銅板に緑青を発生させてたのを回収しました。
春頃に酢酸蒸気に銅板を晒して緑青を作るというのを熱心にやっておったのですが、日々の生活に追われて放置してしまっておりました。夏休みとなったので、再開してゆこうと思います。

箱の中に酢を入れて、その上に銅板を置いていたのですが、久々に蓋を開けてみたら、見事に緑色の緑青が吹いておりました。

ちなみに、昨年の夏に鉛を腐食させたときは、酢に細かな虫が集まってきて溺れてたりして、虫対策に悩まされましたが、銅の場合は虫があんまりやって来ないです。銅の殺菌効果の為でありましょうか。

酢が蒸発した時の水滴がついているのか、ねっとりしておりましたので、ヘラですくってみました。

乾燥している状態よりも、このように濡れ状態の方が取りやすいです。よく見ると微妙に銅色のものが混ざっていますが、これは酢酸蒸気にさらされていなかったか、空気に触れる機会がなかったところなのかと思われます。平らに広げてあげたりして、空気や酢酸蒸気に晒してあげればよいとの話です。

それは後で考えることにしようと思って、とりあえずプラスチックの皿に置いておきましょう。


と思って置いておいたら、いつの間にか(3時間くらい)全体が緑色になってゆきました。

乾いてから細かく砕いたので、銅色部分が目立たなくなっただけかもしれませんが、でも実際に最後の腐食が済んだのかもしれません。なんといっても、今日は気温がものすごい高さになっていたので、化学反応も早かったりするのでしょう。実は写真が上手く撮れていなくて、実物はもっと鮮やかであり、なおかつ不思議な光沢というか雰囲気を醸し出していて、正直、今まで見たどの顔料よりも美しく見えてちょっと驚いたくらいです。濡れ色になると彩度が落ちるので、油彩技法ではもっと落ち着いた感じになりそうですが。

この後の工程がわかりませんが、顔料がほんのり酸っぱい臭いがしますし、乳鉢で水洗いして乾燥させたいと思います。ちなみに、この他にも銅粉使った緑青など、同時にさまざまのパターンを試しているので、順次結果が出てくると思います。

| 絵画材料 | 10:37 PM | comments (0) | trackback (0) |
電動粉砕機を購入してみました。
電動粉砕機を購入してみました。ナッツ類など食料品を粉末化する為のものですが、鉱物も砕けるようです。

↓こちらの製品です。¥12,800でした。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/scs/scsbr700.html

セラドン石を砕いてみることに。テールベルトの原料です。

この石なら硬度もあまり高くないし、試しにやるにはちょうどよいかと思います。ちなみに、粉砕機の内部には立派な刃がありますが、刃で砕くというよりは、高速回転させて中の物体を衝突させて粉砕するようです。ですから硬度の高い鉱物でも、鉱物同士がぶつかり合うわけですから、理論上はかなり高硬度の石が砕けるのであろうと思われます。

まずは、石をハンマーである程度砕いておきます。


石が大きいと、刃が引っかかって止まることがあります。

このぐらいでなんとかスタートできると思います。スイッチ入れてみましたが、最初はガラガラという石の音がしてますが、細かくなってくると、そういうのが無くなってくるので、砕けたかなという感触は耳で感じられます。密閉していたつもりでもけっこう微粉末が漏れてきますので、ネジを回してキツめに蓋をしておかねばならぬようです。セラドン石ならいいですけれども、辰砂とかの微粉末が漂ってきたら嫌ですからね。あとは、筐体を傾けられるようになっているのですが、傾けたりしていると均等に粉砕されるみたいです。鉱物が大きすぎて停止したときなど、微調整する際は、念のため、電源コードを抜いてやった方がいいでしょうね。刃が鋭くて、うっかり電源入ったら指が瞬時に飛んでゆくと思います。恐ろしい機械です。

ちなみにセラドン石ですが、1分とかからずに見事に粉砕されました。

すぐに蓋を開けると、細かな粉末が飛び上がってくるので、しばらく待ってから開けねばなりません。微粉末が落ち着くまで、30分、いや念のため1時間以上置いておいた方がよいかと思います。特に毒性のある顔料の場合は。
ちょっと細かくなりすぎたかもしれません。面白いのは、中心に細かくて白い顔料があって、外側に比較的粗そうな濃い顔料があるところです。この後どうしたらいいのでしょうか。考えておりませんでした。フルイで粒度分けするという手もありますが、水洗いも兼ねて水簸した方がいいという考え方もあります。このまま使ってもいいような気もします。いずれにしても、乳鉢と乳棒で砕くよりは遙かに楽そうであります。というか、もう乳鉢には戻れません。ただし、ちょっと細かくなりすぎたようにも思うので、ある程度の粗さで止めて粒度分けした方がいいかもしれません。それと問題は辰砂をこれで砕いてもいいか、という点ですね。私が最も砕きたいのは辰砂でして。硫化水銀も実際そんな毒性あるかどうかと言うとそうでもないとは思いますが、あまりに微粉末だと肺に蓄積しそうな心配もあります。が、粉砕したあとに半日寝かしておくというのを忘れなければ大丈夫ですかね。

| 絵画材料 | 11:07 PM | comments (5) | trackback (0) |
亜麻を刈り取って種を取り出しました。
約1ヶ月ほどの夏休み的なものに入りました。やっておきたいことは多々あります。目標の半分も消化できないとは思いますが、いやたぶん1/10も達成できないとは思いますが、いつものことですし淡々とやってゆきましょう。

まずは昨秋プランターに植えた亜麻がもう枯れかかっていたので、刈り取りました。

丸い種の袋みたいなのを手でむしり取ってゆきます。そんな量はないので、農機具を用意するほどではありません。

このくらい集まりました。

この種の袋から種子を取り出すわけです。

大量にある場合は、臼と木槌で叩くなどするのでしょうけれども、量が少ないので、指先で揉みほぐして種を取り出すことにしましょう。


まずは指先で力強く、あとは両手で揉んでみたりなどしつつ、このように細かく揉み崩しました。

けっこう大変でした。夏休みはじめからいきなり腰痛になりそうです。

やさしく風を送って、籾殻を吹き飛ばします。

ああ、すごい。いつも見ている亜麻の種が出てきましたよ。
これはリンシードオイルを搾るにはちょっと足りないですね。プランター5~6個くらいはまかないと搾油は無理か。。。まぁ、べつにやりたいわけではないですけどね。

ところで、種袋を外したあとの茎ですが、ちょっと枯れかかって硬くなっておりますが、繊維を取りだしてみたいと思います。

前に何かで読んだときは、どうも種ができる前に刈る方が、亜麻布用としてはいいらしいですが。

セルロース以外を腐らせる為に水に浸けておくことにします。

ボウフラが湧いてきそう。

なお、春にも自宅内の土のあるところにあちこち亜麻種子をばらまいていたのですが、今、綺麗な花が咲いております。

あまり育成の良い状態には見えませんので、おそらくはこの地方なら、秋蒔きの方がいいんじゃないかなと感じでおります。

| 絵画材料 | 09:42 PM | comments (0) | trackback (0) |

↑上に戻る↑  : 
累計
本日、昨日 集計結果
  
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■RECENT TRACKBACK■
  • 昔のキャンバスの木枠は意外とシンプルだったのか?
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD: