蜜蝋でロウソクを作ってみた。
蝋(ワックス)というものにもうちょっと慣れ親しもうと思い、試しに蝋燭でも作ってみようかと考えた(と言っても、単に溶かしてそれっぽい形にするというだけの話なのだが)。

百均にて、溶かした蝋を成型するためのアルミカップ(チョコレート用)と、芯にするための凧糸を購入。
蜜蝋で蝋燭を作る。

アルミカップの底に穴を開けて、凧糸を通す。
蜜蝋で蝋燭を作る。

爪楊枝なんかを使って、凧糸が真っ直ぐの芯になるようにしておく。
蜜蝋で蝋燭を作る。

蝋は何種類か用意してあるのだが、まずは我らが蜜蝋である。
蜜蝋で蝋燭を作る。
画材店で売っているやつである。

電子レンジという手もあるが、落ち着いて作業したいので保温トレイで蝋を溶かす。
蜜蝋で蝋燭を作る。
なお、当方が使用しているのはタニタの純銅電気保温トレイTW-810なる製品であるが、現在、タニタでは保温トレイ商品は扱っていないようである。保温トレイという家電ジャンル自体が消滅寸前とも言えるが、とりあえずヤフオクにはいっぱい出てる。

溶けると透明な液体になる。
蜜蝋で蝋燭を作る。
それを、先ほど用意したアルミカップに注ぎ入れる。

徐々に固まってゆく。
蜜蝋で蝋燭を作る。

で、蜜蝋の次は木蝋を。
蜜蝋で蝋燭を作る。
蜜蝋で蝋燭を作る。
こちらはホームセンターで購入。

木蝋は融点が低いので、保温トレイに置くとみるみる溶けていく。
蜜蝋で蝋燭を作る。

緑色である。
蜜蝋で蝋燭を作る。

次はカルナバ(カルナウバ)蝋
蜜蝋で蝋燭を作る。
カルナバ蝋のロウソクって聞いたことがないが、別に毒ガスとか出ないですよね?

蝋の中では飛び抜けて融点が高く、保温トレイ上に置いても、溶け出すまでしばらくかかった。
蜜蝋で蝋燭を作る。

冷えて固まったら、アルミカップを剥がす。
蜜蝋で蝋燭を作る。

完成。
蜜蝋で蝋燭を作る。
素早く固化させようと思って、外気に曝したら一部割れてしまった。蜜蝋は柔軟性が保たれることで知られるが、木蝋、カルナバ蝋はやはり固いのかもしれない。まぁ、溶かす前の状態でも、触っただけでなんとなく柔軟性の差は感じられるのだが。絵画の媒材としては蜜蝋以外は固すぎて単体では支持体のちょっとした変化についていけないかもしれない。
なお、別途着色料とか入れてないので、ロウソクの色は基本的に素材に利用した蝋の色である。

日が暮れた後、さっそく火を付けてみる。
蜜蝋で蝋燭を作る。

蜜蝋で蝋燭を作る。
突出して融点の高いカルナバ蝋は、炎の間近のみが溶けるだけで、ずっと形を保ったままである。
融点の低い木蝋は、炎に近いところからどんどん溶けてしまって、わりと短時間で決壊、流れ出したのち火が消えた。
蜜蝋とカルナバ蝋はふつうにロウソクとしてそれなりの時間、炎を提供し続けた。
ちなみに、融点とか柔軟性とかは、適当にブレンドしたり、助剤を加えるなどして調整するのが普通と思われるので、今回のような極端なロウソクが作られることはないと思う。実際、木蝋のロウソクとかあるし。あと、いずれのロウソクも煙とか嫌な臭いとか全く出なかった。

蜜蝋で蝋燭を作る。
数十分後であるが、外側が形を保ったまま内部が溶けるという点が災いし、芯が蝋の池に埋まってカルナバ蝋燭は消えてしまった。適度に液漏れしていた蜜蝋が、本レースの優勝者となったが、ちょっと偶然も作用しているかも。

| 絵画材料 | 07:40 AM | comments (2) | trackback (0) |
また棚を作る。
↓これをすっきりまとめようかと。
棚

ガレージにこんな感じの立派な板があった。
棚
なんという名称なのかわからんのだが、欄間の部分に物を置く台として一間半の長い板を(長押に引っかける感じで)置いていたのだが、今は自宅から和室が消滅して、不要になっていたものである。

ガレージにて、裁断作業。
棚
あまり時間をかけたくなかったので、細かい設計を考えずに行き当たりばったり的に電ノコで切りまくる。

木ネジとタイトボンドIIIで接合。
棚

前回うまくいったので、アンバー顔料と牛乳で塗装することに。
棚
刷毛で塗料を置き、ウエスで擦って塗った。

一晩置いて、塗装が乾いたところ。
棚
つや消しでなかなかいい質感である。

が、それなりに固着しているとはいえ、ぬれ雑巾で強く擦れば顔料が落ちてくるので、この上にシーラー的ニスを塗りたい。

昨晩からエタノールに溶かしておいたシェラックニス。
棚
今回は経費削減の為、消毒用エタノールを使用。

こちらは刷毛塗り。
棚

3層ぐらい塗ったところ。
棚
ずいぶんテカっているが、そのうち落ち着くだろう。

そういえば、電源等のコードが出入りする部分が必要だったことを思い出し、ノコギリで切り落とす。
棚
色塗り前に気付けばよかったのだが。

完成。
棚


| 日曜大工 | 10:27 AM | comments (0) | trackback (0) |
蜜蝋ワックスを使ってみる。
蜜蝋というと、個人的には油絵具の展色材やら加筆用メディウム等にかなりの頻度で使用しているのだけれども、そう言えば、それ以外の用途にはあまり使ったことがなかった。一応それなりに知っているように感じている事柄でも、普段やってることと少しでも外れると、まるで手も足も出ない未知の世界ですわなぁとか思いつつ、蜜蝋をちょっと弄ってみようかと思い立つ。

で、ここになんとなく投げやりな感じで作られた素木の棚がある。
蜜蝋ワックス
自分が作った棚じゃないんだけど、これを使っていろいろいニスやらワックスやら試してみよう。

第一段階はミルクペイントで色付け。
蜜蝋ワックス
顔料はキプロス島ローアンバーと同バーントアンバー。それと牛乳。
なお、牛乳はなんとなく電子レンジで3分熱したんだが、何の意味があるかはわからない。前もこうやって一応成功しているので。

牛乳に顔料を入れて混ぜたところ。
蜜蝋ワックス

蜜蝋ワックス
刷毛でドバッと塗ったが、サンディングとか木の表明調整を全くやっていなかったので、塗料のノリが悪い。しかも色が濃過ぎ。

布で擦りつけて塗ることにした。
蜜蝋ワックス

塗装後。
蜜蝋ワックス
割といい雰囲気である。牛乳で一応顔料がくっついているというのは何度見ても感心する。

塗装が乾いたところで、第二段階としてシェラックニスを。
蜜蝋ワックス
カイガラムシ分泌物を、アルコールで溶いたものである(前日仕込んでおいた)。

蜜蝋ワックス
ちなみに、100均の刷毛を使用。近所の100均の刷毛は私が買い占めてしまった。昔は毛が抜けたりして品質が悪かったが、最近は普通に使えるものが多い。

計二回塗ったが、なんかギラギラつやつやである。
蜜蝋ワックス

いよいよ第三段階にて蜜蝋登場。
蜜蝋ワックス
一応、こんな感じで手元に3種類の蜜蝋がある。左は、先日、キガタドットコムさんで購入したもので、最も色が濃い。蜂蜜っぽいような感じの香りがムワっとしてくる。芯でも挿したらそのままロウソクになりそうな。。とか言いつつ、今回は真ん中の蜜蝋(クレマー?)を使用。

蜜蝋を溶かす方法はいろいろありそうだが、というか、実際いろいろ試したんだが、それを書いてると長くなるので今は端折らせてもらうと、結局、電気保温プレートが最も手軽な気がした。
蜜蝋ワックス
蜜蝋とテレピンを入れた器を保温プレート上に置いて、数分眺めていただけだが、わりと易々と溶解してくれた。この手の製品は保温という目的以上の温度は出ないので、わりと安全だと思うのだが保証はできないので、自己責任でどうぞ。

冷えると、以下な感じに。
蜜蝋ワックス
冷えても固まるということはなくて、柔らかい練り物みたいなようなものになった。これを毛の落ちない布などで、表面に擦りつけるなどするといいらしい。

といいつつ、私は思わず、温度の高いうちに刷毛で塗ってみた。
蜜蝋ワックス
これは濃度とかいろいろ考えないと、ちょっとあまりにも塗りすぎになってしまうなと感じで、すぐに布での塗布に切り替えた。
蜜蝋ワックス
塗りすぎると、本当にいろいろ困るので、ご注意を。

うまくいったのかどうかわからないけれど、とりあえず終了。
蜜蝋ワックス

参考:
http://kigata.com/beeswax.htm

| 日曜大工 | 11:09 PM | comments (4) | trackback (0) |
鉄砂釉
先日、頂いたという話を書いた「鉄砂釉」であるが、どんな色になるのか試してみたので、さっそくご報告を。
前回:ルリ釉、鉄砂釉、木灰、長石
http://www.cad-red.com/blog/jpn/index.php?e=675

参考までに「鉄砂釉」は下記陶芸用語大辞典によると、「岩石から分離し、河や海の底に砂や石とともに堆積した磁鉄鉱、砂鉄など」とある。
http://www.weblio.jp/content/%E9%89%84%E7%A0%82?dictCode=TOGYG

予め断っておくと、私個人は陶芸のことも釉薬のこともあまりよく知らないので、というか、このブログを読んでいる人もあまり釉薬と縁はなさそうだけれど、まぁ、色材について広範囲に学んでいきましょうよ、ということで。。。

とりあえず、釉薬を取り出したところ。
鉄砂釉

バケツにドサッと移して、水またはお湯を入れて入念にかき混ぜる。
鉄砂釉

素焼きした陶器をドボっと浸ける。
鉄砂釉

とりあえず塗った部分を乾かすのだが、みるみるうちに乾燥する。水の蒸発スピードを考えると不思議なくらいの速乾なんだが、まぁ、これは素焼きの陶器が多孔質で、釉薬の水分を吸って乾燥状態になるんでしょうな、と思う。知らんけど。
鉄砂釉

さっきとは反対側を持って、塗り損ねた部分を釉薬に浸す。
鉄砂釉

乾いた後に、塗れ雑巾で陶器の足裏の釉薬を取り除く。そうしないと、床石にくっついてしまうので。
鉄砂釉

石油釜に入れて焼成する。
鉄砂釉

焼くっていうのは、まぁ、酸化するっていうことであるが、空気が足りないと還元という現象が起こる。で、釉薬は「酸化」と「還元」で違った色が出てくるそうである。

そんなこんなで、以下が鉄砂釉の仕上がり。

酸化の場合、漆黒になる。
鉄砂釉

還元の場合、赤っぽい褐色に。
鉄砂釉

↓陶芸用品店の参考写真と比較しても、だいたいこんな感じなんだろうなということろか。
http://www.ryuhokushin.co.jp/SHOP/J-217-01.html

| 釉薬・ガラス工芸 | 04:10 PM | comments (0) | trackback (0) |
オレンジ・シェラック
先日作成した本棚であるが素木のままではちょっとあれなんで、ニス引きすることに。というか、むしろいろいろなニスを試してみたいというのが本棚作成の目的でもあったりするっつぅか、普段油彩ばかりで狭い範囲のニスしか使う機会ないから、こういうときにいろいろやっておかねば。

で、シェラックニスを塗ろうと思うのだが、普段は無難に無水エタノールで溶かしているのだけど、ウォッカってエタノールと同じ臭いがするので代用にならないものかと前から思っていたので試してみた。
シェラック

さっぱり溶けませんな。
シェラック
スピリタスとかいう度数の高いウォッカならいけるそうだが、スーパー買った37°のやつではやはり無理か。

気を取り直して、シェラックフレークを買い求める。
↓のショップより購入。
■キガタドットコム
http://kigata.com/

購入したのは以下の3種。
オレンジ・シェラック
左からブロンズ、オレンジ、オレンジ(未脱脂)
フレークのシェラックを揃えているショップがなかなか少なかったので、またもNatural Pigmentsで買わねばならんかと思ったが、探せば売っているところはあるものだなぁと。脱脂済と未脱脂とがあり、英語のショップを覗くと、脱脂済はDewaxedって書かれているのがそうらしい。
参考:http://naturalpigments.com/detail.asp?PRODUCT_ID=510-32SFO10

無水エタノールで溶かす。
オレンジ・シェラック
色が濃いっすね。

塗ってみると、なるほどオレンジ色である。
オレンジ・シェラック

オレンジ・シェラック
濃度が高すぎたせいか、ムラだらけになってしまった。まぁ、綺麗過ぎるより多少ムラがある方がいいのだが、いくらなんでも、これはちょっと汚い。

別の棚では控えめな濃度で塗布。
オレンジ・シェラック

二層目塗布。
オレンジ・シェラック
ほんとは何層も塗って深い味わいを出したいところであるが、しばらくこの状態で使って、飽きたらまた塗り重ねてもいいか、ということで終了。

| 日曜大工 | 09:50 PM | comments (0) | trackback (0) |

↑上に戻る↑  : 古い記事>>
累計
本日、昨日 集計結果
  
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■RECENT TRACKBACK■
  • 昔のキャンバスの木枠は意外とシンプルだったのか?
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD: