2017,03,22, Wednesday
![]() 庭に植えている西洋ナラ(オーク)の木ですが、昨年ようやくドングリがなったのを拾っていたので、これをプランターに植えてみたいと思います。時期的に今がいいかどうかわかりませんが、時間的、および心情的な余裕ができたのが今でして、他に選択肢はありません。 ところで話によると、水に入れて浮くものは、虫に食われるなどして、中が損傷していることが多く、発芽しないらしいです。 ![]() 水に入れてみましたが、10個あったうち、かろうじて1個だけ沈みました。 素早く拾ったつもりだったので、甘く見ていましたが、けっこう少なかったです。 これですと、古吉先生に数個送ったどんぐりも確率的には発芽しないものだったかもしれません、すみませんが、今年はもっとたくさんなると思いますので、そちらにご期待いただければと思います。 いちおう、一縷の望み的希望で、鉢に植えてみました。 ![]() 浮いてしまったのも一応植えておきました。すっごい軽くてすぐ浮いてしまうのは駄目でも、そんなに軽くなくて、ゆっくり浮いてくる程度ならいけるかもしれないと思いつつ。 しかし、イングリッシュオークの苗、小さかったのにけっこう高かったけど、2年目ぐらいまで育てたやつなら、かなり高額で取引できたりしないものだろうか。 |
2017,03,19, Sunday
マックス・デルナー邦訳版のコーパル樹脂の箇所に目を通していたら、(コーパルの樹脂を熱で油の溶かす方法は)プリニウスを始め古くからちょくちょく述べられていたけれども、はじめて正確に融解過程が述べられているのは、テオフィルスの諸芸提要においてであるみたいなことが述べられていました。コーパルの熱溶解方法が述べられていたとは、これは私としては迂闊だったというか、テオフィルスは何度もしつこく読んだつもりいたのですが・・。そのようなわけで、該当箇所と思われる部分を日本語訳版(中央公論美術出版)から抜粋してみます。
-- 引用開始 -- ニスと呼ばれる膠について 亜麻仁油を小さな新しい壺に入れ、フォルニスfornisと呼ばれる樹脂(1)を極めて細かく磨って加えよ。それは最も澄明な乳香の外観をもつが、砕かれると、より明るい光沢を放つ。それを汝が炭火の上にかけたならば、沸騰しないように入念に、三分の一が蒸発するまで煮よ。そして焔に注意せよ。何となれば、それは極度に危険であり、引火した場合には消すのが難しいからである。この膠で上塗りされたすべての絵は、光沢を放ち、美しく又全く長持ちがする。 -同じく別の製法で-(2) 火に耐えて割れないような石を四つ組合わせて、その上に新しい壺をかけよ。そしてその中に、ロマン語でグラッサglassaと呼ばれる、上述の樹脂フォルニスを入れよ。そしてその壺の口の上に、底に穴をもった、より小さな小壺をかぶせよ。そしてこれらの壺の間に蒸気が全く洩れぬよう、そのまわりに粘土を塗れ。その上で、この樹脂がとけるまで、入念に火にかけよ。更に汝は、細くて柄にとりつけた鉄棒を持ち、それで上記の樹脂が、すっかり液化したことを感じとり得るまで掻き混ぜよ。汝は、炭火にかけられた壺の傍に、中に熱い亜麻仁油の入った第三の壺を置くように。そして鉄棒を抜き出すと、糸の如きものを引く程に、樹脂が完全に液化したならば、それに熱い油を注ぎ、そして鉄棒で掻き混ぜよ。そして沸騰しないように、そのまま一緒には煮るな。そして時々鉄棒を抜き出して、少量を、その濃さを試すために、木又は石の上に塗れ。そして重さにおいて、油が二、樹脂が一の割合となるように留意せよ。もし汝が汝の好みに合うように、入念にそれを煮たならば、火から下ろし、蓋をとり、冷却するままに放置せよ。 註(1)《フォルニスと呼ばれる樹脂gummi quod uocatur fornis》を、Ilg訳およびde I'Escalopier版訳では《フォルニスと呼ばれる(アラビア)護謨》、またC.R.Dodwell訳では《sandaracと呼ばれる護謨》とするが、我々はテオフィルスがこのgummiの溶剤に亜麻仁油を用いていることから、これは護謨ではなく樹脂であるとするJ.G.Hawthorne-C.S.Smithの説を採ることにした。通常護謨は水溶性である。また同じくJ.G.Hawthorne-C.S.Smithは、本章に記された二つの製法において、恐らくフォルニスが性質を異にすることを推測している。 註(2)手写本のうち、Hのみがここで第XXII章を起している。 -- 引用終了 -- これってコーパルのことだったのか・・・。正直なところ、後半の方は3回くり返して読んでもちょっと何言ってるのか俄には理解しがたいところがありますが、コーパルを使って記述の通りに試してみたいところではあります。実際、チーズ膠など、他のメディウムに関してはかなり再現性が高く、けっこう確実なことが書かれている書ですので、参考にしたいところです。極めて細かく磨ってから、というのはヒントになりそうですね。なお、翻訳が独特ですが、「膠」はメディウム、ぐらいの意味だと思います。註も重要です。ゴムのことを「護謨」と漢字で記されているのは、さすがに少々読むのが辛くなってくるところです。 |
2017,03,15, Wednesday
![]() 鳥越さんに頂いた、イースト菌版フレークホワイト、たいへん注目すべき品ですが、なかなか試せずにいます。 自分の絵に白いところがあんまり無い・・・。それどころか皆無のこともある・・・。 しかし、そうも言ってられないので、果物の明るい部分に使ってみたりしてみる。 ![]() イースト菌版スタック鉛白については以下の動画を参照ください。 https://youtu.be/VizAAwdHSbY |
2017,03,14, Tuesday
呉座勇一(著)『応仁の乱 戦国時代を生んだ大乱』(中公新書)
なかなかいい本だという世間の評判を聞いて私も買ってみましたが、これはとても勉強になりました。 古代史、特に古墳時代が大好きな私としては、耳慣れない登場人物が一気に登場して、初めはなんども放り出そうと思いましたが、応仁の乱が始まる頃には、夢中になって読んでおりました。 応仁の乱、やはり戦国時代などと比べると人気は無いようで、信長や三国志のように関連商品の市場が出来るほどはないのでしょう。うっかり応仁の乱のゲームなんか作ったら大赤字でしょうね。 と思ったら↓のゲーム、海外メーカー作品の戦国時代ストラテジーですが、なんと応仁の乱からスタートだとか。 4Gamer.net - Paradox Interactive「戦国」 http://www.4gamer.net/games/133/G013315/20120321029/ |