ガラスを作ろうと試みる。
ガラスとはいったい何であるか、改めて聞かれると、なんなのかよくわからないものであるが、根源的なことについては下記の書籍の冒頭が簡潔にまとまっている。
『トコトンやさしいガラスの本』日刊工業新聞社 (2004/07)
Amazonで最初の数ページを閲覧できるのだけれど、初期のガラスの製法についてわかりやすく書き出されており、とりあえずはそこの部分だけ押さえて話を進めたい。

実のところ自分もまだまだよくわからない。無理を承知で説明すると、物質というのは固体になると分子が規則的に並ぶ結晶構造になるもので、例えば水は氷になると規則的な結晶になる。氷も立派な鉱物であり、たまたま融点が0℃ということで、ちょっと他と違った物質に感じるけど、鉄や石などと違いはない。ガラス状物質というのは、それらと違って液体のような並びの不規則な状態のまま固体になっている状態で、天然には黒曜石がそのような状態である。酸化ケイ素(シリカとか石英とか)がそのような状態を作りやすいようで、これは砂とかに大量に含まれている。しかし、シリカを溶かすには1600℃以上の温度が必要で、古代にはこのような高熱を作りだすことができない。ところが、アルカリを加えると融点が下がって、800℃ぐらいでも溶かせるようになる。地中海ではソーダ(水酸化ナトリウム)が豊富に得られたようで、砂とソーダを熱して、初期のガラスが作られたというのは、先で紹介した本にも書かれている。中世ヨーロッパではイスラム勢力の進出で地中海のソーダが手に入りにくくなり、木灰が使用される。説明が不備があるかもしれないけど、歴史的なことについては黒川高明(著)『ガラスの技術史』が読みやすい。

これらに関してよく理解するには、実際に砂やソーダ等のローマテリアルから、自分でガラスを作ってみるのが一番ではなかろうか、ということで、自分でガラスを作ってみることにした。事前によく調べれば作り方の情報はいくらでも集められそうではあるが、失敗もまた貴重な経験ということで、そこそこの知識でスタートすることにする。これは陶工パリシーの探求方法と言えよう。陶芸の釉薬とガラスは共通部分が多いので、全く見当違いということもない。結果的としては、パリシーのような悲惨な話になったが、パリシーも最終的には素晴らしい作例を残しているし、いつかはうまくいくこともあるんじゃないでしょうか。なお、絵画材料と関係ないと思われるかもしれないが、人工顔料とガラスの発色、あるいは釉薬の発色は意外に関係性が深いと思うのである。ガラスを砕いた顔料というのは昔からあるし、古代においては人工顔料の発生にガラス制作が大いに係わっていたのではないかと考えている。

まずは原料としてNatural Pigmentsよりシリカを購入。
ガラス作り
これに灰を加えるのである。

灰は、染色用に買った藍熊染料の木灰(樫)がある。
ガラス作り

中世ヨーロッパのガラス製法では石灰も主要な原料だったというような話を読んだことがある。
石灰と言っても、石灰岩なのか生石灰なのか消石灰なのかわからなかったが、妥当なところで消石灰を使う。
ガラス作り

この壺は百円均一で買った磁器であるが、絵付け用絵具で、原料名を書いておく(他の筆記具では消えてしまうと思うので)。
ガラス作り

シリカのみ、シリカ+木灰、シリカ+木灰+石灰
ガラス作り
この三種類を入れた壺を陶芸用の石油釜にて、800℃で焼成。

ガラス作り
翌日、冷めてから取り出してみた。

残念ながら、なんの変化もなし。ガラス化失敗である。
ガラス作り

ふと思ったのだが、釉薬みたいに水で溶かしてみた方がいいのでは?
ということで、今度はシリカと木灰を水で混ぜてみた。
ガラス作り

今度は1200℃で焼成。

結果であるが、なんとも中途半端である。
ガラス作り
軽く固まってる感じではあるが、ガラスとは言えない。
そもそも、水で溶いた結果なのか、温度を1200℃に上げたからなのか、要因がわからないが、これは自分の失敗である。

次に、陶芸粘土の如く、酸化鉄が存在した方がいいのかと思って、酸化鉄顔料(バーントシェンナ)を混ぜ、しかも、炭で焼成することにした。
ガラス作り

壺に入れて、炭の中に。
ガラス作り

翌日取り出してみたんだが、なんの力も加えてないのに見事に壺が割れてしまった。
ガラス作り
寝る前に火の始末として水をかけたせいであろう。急に冷やしたために割れたと思われる。水かける前に取り出しておくべきだった。
しかし、どのみちフイゴで吹き続けるなどの行為なしでは、必要な温度に達しないだろうから、あまり意味がなかったといえる。

気を取り直してもうちょっだけ実験を続ける。
木灰ではなく、ソーダでやってみようかと。中世ヨーロッパでも、ソーダが手に入らなくなったから、木灰に移行したのだろうし、ソーダがあるなら、ソーダの方がいい。

で、シリカとソーダを入れた壺を800℃で焼成。
ガラス作り

おや?
ちょっと溶けてて、ガラスっぽくなってきたような。
ガラス作り
しかし、表面をなんか触ると微妙に濡れてるような。ちょっと怪しいが徐々に結果が出てきているのか?

そして、いろいろ考えてみたが、どうもシリカと木灰とかソーダとか、素材が純粋過ぎるのかも。
古代人が行なったような砂にソーダを混ぜて熱するといったようなケースでは、石英以外にも多くの物質が含まれており、それらがそれなりに役割を果たしていたのではないか。

というわけで、硅砂を購入。水槽用に売っていたものである。
ガラス作り
浜辺の砂とか自分で取ってきて使うと、原初により近い形になって面白いのだが、今回その余裕はなかった。

硅砂とソーダを混ぜて焼成してみた。
ガラス作り

キラキラして綺麗である。少しガラスに近づいた感じがしないでもない。
ガラス作り
写真ではわらりずらいけど、横にしてる状態なんだが、溶け合わさっていて落ちてこない。

拡大図。
ガラス作り
期待できそうである。

| 釉薬・ガラス工芸 | 01:58 AM | comments (0) | trackback (0) |
灰というものについて。
最近、染色、ガラス制作、釉薬などいろいろ試しているうちに、灰というものにいたく感心するようになった。木材その他をしっかりと燃やすと、最後に灰が残るから、これは常日的に頻繁に目にしているものであるが、この灰というのはなかなか有用な物質で、昔はこれを広い用途に活用していたそうである。灰は、水に入れて灰汁を作ることができるが、これはなかなか強いアルカリ性の液体となって、いろんな用途に使える。灰には多くの金属物質が残っていて、釉薬として使用すると様々の色になったりする。古代世界のガラス製造は砂にソーダを混ぜることで燃焼温度を下げていたが、地中海世界がイスラム圏になってからのヨーロッパでは、ソーダが入手できなくなった為に、代わりに灰を用いるようになった等々、挙げるとキリがない。
参考:灰 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%B0

釉薬においては、そもそも原始的なものでは、窯の中で燃やした薪の灰をかぶって、自然と釉薬になったりしたという話があるほど重要である。

しかし、現在使用中の窯は灯油式なので、薪の灰はかぶらない。
そこで、釉薬をかけるように、灰をたっぷりかけて焼いてみることにする。
べつに珍しいものではなく、灰釉と言って、普通に陶芸品店で売っているが。
灰釉
ちなみに、この前やってみた灰釉は、袋に「陶磁器用灰釉」と書かれていたが、今回使用するものは「水簸天然木灰」とある。何が違うか調べたかったが、メーカー名で検索しても、公式サイトみたいなものは見つからなかった。

まずは、灰を水で溶く。
灰釉

そこに、素焼きの陶器を浸す。
灰釉

薄すぎであろうかと思うが、ちょっと灰が被ったくらいな感じにならないものかと、試行錯誤中な為である。
灰釉

↓焼きがあり。
灰釉
素焼きをそのまま本焼きしたものと色が全く変わらない。よく見ると、ところどころ深緑のガラス状物質が見えるが、むしろ何かの汚れかと思われそうである。

まぁ、釉薬としては、灰は粘土と混ぜて使うのが筋であろうということで、長石を混ぜてみることに。
灰釉

というわけで、こんな感じでかけてみた。
灰釉

焼き上がりは↓このような感じである。
灰釉
なかなか悪くないかも。

ひっくり返したところ。
灰釉

| 釉薬・ガラス工芸 | 03:10 PM | comments (0) | trackback (0) |

↑上に戻る↑  : 
累計
本日、昨日 集計結果
  
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■RECENT TRACKBACK■
  • 昔のキャンバスの木枠は意外とシンプルだったのか?
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD: