2018,01,07, Sunday
顔料や画用液の小瓶を収納するところが足らなくなってきたので、作っておくことにしました。
ホームセンターで買ってきた板材を切りつつ・・・ ![]() ぱぱっと組み立てました。ここまではわりとすんなり。 ![]() 落下防止の為に手前に板を貼り付けましたが、ちょっと重たい感じになってしまいました。 ![]() オイルステインを塗る。 ![]() ここ数年、天然ニスに凝っていたころですが、合成樹脂のものを使いました。アルキド樹脂系です。 まぁまぁの見た目かと思います。 ![]() オイルステインだけでは何なので、ニスを塗ります。 ![]() お金をかけたくなかったので、車庫で見つけた古いニスを使いました。 廊下の壁に設置したところです。 ![]() 当面はこの手の小瓶の収納に困ることはなさそうです。 何かケースに入れてしまっておいた方がいいのかもしれませんが、そうするとすぐに忘れて放置してしまったり、既に持ってることを忘れて買ってきてしまったりするので、常にずらっと目の前に並ぶ感じで置いておきたいわけです。気になって買ったのに何年も放置してたというのは避けたいところです。 |
2014,03,01, Saturday
昨年末頃に庭のモミジを伐採した話をしましたが(http://www.cad-red.com/blog/jpn/index.php?e=1156)、そこにレンガを敷くことにしました。
まずは、根っこを掘り出さないといけないのですが、これが大変な作業です。 ![]() 何日もかけてちょっとずつ掘って、どうにか根を取り出すことができました。 ![]() 処分するのもまた大変したが。。 当然、かなり大きな穴ができましたが、とりあえず土を埋め戻し、しばらく踏み歩くなどして固くなるのを待っていました。 ![]() 木が無くなったことで、庭に段差が生じていたので、焼きレンガを積んで壁を作ることに。 ![]() コンクリートで接着しようかと思ってましたが、1年ぐらいは様子を見て、この形でいいかなと思ったら、くっつけることにします。 ちなみに、レンガは、近所のホームセンターで売っていた焼きレンガです。 ![]() ものすごく不揃いで、一見汚いようにも見えますが、手作り風でよろしいんじゃないかと思います。形も色も揃ってると積み上げたとき、かえって安っぽく見えるというか、下手するとバカっぽく見えますからね。ちなみに1個137円。何個買ったか忘れましたが、その店にあった分全部買ってきました。 地面にも、せっせとレンガを並べてゆきます。 ![]() 完成 ![]() ちょっと荒っぽい並べ方ですが、綺麗に並べるよりいいかな、と個人的に思ってまして。 |
2010,08,10, Tuesday
ベランダのウッドデッキが腐ってきたので修理せねばならん。
何年かおきにどうしても必要になってくる作業でありますなぁ。木で作られたものは、メンテナンスを怠れば、あっという間に朽ちて無くなってしまうものなのだなぁ、とか、山に登って崩れ果てた小屋など見るにつけ、つくづく感じるわけで、逆に1000年以上受け継がれている木造建築物というのは、それだけ長い間手入れされてきたというのは、やはりすごいことであるかと。 とりあえず、腐った木材をジグソーなどを使って剥がしてみた。 ![]() 上の板は簡単に取り替えられるが、下の桟が腐っているのが問題。 ![]() 腐った部分をガリガリ落としてみる。 ![]() 木材の太さが、2/3ぐらいに減ってしまった。 ![]() しっかり乾いてから、「ロットフィクス」というエポキシ系の目止め剤(2種類の液体を混ぜるやつ)を塗った。 ![]() エポキシ系接着剤で包まれた状態。ちょっと気を許した隙に、刷毛まで固まっていた。 ![]() たっぷり染み込ませたので、ここから腐ると言うことはないであろう(と願う)。 次に、これまたエポキシ系の充填剤を用意。 ![]() 2つの粘土を混ぜて使うのである。 こんな感じで欠損部分を補う。 ![]() で、新しい板を貼って完成。 ![]() |