頂いた、イースト菌版フレークホワイト、たいへん注目すべき品ですが、なかなか試せずにいます。
自分の絵に白いところがあんまり無い・・・。それどころか皆無のこともある・・・。
しかし、そうも言ってられないので、果物の明るい部分に使ってみたりしてみる。
制作中

イースト菌版スタック鉛白については以下の動画を参照ください。
https://youtu.be/VizAAwdHSbY

| 絵画制作 | 10:58 PM | comments (4) | trackback (0) |
最近買った静物画用のモチーフ
最近買った、というか去年買った品々を紹介したいと思います。

金属製ポットセット
モチーフ
ちまちま落札するのが面倒になったので、セット品を買ってみましたが、考えてみたらこんなに要らなかったです。8000円でした。

赤い革
モチーフ
テーブルに敷いたら格好良さそうな大きなレザーです。送料込みで5000円くらいしました。
テーブルに布敷くというのはありきたりなので、革を敷いてみたいかなと前々から思っておりまして。

18世紀の総革本
モチーフ
何が書かれてあるのかは全くわかりませんが、外見はいい感じだと思います。送料込みで4000円くらい。

モチーフ
閉じた本を描くのもいいですが、開いた状態のもなんとかならないかなと模索中です。

ブドウ
モチーフ
二ヶ月前に買って、そのまま忘れていましたが、ふと気が付いたら、買ったときのままの状態であり、腐りもせず、虫も付かずで、逆にちょっと怖いですね。ちなみに、自分で育てたブドウは、放置するとすぐに虫がが飛び回ったり、発酵するというか、腐るというか、酵母菌が活発というか、いろいろすごいのですが。

他にも欲しいものはいろいろあるのですが、今はできるだけ控えておきたいと思います。今年のテーマは在る物を使う、という具合でいきたいと考えています。言い換えれば、既に持っているものを消化していくように努めたい、ということなります。お酒もできるだけ買わずに、家にあるものを飲む、とか。

| 絵画制作 | 10:21 PM | comments (0) | trackback (0) |
絵具の引出にラベルを貼る
部屋が散らかっていて足の踏み場もない状態なのですが、静物画大作を描こうと思い、モチーフを並べる為に、大掃除を決意しました。まずは、絵具を床に置いている状態を改善するために、絵具棚に定期的に収納する習慣をつけようと思うのですが、なんでそれくらいのことができないかというと、絵具の引出にラベルが付いていないからではないか、と考えました。
絵具の引き出し

というわけで、コピー用紙にプリンタで印刷したものを差し込んでみました。
絵具の引き出し
ちょっとかっこよくなったような気がします。

引出の中も汚いのですが、これは仕方ありません。
絵具の引き出し

| 絵画制作 | 03:59 PM | comments (2) | trackback (0) |

↑上に戻る↑  : 古い記事>>
累計
本日、昨日 集計結果
  
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■RECENT TRACKBACK■
  • 昔のキャンバスの木枠は意外とシンプルだったのか?
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD: