お茶の木(ヤブキタ)の苗を買ってみた
昨年、農文協の『そだててあそぼう チャの絵本』及び『つくってあそぼう 茶の絵本』を読んでいたく関心したのだけれども、春になったので、さっそく苗を買ってみた。どんな品種を買ったらいいかわからず、ネット上で販売されている中から買いやすそうなものを選んだところ、「ヤブキタ」というものになった。
お茶の木の苗

庭の空いている貴重なスペースに植えておいた。
お茶の木の苗

ちなみに、今年の春は妙に寒いけど、植物は順調に育っているようである。
ヨーロッパの藍であるところの、ウォードは、むしろ寒冷な気候の方が向いているのかもしれない。どんどん伸びてくる。
ウォード
ウォードは中心の茎が伸びて黄色い花が咲くらしいのだけれども、日毎に茎がどんどん伸びて、延び方がやたら早いので怖いくらいである。

昨年植えた日本茜、ほんの5日前は↓だったのが、
茜

今日見たら↓こうなっていた。
茜

昨年苗を買って植えた、多年生の亜麻もぐんぐん生い茂っている。
亜麻
一年生亜麻をタネから育てるのはちょっと難しいと思われるが、多年生亜麻を苗で買って植えると比較的楽であり、毎年生い茂ってくれそうなので、油絵をやる人なら庭に植えておきたい植物な気がする。綺麗な花が咲くし、茎はキャンバスの原料、タネは亜麻仁油の原料だなと、なんとなく想像しながら親しみを感じるという意味で。

| 家庭園芸 | 09:31 PM | comments (0) | trackback (0) |
羊の角を煮てみたが、膠を作ることはできなかった
テオフィルスの技能書に書かれている膠の作り方は以下の通りである。

--引用開始--
生皮および牡鹿の角の膠について
これが注意深く乾かされたならば、同じ生皮の同様に乾かされた切片をとり、こまかく刻め。そして鍛工の鎚で鉄床の上でこなごなに砕かれた牡鹿の角をとり、新しい壺の中にその半ばになるまで(刻んだ生皮と)配合し、それを水で満たせ。こうして、しかし少なくとも沸騰しないようにしながら、その水の三分の一が煮つめられるまで、火にかけよ。そして汝は次のように試せ。即ち汝の指をこの水で濡らし、指が冷えた時、もし粘着するならば、膠はよい。しかしもしそうでなければ、〔指が〕互いに粘着するまで煮よ。その上でこの膠をきれいな容器に注ぎ、そして再び壺に水を満たして前のように煮よ。このように汝は四度まで続けよ。『さまざまの技能について』中央公論美術出版より
--引用終わり--

というわけで、牝鹿の角と、生の皮を煮て膠を作ってみたいと思ったわけであるが、それらの材料のうち、生皮を煮ると膠ができるということに関しては、既に充分納得しているので問題ないが、角で膠ができるのだろうかというところが気にならないでもないので、まずは予備実験的に、角だけを煮て膠ができるかを試してみたい。

牝鹿の角はないが、手元に羊の角があるので、これを煮てみよう。
羊の角を煮て膠を作れなかった

なお、テオフィルスは角をこなごなに砕いてと記しているが、私の羊の角は、巨大ハンマーを振り下ろしても傷一つ付かなかったので、「アラカン」というカンナのような削り道具を使って、削り節状態にした。
羊の角を煮て膠を作れなかった

羊の角を煮て膠を作れなかった

これを一人用グリル鍋で、弱火で煮る。
羊の角を煮て膠を作れなかった

結果であるが、ゼラチンらしきものが出てくる気配は全くなかった。
羊の角を煮て膠を作れなかった
写真は冷えた状態であるが、普通の水の用であり、ゼリーみたいにゲル化する兆候は全くない。接着力もない。

始め数十分、弱火で熱して結果が出なかったので、強火にしたり、水を追加したりなど、数時間にわたって試行錯誤したが、失敗であった。

鹿の角を煮て作った膠というのが、漢方薬として売られているので、鹿の角であればいけるのかもしれない。当方、日本画の材料に普段からそれほど慣れ親しんでいないのだけれども、日本画で使用される鹿膠は皮から得るのかと思っていたのだが、角が使われているのだろうか?(ちょっと調べただけでは鹿のどの部位を使っているのかまでは書かれていなかった)。

テオフィルスは牝鹿の角と、何か生の皮を煮て膠を作っているが、角と皮の両方を煮るというのは、洋の東西を問わず、そのような方法も行なわれたようであるので、もうちょっと角を煮るということに関して試してみたいところである。

なお、些細なことでもいいので、何かアドバイスありましたら、コメント欄に投稿頂けると幸いです。

| 絵画材料 | 10:59 AM | comments (4) | trackback (0) |

↑上に戻る↑  : 
累計
本日、昨日 集計結果
  
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■RECENT TRACKBACK■
  • 昔のキャンバスの木枠は意外とシンプルだったのか?
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD: