升沢自然遊歩道
モチーフになりそうな森林風景を探そうと、升沢自然遊歩道を歩いてみた。

真夏に行ったときは、暑さと湿度で体力を消耗し、風景がどうこういう状況ではなかった。
http://www.cad-red.com/blog/jpn/index.php?e=794

旗坂野営場から出発。
升沢自然遊歩道
野営場の周囲は、程よく紅葉しており、なかなか綺麗。夏のキャンプ場と違って、ガラの悪い感じの人も少ない。

遊歩道に入り、↓こんな森を延々と歩く。
升沢自然遊歩道

昔はそれなりに賑わっていたのかもしれないけれど、今は人気が少ないようである。キャンプ場にはたくさんの人がいたけど、遊歩道では全く人とすれ違わなかった。
真夏の森はかなり暗いので、一人で歩いてるちょっと怖いが、秋でもちょっと心細い。まぁ、そこがいいとも言えるが。
ちなみに、船形山山頂への山道は、常時たくさんの人が通っているので、そっちの方がむしろ迷いにくいかもしれない。

ずんずん奥へ進んでゆくと、すりばち沼というのがある。
升沢自然遊歩道
特に美しいという感じでもなくて、むしろちょっと不気味じゃないかと思う。

割山大滝
升沢自然遊歩道

割山断層
升沢自然遊歩道

なんだろうこれは?
升沢自然遊歩道

キャンプ場や駐車場、沼など開けた場所では、冷たい風が当たるせいか、紅葉が早く訪れるようで、たいへん美しい。
森の奥に入ると、まだそれほど紅葉してなかったりする、というのを改めて感じた。

| 登山・アウトドア | 01:33 AM | comments (0) | trackback (0) |
実験用石灰、石灰石砂利、石炭などを購入。
消石灰を作るまでの過程を、簡単に追体験できる方法はないかと模索中であり、その為の実験材料をちょくちょく買い集めたりしている。

まず、実験用の石灰石。
石灰石
理科実験教材のショップで購入。けっこうたくさん入っていた。
石灰石というと、生石灰のことを指したりするかもしれないので、その点が心配であったけれども、見た感じ、これは生石灰ではなさそうである。
生石灰はどうも見た目に不透明な明るい白のような気がするが、これはやや透明感がある。

生石灰は水に入れると、熱を発して、水をアルカリ性にするのだが、この石は水に入れても特に反応はない。
ペーハー試験紙を入れても、変化無し。というわけで、石灰石、炭酸カルシウムであろう。
せっかくなので、希塩酸につけてみたが、↓のように激しく発泡している。
希塩酸
これも炭酸カルシウムである条件を満たしている。

もっと大ざっぱな実験、たとえばかまどに石灰岩とコークスを入れて一緒に焼くなどの方法も考えている、できるだけ安い素材が欲しかったので、建物の廻りに敷いたりする石灰石の砂利を買ってみた。
石灰砂利

コークスも注文しているが、まだ届いていない。
石炭
石炭は5kgほど買ってみた。

| 絵画材料 | 10:56 PM | comments (0) | trackback (0) |
石灰石から、消石灰を作る実験 その1
漆喰用の消石灰を作る方法は、『ポンペイの壁画2』巻末の「ローマ壁画の技法」が読みやすいと思う。
以下抜粋を引用。
「純粋な石灰岩を選び出し、窯で900-1200度の高温で焼くと、二酸化炭素が発生する。この操作によって炭酸カルシウムから生じる酸化カルシウム生石灰、もしくは焼き石灰と呼ばれる・・・<中略>・・・こうしてできた灰白色の生石灰の塊を平らな容器の中に入れて水で「消和する」。するとこの塊は高温を発し、水酸化カルシウム-白色のどろどろの石灰-ができる。このできたての新鮮な石灰はモルタルの材料として使用されるか、あるいは石灰沈殿槽の中で完全に消和させるため「水に浸けられる」。その中での消和は、少なくとも数年はかかる。」

古代ではすでに技術的に成熟していたようだけれど、石灰で漆喰のようなものを作る方法は、それよりずっと昔から発見されていたのかと思われる。同書でも「火を焚いている場所の近くの石灰岩が細かく砕けたり、どしゃ降りの雨の日に熱くなって湯気を出し、どろどろに溶けたあと再び固くなるさまなどを見て学んでいったであろうことは想像に難くない」とある。あまり高度なものとは考えすぎずに、原初的なものを目指して、石灰岩から漆喰っぽいものを作ってみたいと思うのである。

というわけで、石灰岩を焼いて生石灰を作り、水で消和して消石灰を作るという行為を行ないたいと思うが、その方法として考えられるのうち、それほどの手間なく自分で出来そうなものとしては「市販のかまどと薪で焼く」、「陶芸用の石油式窯で焼く」、「染色などをする際に使っているブロック積のかまどでコークスと一緒に焼く」というようなものが挙げられる。いずれも、大きな投資はなしに実行できるけれども、石油式窯の方は現在故障中である。

いずれにしても、まずは、予備的実験として、炭作りのときと同様、いつもの如く、カセットコンロで試してみようと思う。簡単な道具でできれば体験学習としても活用できるということで。
はじめに、石灰石ではなく、市販の炭酸カルシウム粉末(競技場ライン用)をフライパンの上で焼いてみることにした。
生石灰、消石灰づくり
しかし、どうもうまくいかなかった。フライパン上で3時間熱し、ガスカセットを2本消費したが、特に目立った変化はなかった。
生石灰化したかどうかの判断として、水に投入したときに熱を発するか、または、水をカルカリ性にするか、という点に注目したが、水に混ぜてもペーハー値に変化はなかった。
生石灰を作るにはかなりの高温と時間が必要であるが、この場合フライパンがむしろ熱を遮っているとも言える。
しかし、これは試しにやってみただけで、特に深い意味はなかったから、すぐに放棄した。

で、いよいよ石灰石を取り出す。
生石灰、消石灰づくり
琉球石灰岩の砂利、小さめの砕石である。
正直、見た目で判断すると、石灰岩として純度が高いかどうかはやや疑問である。
建材屋さんより、サンプルとして頂いたものである。

カセットコンロ上で、直接火が当たるように熱する。
生石灰、消石灰づくり

30分ほど熱したところで、焼けた石を水に入れてみたが、水で崩壊するということはなかった。
生石灰、消石灰づくり

30分程度では、なんら変化ないだろうと予想していたから、べつに気にしなかったが、その水にペーハー測定紙を入れてみたところ、わずかにアルカリ性になっていた。それなりの手応えはありそうである。
生石灰、消石灰づくり

加熱1時間継続で、小さな石を取り出し、水に浸けてみた。水で崩壊するということはなかった。
しかし、その水のペーハーは完全に強いアルカリ性を示した。
生石灰、消石灰づくり

だんだん日も暮れてきた。
生石灰、消石灰づくり

さらに30分経ってみたところで、また小さな石を水に入れてみた。水に入れたところで崩壊する兆しはなかったが、割り箸の先でちょっと押したら見事に崩れ去って、粉になった。ちなみに元の石灰石は、力いっぱい押したところで、割り箸で粉々になるということはない。というわけで、生石灰の完成に近づきつつあるような気がした。
生石灰、消石灰づくり

2時間加熱したところで、一端終わりにした。ほんとはもっと長時間でないと駄目なのだろうけど、少量のサンプルを焼くだけなので、この時間で充分かと判断した。

焼いた石灰石は、すぐに瓶に移して密封した。空気中の水分と二酸化炭素で、元の炭酸カルシウムに戻ってしまうといけないと思ったからである。
生石灰、消石灰づくり
しかし、あるいはすぐに水に入れて消和させるべきだったのかもしれない。

明くる日、さっそく水に浸けてみることにした。
まず、小さくて、より白くなっている石を選び・・・
生石灰、消石灰づくり

試しに水をかけてみた。
生石灰、消石灰づくり
表面が崩れ去り、石がじゃっかん温かくなった。

石灰乾燥剤に入っている生石灰などは、沸騰させるほどに水を温めるが、そこまではいかないようだ。

瓶に水を入れてみた。
生石灰、消石灰づくり
期待したほどの反応がなくて、少々ガッカリである。

生石灰、消石灰づくり
粉化したのは、この程度であったが、しばらく水に浸けた状態にしておいたのち、漆喰のように使えるか試してみたい。

備考
今更だけれど、建材サンプルではなくて、理科実験用に売られている石灰石を使えばよかったと思った。
カセットコンロは温度はわりと火力が強いので、火力不足というよりは、加熱時間が足りないということかもしれない。
しかし、強火で加熱を続けると、カセットコンロが激しく劣化するし、ガスカセットが温まって危険である。
練炭の上に石灰石を置いて、一昼夜ぐらいずっと熱し続けるなどの方がいいのかもしれない。

| 絵画材料 | 06:36 PM | comments (0) | trackback (0) |
石灰についていろいろ試しております。
私は漆喰には詳しくありませんので、まさに自己学習の為であるので、以下はあまり信用せずに閲覧ください。

まず、市販の農業用消石灰のみを水で捏ねて塗ってみました。
消石灰のみ
ずいぶん、ひび割れましたな。
消石灰のみを塗っただけでは、収縮や水分不足により割れ等が起こるようで、消石灰の他に何か他の顔料を混ぜたり、繊維を含めたり、ノリを入れたりなどして使われるとのこと。ある程度砂などを混ぜた場合は、多少割れが起こりにくくなる。日本の漆喰に入れるノリは、より多く水分を含んだ漆喰練り物を作るということと、急激に乾燥させない目的に為に入れるようです。ウィトルィウスには、細かい大理石末を入れるようなことが書いてありましたが、大理石末は買おうかどうか迷い中であり、とりあえず、ただの石灰末(炭酸カルシウム)を買ってみました。
炭酸カルシウム
競技場ライン用の炭酸カルシウム。Amazonで購入。本体800円くらいですが、送料が+500円ほど。

昔はラインには消石灰が使われいて、目や喉に凍みたりたりしたんですけど、今はただの炭酸カルシウムが主流の模様。
消石灰の場合は、雨が降ると固まって消えにくくなるという性質があったけれども、炭酸カルシウムは逆に流されて消え去るのでしょうね。消えてなくなった方がいい場合もあるでしょうから、どっちが優れているというわけでもないですが。

ほぼ同じ条件ですが、炭酸カルシウムを混ぜたら、ひび割れがとても少なくなりました。
消石灰+炭酸カルシウム

最終的に試したいのは、石灰岩から、消石灰を作るという作業です。
これは琉球石灰岩。
琉球石灰岩
実はだいぶ間から石灰岩などの素材を集めており、そして関連の図書や論文なども目を通していたのだけど、ちょっとわからない部分も多く、けっこうたいへんそうな感じであったので、いまいち実行に移せなかった。
久々にWebを検索したら、以下のようなページを発見。
http://shikkui.iza.ne.jp/blog/entry/2410097/
これは非常にわかりやすいです。

下記もなかなかヒントなります。
土佐漆喰の作り方 (高知県の土佐漆喰製造業者を訪ねて)
http://citykankyo.umu.cc/sozai/shizen-sozai-6.htm
http://citykankyo.umu.cc/sozai/shizen-sozai-7.htm

| 絵画材料 | 12:48 PM | comments (0) | trackback (0) |
船形山に登ってみた。
最近、山の風景を描いており、題材を探し求めて、山に入ったりしているけれど、個人的な好みとしては、山というよりは、むしろ森の中の景色がいいと思っており、低山か、山の麓あたりをうろうろしたいわけである。標高の高い場所は、登山としては楽しいし、達成感もあるので、もっといっぱい登りたいのだけど、それで体力を損耗すると、一日のうちにできることが限られてしまうので、そのあたりはちょっと自重している。

で、題材探しとしては、余り期待はしていないのだけど、町内最大の山である船形山で、モチーフ探しをしておかないと、なにか忘れているような気分になるので、ちょっと登ってみようかなと思った。ちなみに子供の頃に2回ほど登ったことがあるらしいけど、記憶がおぼろげである。升沢遊歩道は標高的にも丁度よいので、冬直前あたりに再び取材にゆきたい。

で、山頂へは大滝キャンプ場から登ると、ゆっくり進んでも2時間かからずに到達するということで、まずは、大滝キャンプ場へと向かってみるのだが、なかなかアプローチが大変な場所である。大和町側にある大旗キャンプ場へは舗装された道路でゆけるが、そこから山頂へのコースは往復8時間となる。これはちょっと大変である。大旗キャンプ場付近から大滝キャンプ場へ至る林道があるが、2006年の地震で崩れて閉鎖されていた。昨年あたり復旧したそうである。しかし、崖っぷちの道路というので、ちょっとビビって色麻町から、岳山林道を通って進むことにした。しかし、これがまた、ものすごい悪路で、普通乗用車だとシャーシを擦りまくってしまうのである。
岳山林道
路面をじっくり凝視しながら走るわけで、すごく疲れる。しかも、非常に長い。
しかし、普通乗用車でガンガン飛ばして進んでいく人も居たので、未舗装コースが好きな人にはかえって楽しいのかもしれない。

で、なかりの時間を費やして登山コース入口に着いた。ちなみに、聞いた話では、30年前は、道路はもっとしっかりしており、キャンプ場の施設も綺麗だったそうである。今は特にトイレが汚いって言われてますね。道路や設備が古くなったのか、それとも予算がないのか、まぁ、両方ですか。

山はこんな感じでした。
船形山

船形山

山頂へ行こうかと思ったけど、なんか面倒になってきたし、雨も降り出したので、途中で引き返してきた。

帰りは、大旗キャンプ場へと至る小荒沢林道を通る。
船形山
先の岳山林道に比べると、道が非常に良い。復旧工事済んで間もないので当然か。
2、3回擦ったけど、わりと楽に帰ることができた。
こっちから行けば、時間的にも体力的にも、もっと深くまで見て回れたのだが。。

| 登山・アウトドア | 11:15 PM | comments (0) | trackback (0) |

↑上に戻る↑  : 古い記事>>
累計
本日、昨日 集計結果
  
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■RECENT TRACKBACK■
  • 昔のキャンバスの木枠は意外とシンプルだったのか?
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD: