2022,06,26, Sunday
虎尾俊哉著『日本歴史叢書 延喜式』読了。
古墳や神社についての本を読むのが好きで、けっこう読んでおりますが、そういう本で典拠として記紀と同じくらいに引かれることの多いのが「延喜式」なのでですが、延喜式が何なのか実は私はよく知らなかったのでこちらを読んでみた次第です。いや、実は染料などの古色について読んでいても、けっこう引かれているので、それでいよいよ勉強しなくてはと思って、本書を読んだわけですが自分はこんなことも知らずに生きてきたのかという反省もちょっとしてしまいました。あとは万葉集についても、もっと読まねば、という気がしております。 高田修著『仏像の誕生』読了。 夕飯の餃子が焼けるのを待つ間なにか読もうかとおもって読みはじめたわけですが、これはとてもよい勉強になりました。新書ですから掲載されている図版は白黒の小さなものなので、もっと大きなものを参照しながら読もうと思いまして、勤務先の図書館で世界美術大全集の東洋編を改めて開いてみたところ、以前には価値がよくわからなかったものが今ではビンビンに面白くなってて、この際、東洋編全巻を購入してみようかと思いました。ちなみに本書に関連するのは、中央アジアとインド(1)の巻です。以前、西洋編全巻はヤフオクで5万で売られていた美品を購入済みなのですが、東洋編は買うつもりなどなかったのですが、買うとしたら16巻の西アジアはメソポタミア美術を扱っているので、大英博物館が心の原点である私としては買っておこうかな、くらいに思ってましたが、やはり全巻揃えておきたいです。あんま面白くなさそうって思う巻でも、それは基本的に自分の勉強不足でしかないですな。あと今なら東京国立博物館の東洋館に行ったらかつてよりずっと楽しめそう気もします。 熊崎勝(著)『ピンホールカメラは楽し! だれでも写せる“針穴写真”入門』読了。 現在の通勤先である美術室には現像・プリント用の暗室がありまして、それがなかなか立派な作りになっているのです。と言ってもかなり長い年月使用されていない様子で、ちょっと言葉では伝えにくいような鬱蒼とした物置場と化していたのですが、せっかくなので授業で活用できないかと前々から考えておりまして、折りを見て整理してみたり、しかし地震が来て崩壊したりなど、いろいろありましが、一応徐々に整ってきたいたりします。そして、現像とプリントについての参考書を入手しまして、と言っても今はいずれも絶版になってて古書を買って読んでいるわけですけれども、前世紀の写真の技法、特に手焼きプリントの技術について知るにつけ、自分の中で写真芸術への関心が深まっていく感じがなきにしもあらずです。有名な写真作品の数々も、引き延ばしの工程で色調をかなり自由に調整していたようで、今ならPhotoshopでやるところですが、似たようなことをアナログでやってて、それがなかなかクリエイティブな感じなのです。そしていろいろ勉強してから、改めて写真芸術を鑑賞してみるとこれがけっこう面白いのです。今まで見えてなかったところが見えてきたといいますか。作業工程に関心を持ったおかげで、ようやく写真芸術を鑑賞できるようになったのだとしたら、我ながら自分の感受性がいまいち頼りない感じがしないでもないですけれども、しかしなんらかのきっかけというのは大事なことであろうかと思いますし、それはそれでいいんじゃなかろうかということにしておきましょう。引き伸ばし機は(藤本写真興業 60M)一応電源も入れて、ランプは切れてないような点も確認しました。しかし、フィルムの現像ツールが無くなっているようです。いや、実はもとから無いのかもしれません。暗室内に落ちていた作例など拝見すると、ピンホールカメラ自作などの授業をやっていたのかと思われるのです。カメラの自作というのはなかなか面白そうであります。アナログの一眼レフカメラは自宅にまだ数台残っているので、それで撮影して自家現像ということも可能ですが、現像タンクなど見当たらないので、それはもうヤフオクなんかで投げ売りされているのを使ってもよろしかろうかと思ったりします。過去の現像済みのモノクロフィルムなどを使って、手焼きを試してみるというのでもいけそうな感じもします。 |
2022,06,17, Friday
鈴木勝王(著)『ノアの方舟はなぜ沈まなかったのか 石油文明の夜明け前』を読んでから、ビチューメンについて勉強してみようという気になっていた話をちょっと前に書いておりましたが、さっそくビチューメン顔料を購入してみました。ゼッキのです。
![]() そして、原油も購入してみました。 ![]() これも広義のビチューメンといえるでしょう。これで古代メソポタミアのように工芸品を作るときの接着剤として使えるか、描画材になるか、ビチューメン顔料を作れるか試したいところです。ビチューメン、瀝青、石油、ビチュームなどという諸々の用語についても、実際にはけっこう曖昧なものですが、私としてはよく理解して使えるようにしたいのです。本を読んだだけではあまり理解は進まないので、現物を触って性質を確かめながらゆきたいかと。 シュメールのウルのスタンダードみたいなものはビチュームでラピスラズリや貝などのパーツを接着していたとか。 ![]() これ、昔大英博物館に行ったときに撮影した写真なんですが、初期のコンデジの為、画質が残念なんですけれども、この頃はそれなりの画質に思えたものですが、時の流れを感じてしまいます。しかし、この頃は私はラピスラズリばかりに目がいっておりましたが、ビチューメンところまで来られた的なあたりも時の流れ的なものを感じられなくもないところです。なお、日本には原油が沸き出すところは限られているので、多湿な気候故に漆が工芸接着の主流になったともいえるでしょう。その土地にあったものが使われるということでありましょうか。 以下のような彫刻の目の象眼の接着、あるいは線描もビチューメンであるらしい。 ![]() ※これはwikipediaからの写真です。 そして以下のようにまるで粘土みたいにビチューメンを使って立体物を作る例もあります。 https://twitter.com/asmaaan208/status/985291135789789184?s=20&t=DqZjfD1Lod1v3mkbHMF5-Q すくなくとも数千年前の遺物が残っているわけで、油彩画よりも歴史は相当古いといえるでしょう。18世紀くらいから研究は進んでいたでしょうから、ビチューメンとか蜜蝋とか油絵の具に入れてしまいたくなる気持ちもわかりますね。私は蜜蝋はけっこう入れます。 ビチューメン繋がりで、ヴァン・ダイク・ブラウンも買ってみました。 ![]() ビチューメンが原油系なら、こちらは石炭、褐炭系のブラウンという認識でよいのでしょうか。ビチューメンは中東の油田地帯のもので、ヴァン・ダイク・ブラウンはドイツの褐炭鉱床から得られるヨーロッパ系のものという認識でよろしいのでしょうか。この辺も勉強しなおさねばなりませんが、Natural Pigmentsの説明によるとヴァン・ダイク・ブラウンといいつつビチューメンが入ってることもあるとか。なお、上記写真にはNatural pigmentsから買ったカッセルアースも写っておりますが、これもたぶんヴァン・ダイク・ブラウンと意味は同じかと思いますが、その辺もちょっと自信はないわけですが、調べつつ頭の中を整理したいところです。 なお、カッセルアース、ヴァンダイキブラウンですが、ライターで火を付けるとチリチリと燃えるんですが、ビチューメンに火を付けたら、すっごい燃えるのでしょうね。しかし、サンプルの量が少ないので大事に試験したいところなので、着火するのは諦めておかねば。 |
2022,06,10, Friday
テールベルト顔料づくりの為、以前、海緑石(グロコナイト)を砕いたことがありましたが、今度はセラドン石(セラドナイト)を砕いてみました。
![]() ヤフオクだったか、メルカリだったかで入手したものですが、神奈川県産だったかと思います。 神奈川県の河川では以下の動画のようにセラドン石を拾えるみたいですね。 このような場所から採取されておりますと、やはり丸みを帯びたつややかな感じに見えるように削られております。 テールベルトが何であるかを、より詳しく確認しておきたいと思っておりまして、実際に砕いてみたりしているわけですが、テールベルト、緑土と言われる顔料の鉱物名に関しては、例えば絵画材料事典ではセラドン石と言っており、あるいは別の文献では海緑石と言っていたり、あるいは両者であったりしますが、両方とも雲母グループの鉱物でよく似ており、さらに色味に個体差が大きく、区別がちょっと難しいところもあります。この件に関しては、以下の論文が参考になろうかと思います。 ・日本における緑色顔料「緑土」の使用について http://www.jssscp.org/files/backnumbers/vol46_4.pdf さて、セラドン石を砕こうと思ったわけですが、硬度2、比重3とは聞くものの、けっこう固くて、最初に粗く砕く段階は乳棒では歯が立たず、ハンマーを使いました。 ![]() この辺は個体差があろうかと思います。 ある程度の小ささまで砕けば、あとは乳鉢乳棒で砕き、摺ることができます。 ![]() このあたりはやはり硬度2かな、という感じです。しかし、この時点でなかなか魅力的な色味であります。 さて、ここまで砕いたことで、手を止めましたが、印象としては前回砕いた海緑石よりは明るい色味に見えます。 ![]() セラドン石の色は薄く明るいものから、青みがかったものまであり、多少砕いた経験ではまだまだ何もわからぬといえるかと思います。しかしながら、鉱物画像などを画像検索して眺めている感じでも、海緑石の方が色が暗めの傾向がありそうには見えまして、セラドン石テルベルトは明るい灰緑色、海緑石テルベルトは暗めの濃灰緑かな、という予想を立てております。 なお、参考までに、以前、海緑石を砕いたときは以下のような色でした。 ![]() 市販絵具のテールベルトは様々の顔料が混ざっており、テールベルト顔料のみを使った絵具というのは少数派であるかと思われます。また、テールベルト顔料として売られているものも、ほんとうに緑土だけであるか怪しげなところがあります。しかし、比較的信用できそうな緑土顔料でも、明るい灰緑色からやや暗めの深緑灰色みたいなものもあって、それはこの石の違いなのであろうかと思っているところです。どちらの石もいずれは欧州産のものを入手して砕いてみなければとは思っております。テンペラ画人肌の部分の下地として使われるという緑土はどのあたりの色味が相応しいんでしょうかね。この用途では一般的な市販テールベルト顔料ではなくて、限りなく真性緑土で構成されてそうなものを購入しないといけないというとこもあるかもしれません。まぁ、逆に油彩画では、市販のチューブ絵具の方が使い勝手がよさそうではありますが。 |
2022,06,05, Sunday
鈴木勝王(著)『ノアの方舟はなぜ沈まなかったのか 石油文明の夜明け前』を読んでいるのですが、メソポタミアの美術工芸品の数々をビチューメン視点で語っており、今まで読んで本ではだいたいラピスラズリをはじめとする貴石類や金属類をメインとした説明であったのに比べると、ひたすらビチューメンの活用を追っているのです。これがなかなか面白いのです。ビチューメンと言えば油彩画では描画層の亀裂ひび割れを起こすとされてネガティヴなイメージを持っておりましたが、しかし油絵から離れて、広く文化財全般を見るような観点で評価すると非常に重要な存在なのでありますな。ということにようやく気がつきました。なお、ビチューメンは石油の話は除いても、この本の古代文明解説の視点はちょっと変わっていて、はっとさせられるところが多々ありますので、その意味でも一読の価値ありといえるでしょう。
というわけで、私はビチューメンの重要性に気がつきましたので、さっそくビチューメンが欲しくなったのですが、絵画用の顔料となっているものはいくつか売られているのは知っておりますが、そうではなくて、原油のねっとりした感じみたいなのが欲しいし、それを接着剤にしたり、粘土みたいに扱ってみたいというのと、あと、地面から出てきているところを見たいという願望もあります。 秋田県に石油産出地が多くあるようなので、そちらを見学してみたいかと思います。ついでなので、北東北をちょっと旅行してみようかという計画を考えております。秋田県の産油地を見たあと、青森の三内丸山遺跡を見て一泊し、それから八戸鉱山の石灰岩地帯を見て、岩手県の久慈の琥珀を見て帰宅するというふうに考えております。あるいは、さらに史跡と博物館、社寺を踏破しておくとしたら、途中でもう2泊ぐらいしてもよろしいかもしれません。これはけっこう楽しみですな。 それと実験用の原油も欲しいところです。国立科学博物館で原油が販売されて話題になったことがありましたが、東北だとどこで買えるでしょうかね。ちなみに、貝紫に関しては、アカニシ貝またはイボニシ貝の活のものが売ってないか、近所のスーパーを踏破したましたが、そんなものは売ってませんでした。 |
↑上に戻る↑ :