乾性油のブレンドについて考える
ウィスキーはブレンドすることによって飲みやすくなると共に品質や味わいも安定させられるそうです。シングルモルトのウィスキーは特徴が強く出過ぎて、通好みの味ではあるけれども、受け付けられない人も出てくるという具合になります。乾性油もブレンドすることによって使いやすいものができないだろうかと、よく考えています。例えば、速く堅牢に乾燥するが黄変しやすいリンシードオイル、乾燥が遅く皮膜も柔らかいが黄変しにくいポピーオイルの両者を混ぜると両方の特徴をバランスよく調整できるのではないだろうかと。この話は一部の本には書かれてはいますが、そんなに頻繁には書かれてないと思います。単に等量混ぜるのではなくて、淡色、寒色にはポピーが多め、暖色系にはリンシードが多め、という具合に合わせるとか。油絵の解説書通りだと、ホワイトの場合、絵具の展色剤がポピー(またはサフラワー)、画用液として使うのもポピーと、100%ポピーになりがちですが、部分的にリンシードが混ざっていてもよいのではないか思います。どれくらいの黄変が許容範囲なのかは画風にも依りますが、そこは各人の調整しだいということで。実験したわけではないのですが、リンシードがよく乾燥し、そして堅牢であり、ポピーが乾きにくく柔らかいというのは使っていて実感はしますが、長期的に見ての堅牢性ではどうなのだろうかなという疑問もあります。例えば、油絵は数十年以上経つと柔軟性を失って、キャンバスの伸縮などによってひび割れが走るようになりますが、ポピーが柔軟性を与えて布の伸縮によるひび割れを緩和するとか、重合のスピードが遅くて、老化が遅くなるということはないだろうか、ブッチギるリンシードをやや控えめにするとか、ないだろうか、とか。まぁ油絵なら堂々とひび割れた方がかっこいいような気もしますが、それはともかく、これはどちらも単体で使えばリンシードの方が状態は上でしょうが、ブレンドしたときに丁度良くなって、良好な状態が長く続くという相乗効果があったりはしないかという可能性を考えています。いずれにしても全部想像ですが、しかしこれはなかなかテストのしようがないような気がして実際のところはわかりません。しかし、リンシードのいくらかポピーを混ぜておくとか、ホワイトなどポピーだけの絵具層にもいくらかリンシードを加えておくというのは、保険としてありかもしれません。画用液単体の堅牢性や黄変の試験の他に、ブレンドしたときの混合率の違いでの試験結果があると興味深いところです。もしかしたらあるかもしれませんね。あったら教えてください。

これは、画用液に限らず、ホワイト絵具にも言えるのではないかと思います。シルバーホワイトにチタニウムホワイトがいくらか混ざっていると、何かと丁度いいような気がします。シルバーホワイトを使う方とお話すると、現在の鉛白の製法が昔とは異なるという話題が度々取上げられるのですが、古い製法の鉛白によるホワイトを手に入れるなどの専門的な解決方法は大変ですが、ぐっと妥協して、現代鉛白とチタン白ブレンドならば、簡単に広く一般的な油絵愛好家にまで、無難なホワイトが使われるようになって現実的なような気がします。どのぐらいのブレンドならいいのか、というのはまた微妙なところですが、体質顔料のうまく活用して使いやすさ、透明感などを出したいところです。仮定の話ですが例えば、鉛白5、チタン白3、体質顔料2など。シルバーホワイトとチタニウムホワイトを混ぜたホワイトがよろしいかと思います。チタンとジンクや、シルバーホワイトとジンクの組み合わせは多くみかけますが、鉛白+チタン白はあまりありません。ホルベイン工業のファンデーションホワイトがありますが、展色剤がリンシードオイルなので、基本的に下地用です。リンシード油とポピー油のブレンドあるいは、ポピー単体だといいかなと。というわけで、私の考える白としては、鉛白+チタン白+体質顔料、そして展色剤はポピーとリンシードの混合、例えばポピー6~7にリンシード3~4となればいいものができるかもしれないと考えてます。

そして描画用画用液を自分で混ぜて作る場合ですが、これもリノレン酸系とリノール酸系の2つを混ぜてもよいのではないかと。しかし、自分で混ぜる場合は、スタンドオイル、サンシックンドオイルなども使えるので話が複雑になります。また、ホルベインから、重合度の低い低粘度のスタンドオイル、ポピーのスタンドオイルも出たので、どれをどれくらい混ぜるかというのはなかなか悩ましいところです。

| 絵画材料 | 10:57 PM | comments (2) | trackback (0) |
管理人様のお考えに同感です。

画用液についても、エンジンオイルに化学合成油があるように、リノレン酸とリノール酸などの脂肪酸を混合して、絵画用乾性油を調製してもよいかも知れないと思いました。

油絵具を使用した絵画の場合には、塗料としての顔料分散を考えてく手も良いかも知れませんので、チタン系の白色色材にもルチル型・アナタース型・ブルッカイト型のものを使い、あらたな性能を引き出しても良いかと妄想することもあります。
具体的には、美術作品を設置する空間の空気を浄化する目的で、光触媒効果を狙いアナタース型の二酸化チタンを使う白色ベタ塗り用の絵具があってもよさそうです。

もしかしたら、画材製造企業の企画会議などでも話題になったこともあるかも知れませんが、画材市場で売れる見込みも無く、製造での生産性もよろしくないために、企画されていないものかも知れません。

絵画用オイルのブレンドをする場合に、配合により商品の性格に差が生じます。
それが使用する人が求めているものと合致するか否かによっても、市場での受け入れ状況の違いがあるのだろうと思われます。
これも画材製造企業の企画会議で何度も話題になりながら実現していないことかもと推測しております。

鉛白の使用に関しては、絵画単体で考えた場合には最も優れた白色色材だと感じますが、環境に関わる様々な問題もあり、何らかの配慮が必要になると思います。
| Bambook | EMAIL | URL | 2016/03/19 03:27 PM | 3rR2E7Ls |

確かにポピー、リンシードのブレンドを展色剤に用いた商品というのは、市販は難しいでしょうね。しかし、チタン白+鉛白&ポピー+リンシードのチューブ絵具というのはやはり存在してもよさそうというか、スタンダードになってもよさそうな未練はあります。とりあえずは、画家が自分で画用液を混ぜるときに、ポピーとリンシードを混ぜるという選択肢が今よりもうすこし検討されてもいいかなという具合に考えております。
| まつかわ | EMAIL | URL | 2016/03/28 02:11 AM | gemXqc9k |











http://www.cad-red.com/blog/jpn/tb.php/1247

↑上に戻る↑ <<新しい記事 : 古い記事>>
累計
本日、昨日 集計結果
  
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■RECENT TRACKBACK■
  • 昔のキャンバスの木枠は意外とシンプルだったのか?
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD: