鉛白からマシコット(リサージ)を作ってみる。
■毒物注意■

鉛白を熱して、マシコットあるいはリサージと呼ばれるものにしてみる実験。

マシコットはかつて西洋絵画で使用されたすず鉛黄色(lead tin yellow)の名称とされることもあるようですが、今回は鉛白を加熱して作る一酸化鉛(PbO)。マシコットとリサージは顔料屋では同じものとして販売していることも多く、正直のところ両者の厳密な違いが自分には未だによくわからないのだけれども、例えば『絵画材料事典』の記述からすれば、マシコットは鉛白をゆっくりとローストした溶融していない一酸化鉛であり、一方リサージは溶けた金属鉛を直接酸化させてつくる溶融した酸化物、というのが書籍やネット上によく書かれている。けれども本によって説明が随分異なるのが悩みの種である。いずれにしても今回行なうのは鉛白を熱して黄色またはやや赤味のある顔料を作るという実験である。

まずは100均のフライパンに顔料を載せる。鉛白は毒性もあるのでアルミホイルに包んで加熱するという方法もあるが、今回は空気に触れていなければならないのではないか?と思ったのでフライパンを使用。

マシコット

どの書物でもひかえめにゆっくりローストするよう書かれているので、弱火で加熱。と言っても直火なのでけっこうな温度だと思うが、間もなく黄色みを帯びてくる。マシコットあるいはリサージの説明では、色は明るい黄色~やや赤っぽい黄色、オレンジぐらいの範囲とあるが、顔料屋で販売されているマシコットのサンプル画像などを見ると、白っぽい黄色、あるいはクリーム色と呼ばれるようなものが多く、この写真の時点で終わりでもいいかもしれないが、まあ、ものは試しなのでそのまま加熱を続ける。

リサージ

だんだん赤味を帯びてくる。事前にネット顔料屋のサンプル画像をいくつか見てまわったのだが、リサージの名で売られているものと同じような色合いっぽい。マシコットというと黄色、リサージは赤(オレンジ)という説明が多い。顔料サンプル画像もそうである場合が多いが、しかし逆の説明がされている本もあったり。

ところで、焼いているうちに顔料が妙に飛散しやすくなっているような気がした。毒物であるからして気を付けなければ。

massicot litharge

完成(?)した顔料。ちなみに、マシコットもリサージも購入したことはないので、これでいいのか悪いのか不明。気が付いたことがあれば、コメント欄にてご指摘を。

| 絵画材料 | 07:17 PM | comments (14) | trackback (0) |
各溶剤でダンマル樹脂をどれくらい速く溶解できるかテスト。
各溶剤でダンマル樹脂をどれくらい速く溶解できるかテスト。

特定の樹脂を溶かすスピードで、溶剤の溶解力を語れるわけではないと思うので、飽くまでダンマルを溶かす速度に注目したテストである。それに、室温などの条件にも左右されると思うので、ある程度の目安になるかどうかぐらいの感じと思ってほしい。また、ニスとして使用した結果どうであるかなども、また別の話である。

すべて、ダンマル樹脂20gに溶剤40gで試験。単に、小瓶に樹脂を入れ、溶剤を注いでフタを閉めただけで、瓶底に樹脂が溜まるので、技法書などに紹介されているような、袋に入れて吊す方法と比べると、余計に時間がかかっていると思われる。

ダンマル樹脂溶解テスト

■H社 ペトロール
■K社 ペトロール
上記2種は、6時間で半分ほど溶解、12時間で完全に溶解。酷い濁り、ゴミ以外の残留物ほとんどなし。今回の試験で最速の溶解。

■ルフラン クイックドライング・ペトロール
樹脂と溶剤を混ぜた直後に激しく白濁し、以後もなかなか溶解しない。ただし数日後には8割方溶けて、白濁もある程度おさまった。溶解に時間がかかり、白濁し、溶けきらないことがあるという、技法書のペトロール記述でよくみられる通りの結果。

■H社 オドレスペトロール
■W&N サンソダー(微臭ペトロール)
上記2種は、樹脂の表面を白濁させるだけで、溶解する気配無し。

■K社 アルファピネン
■H社 テレピン
■W&N イングリッシュ・ディスティルド・テレピン
■マイメリ テレピン
■マイメリ レクティファイド・テレピン
上記5種は厳密には溶解する速度に若干の差があったが、36時間後にはどれも同じようにほとんど溶解しており、特記するほどの違いは見られなかった。

■ルフラン スパイク・ラベンダーオイル
非常にゆっくり溶解する。10日経ってもまだ溶解の途中と思われる状態が続く。白濁は全くない。ゆっくりではあるが、マニラコーパルも溶かしたりするほどなので、溶解力が劣るというとか、そういう問題ではないと思う。

■無水エタノール
樹脂が白くなっただけで、全く溶解せず。

総括
ペトロールは、蒸留の温度など、製造方法によって性質がかなり異なるそうであるが、確かにものによって、非常に速く溶かすものと、なかなか溶けないものがあった。また、無臭、低臭ペトロールはダンマル樹脂を溶かすような能力は全くと言っていいほどなかった。後日、加熱してみたが、温めているうちは溶けるものの、冷めるとすぐに沈殿してしまった。テレピンもものによって、性質が異なったりするそうであるが、国内外の数種をピックアップしてみても、そんなに極端な差はなかった。アルファピネンとテレピンも、べつに問題にするほどの差はなかった。


| 絵画材料 | 12:38 PM | comments (2) | trackback (0) |
土製顔料を焼いて赤くしてみる。
オーカーやシエナなどの土製顔料を焼成すると赤味の顔料(バーントシエナ等)になるが、実際に自分の目でその変化を確認したわけではなかったので、この際と思い、なんとなくやってみる。焼き色の試験方法は、Anne Wall Tomas, COLORS FROM THE EARTH等にも載っているが、なんか面倒なので、100均で買ったフライパンに顔料を置いて、カセットコンロであぶってみた。

下はシエナ土を焼いたもの。
途中、真っ黒になったので、火が強すぎたかと思って焦ったが、冷めると非常に綺麗な赤色に。
シエナ土焼成

こちらはオーカー。
オーカー焼成

こうやって、自分でやってみると、赤い土製顔料に愛着が湧いてくるというか、なんかいつもより非常に美しく見えるのだが、気のせいか。

※顔料によっては、熱すると毒ガスを発生するものもあるので、不用意にマネしないでください。



| 絵画材料 | 01:09 PM | comments (0) | trackback (0) |

↑上に戻る↑  : 
累計
本日、昨日 集計結果
  
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■RECENT TRACKBACK■
  • 昔のキャンバスの木枠は意外とシンプルだったのか?
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD: