市毛勲(著)『朱の考古学』読了
市毛勲(著)『朱の考古学』読了。新版(1998年版)は高値がついており買えなかったので、70年代くらいの古めのバージョンを入手しました。Amazonで数百円。とても面白かったです。「朱」がテーマとなっておりますが、この朱は広義の意味の朱色のことであって、辰砂だけではなくて、辰砂と赤鉄鉱を主に扱っているのですが、辰砂と赤鉄鉱の両方を砕いて顔料にしてみたからこそ、読んでいて面白かったのでありましょう。いやしかし私は古墳が好きであちこち見て回っているにも係わらず、朱に関してあまりにも無学でありました。もっと早く読んでおきたかったと言えましょう。

それはともかくとして、絵画材料的に参考となりそうな点をピックアップしたいと思います。

若杉山辰砂採掘遺跡(弥生時代後期~古墳時代前期)の石杵・石臼の写真(市毛勲『朱の考古学』より)を見ると、これなら辰砂他、鉱物を砕くのに良さそうな感じの形状なので、参考にしたいところです。鉱物の初期粉砕には乳棒的な石と石臼的な石で砕いたときの威力が凄まじく、ハンマー、乳棒&乳鉢や練り棒&大理石パレットなどばかばかしいくいに砕きやすいのです。これは研究するべきでありましょう。

上記の石杵・石臼は辰砂採掘現場で発掘されたもので、粗めの粉砕に使われたのかもしれません。古墳出土の石杵・石臼の方は、採掘場のものより仕上げ段階の細かな辰砂作りの為に使われるのたのかもしれません。

しかしこれも練り棒&大理石パレットより使い勝手がよさそうな予感があります。注ぎ口的なところが、このまま流水水簸もできそうな気もしないでもありません。


『朱の考古学』は奈良に有名な酒船石、あれを辰砂の流水水簸システムであると説いてますが、ちょっとそれは無理があるんじゃないかと思わずにはいられませんが、真偽はともかくとして、比重選別水簸ツールとして参考にしたい点がいろいろあります。辰砂は重いから水が流れているところにあれば不純物から流れ去ってゆきます。粉砕した辰砂粉末に水を注ぐと、先に不純物が流れて、とても鮮やかな赤が残るのですが、古墳の埋葬のように大量の辰砂を水簸するとしたら何らかの形状の流水水簸ツールが必要であることは確かでありましょう。図の下で紹介されている、出水から出土したという石像物は、流水水簸システムとしては、なかなか現実的な感じがします。しかし酒船石みたいに途中に池があると、そこから水簸された辰砂を掬い出すことができそうな感じもありますし、いずれにしても想像で話しても仕方ないのでやってみたような気もしますが、数キロ単位の大量の辰砂が要るでしょうから難しいことではありますが、もうちょっと小規模な形で流水水簸システムを構築できないであろうかというのはちょっと考えて、また辰砂を落札してみました。この前よりも大きめです。

しかし、これでもまだ足りないので、あと2、3個欲しいところです。私は赤い顔料ならよく使うので実用上も無駄にはならぬでしょうし。

| 書籍・雑誌・漫画・アニメ | 12:01 AM | comments (0) | trackback (0) |
ヘマタイトを砕いて顔料(ベンガラ)にしてみる その2
前回の続きです。

前回砕いたもののうち、練習も兼ねて腎臓状の黒っぽい破片の方を精製してみることします。


乳鉢でさらに少し細かく摺ったあと、水を入れてまして、少し待ってから上澄みの赤い液だけホウロウ鍋に移します。


見た目がすごく酸化鉄感があってテンションが上がります。


ホウロウ鍋をカセットコンロで熱します。


それほどの量ではなかったので、比較的短時間のうちに水分が蒸発し、顔料が残りました。

常温で蒸発させようとすると数日かかりますが、これだとすぐに顔料とすることができます。この煮沸では赤みや彩度が増す効果はあまり期待できないかと思います。水がなくなったあとも加熱すれば、100℃以上の熱になって、黄土や褐鉄鉱ならば赤みが増すかもしれませんが、もともと赤茶のものだと変わらないかと思います。そして今回の顔料の色ですが、期待していたよりは彩度が低めでした。この色でも油彩画的には褐色として大いに役立ちますが、ベンガラを名乗るには赤みが足りないといえましょう。

次に赤い多孔質部分を精製します。


今度は、水簸に時間をかけてみました。

縦長の容器、これはプラコップですが、これに水と共に入れまして、一晩待つことに。どうも、この顔料は、細かな粒子のものはかなり長い時間上方に留まっているようで、大きめの粒が落ちてゆくのをじっと待つと、彩度の高いベンガラが得られそうな気がしたのです。ベンガラの彩度は水簸が肝なのではないかという予感がしてきました。

そんな気がしたので、ここは水簸技術の練習をしようと思いまして、何回かやり直したりなどして、延々と水簸的なものを繰り返しておりました。

おなじ酸化鉄でも、このくらいの差が出てきます。静脈と動脈の血液の色の差みたいな図になっておりますね。

充分に水簸を試行錯誤した後、先ほどと同じように煮沸して仕上げました。

水簸を繰り返して遊んでいたために、最終的にはこれくらいのわずかの顔料が得られただけでしたが、勉強にはなりました。今現在の認識としては、原料のヘマタイトはもともと赤いもの、多孔質?(コークス状?)で砕きやすそうな感じのものを選んでおいた方がよく、水簸は時間をかけてやった方が赤いものが得られそうな感じがしているという感想を持っているところです。しかし他の状態の赤鉄鉱、それから褐鉄鉱などを使用してみるとまた見解も変わりそうな感じでありますが。

| 絵画材料 | 08:37 PM | comments (0) | trackback (0) |
メタセコイア樹脂がどの溶剤で溶けるか確認する
昨年は夏から秋にかけて自宅のメタセコイアから樹液をちまちまと集めておりましたが、それらの樹液(たぶん樹脂なので、樹脂と呼ぶことにします)の溶剤テストを決行してみようと思います。


採取してから半年ほど経ちましたので、すでに揮発成分は充分に抜けているかと思います。小さい塊ですからね。


メタセコイアの樹脂ですが、『琥珀』 (飯田孝一)など樹脂関連の書物を参照すると、どうもメタセコイアは琥珀になる可能性のある樹脂を産するようでありまして、そうすると現在コーパルという樹脂にあたるのではないかという感じがしておりまして。コーパルは鉱物界では琥珀になる前段階の半化石樹脂を呼ぶ名前ですが、産業的なコーパルは別に半化石という程古いものではなく、アガチス属などの生きた樹木から採られているようであります。鉱物界で半化石樹脂として売られているコーパルも、放射性炭素年代測定をするとほとんど新しいものであることが多いようです(Plant Resins)。

樹脂の名称の変遷は複雑で、それを整理するのは一筋縄ではいかないわけですが、ひとまず話を限定的にして、フタバガキ科のダンマル樹脂と、アガチス属のコーパル樹脂の性質の違いに搾りますと、前者が軟質でテレピンに溶けるがアルコールに溶けない。後者は硬質でテレピンに溶けないがアルコールには溶ける。ダンマルはテレピンに溶けるので、容易に油彩画用液として使えるが、コーパルはランニング処理が必要。という感じあります。

というわけで気になるのは、メタセコイア樹脂はどっちの性質なのかという点です。

テレピンと、無水エタノールと水でテストします。

樹脂は各2g弱、それに約4倍の溶剤を投入しました。

テレピンに溶ければダンマル的な、無水エタノールに溶ければマニラコーパル的な、水に溶ければアラビアゴム的な性質である可能性があります。これだけで何か判明するわけではありませんが状況証拠のひとつにはなりましょうかと。


というわけで、どうなるでしょうか。

と思ったら1時間くらいでおおよそわかりました。

エタノールのサンプル瓶だけがすぐに樹脂が柔らかくなり、その後ドロドロになって下に溜まってしまいました。たぶん棒で引っ掻いたりしてればもっと溶けると思います。これはマニラコーパルとだいたい同じ感じであります。いや、むしろマダガスカルコーパルに近いか。いずれにしても予想した通りになってくれました。これだけでこの樹脂がコーパルだと確定できるわけではありませんが、自宅の木から析出してるのがコーパル樹脂かもしれないという可能性が高まっております。

| 絵画材料 | 08:30 PM | comments (0) | trackback (0) |

↑上に戻る↑  : 
累計
本日、昨日 集計結果
  
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■RECENT TRACKBACK■
  • 昔のキャンバスの木枠は意外とシンプルだったのか?
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD: