ビチューメン顔料と原油(サンプル)を購入
鈴木勝王(著)『ノアの方舟はなぜ沈まなかったのか 石油文明の夜明け前』を読んでから、ビチューメンについて勉強してみようという気になっていた話をちょっと前に書いておりましたが、さっそくビチューメン顔料を購入してみました。ゼッキのです。


そして、原油も購入してみました。

これも広義のビチューメンといえるでしょう。これで古代メソポタミアのように工芸品を作るときの接着剤として使えるか、描画材になるか、ビチューメン顔料を作れるか試したいところです。ビチューメン、瀝青、石油、ビチュームなどという諸々の用語についても、実際にはけっこう曖昧なものですが、私としてはよく理解して使えるようにしたいのです。本を読んだだけではあまり理解は進まないので、現物を触って性質を確かめながらゆきたいかと。

シュメールのウルのスタンダードみたいなものはビチュームでラピスラズリや貝などのパーツを接着していたとか。

これ、昔大英博物館に行ったときに撮影した写真なんですが、初期のコンデジの為、画質が残念なんですけれども、この頃はそれなりの画質に思えたものですが、時の流れを感じてしまいます。しかし、この頃は私はラピスラズリばかりに目がいっておりましたが、ビチューメンところまで来られた的なあたりも時の流れ的なものを感じられなくもないところです。なお、日本には原油が沸き出すところは限られているので、多湿な気候故に漆が工芸接着の主流になったともいえるでしょう。その土地にあったものが使われるということでありましょうか。

以下のような彫刻の目の象眼の接着、あるいは線描もビチューメンであるらしい。

※これはwikipediaからの写真です。

そして以下のようにまるで粘土みたいにビチューメンを使って立体物を作る例もあります。
https://twitter.com/asmaaan208/status/985291135789789184?s=20&t=DqZjfD1Lod1v3mkbHMF5-Q

すくなくとも数千年前の遺物が残っているわけで、油彩画よりも歴史は相当古いといえるでしょう。18世紀くらいから研究は進んでいたでしょうから、ビチューメンとか蜜蝋とか油絵の具に入れてしまいたくなる気持ちもわかりますね。私は蜜蝋はけっこう入れます。

ビチューメン繋がりで、ヴァン・ダイク・ブラウンも買ってみました。

ビチューメンが原油系なら、こちらは石炭、褐炭系のブラウンという認識でよいのでしょうか。ビチューメンは中東の油田地帯のもので、ヴァン・ダイク・ブラウンはドイツの褐炭鉱床から得られるヨーロッパ系のものという認識でよろしいのでしょうか。この辺も勉強しなおさねばなりませんが、Natural Pigmentsの説明によるとヴァン・ダイク・ブラウンといいつつビチューメンが入ってることもあるとか。なお、上記写真にはNatural pigmentsから買ったカッセルアースも写っておりますが、これもたぶんヴァン・ダイク・ブラウンと意味は同じかと思いますが、その辺もちょっと自信はないわけですが、調べつつ頭の中を整理したいところです。
なお、カッセルアース、ヴァンダイキブラウンですが、ライターで火を付けるとチリチリと燃えるんですが、ビチューメンに火を付けたら、すっごい燃えるのでしょうね。しかし、サンプルの量が少ないので大事に試験したいところなので、着火するのは諦めておかねば。

| 絵画材料 | 10:02 PM | comments (0) | trackback (0) |










http://www.cad-red.com/blog/jpn/tb.php/1701

↑上に戻る↑ <<新しい記事 : 古い記事>>
累計
本日、昨日 集計結果
  
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■RECENT TRACKBACK■
  • 昔のキャンバスの木枠は意外とシンプルだったのか?
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD: