ウェルドの種
海外で販売されているウェルドの種を入手しました。
ウェルド
国内のショップで販売されている種は何度か購入したのですが、どうしても発芽しなかったので、鳥越さんが、海外で買い物をするついでにということで、ウェルドの種も買ってもらいました。それが今届いたところです。これで発芽するかどうかは、試してみないとわかりませんが・・・。

ウェルドは日本ではほとんど知られていませんが、黄色い染料となる植物で、ヨーロッパで昔から使われていました。私はDaniel V. Thompsonの”The Materials and Techniques of Medieval Painting”を読んで以来、染料系の顔料について非常な関心を持つようになり、いろいろと試してきたのですが、まぁ、以前は、植物染料から作った顔料はあせやすいので、昔は丈夫な無機顔料が得られなかった色で仕方なく使っていたのだろうと思っていたのですが、この本を読んでからは、絵画で使用する植物染料(あるいは動物性の染料も含めてですが)、その世界の広大さに感銘を受けつつ、実際植物染料を使ってみたその色の魅力はひとくちでは語り尽くせないものがあるのですが、それはともかく、とりあえず、来年はこれを植えてみたいと思います。あと、植物染料の顔料について多大なアドバイスも頂いておりますので、顔料作りも試してみたいと思います。

| 絵画材料 | 11:55 PM | comments (6) | trackback (0) |
成長したウェルドは、なかなか手に入らないので、大変興味深いです。
| 吉川 聡 | EMAIL | URL | 2018/01/01 04:38 PM | aMJieuSY |

吉川様、今年もよろしくお願い致します。
ウェルドは福岡と東北で植えてみる予定ですが、うまく収穫できるかまだ未知数です。ウォードの方はたぶんたくさん取れると思います。
また、コチニール以前の動物性の赤い染料である”ケルメス”が手に入らないかと鳥越さんと話していたのですが、何かご存じでしたら教えて頂ければ幸いです。
| まつかわ | EMAIL | URL | 2018/01/01 10:15 PM | oZxJX8Yk |

松川様
明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い申し上げます。ご挨拶が遅れて申し訳ございません。
ケルメスの入手先は、存じ上げません。この記事を読んで、ご存知の方が現れてくれると嬉しいですね。
| 吉川 聡 | EMAIL | URL | 2018/01/02 11:21 PM | aMJieuSY |

吉川様

ウェルドとローズマダーのサンプル送って頂きありがとうございます。
お礼が遅れて申し訳ございません。
ウェルドの色材に触れることができるのは大変感動的なことです。
ウェルドを中心に天然染料について動画を撮ろうと鳥越さんと相談しているところです。今年はこれらの色材を盛り上げていきたいと思っております。
今後もよろしくお願い致します。
| まつかわ | EMAIL | URL | 2018/01/21 11:13 PM | oZxJX8Yk |

国産のウェルドで松川様の望まれる色が作れました。
レモンイエローですね。
| 吉川 | EMAIL | URL | 2018/10/07 08:38 PM | z3RUH4dU |

ご無沙汰しております。
なかなか掲示板等でのやり取りに加われなくてすみません。
それは素晴らしいです!
11月には関東にはまた行けるかもしれません。
| まつかわ | EMAIL | URL | 2018/10/09 07:47 AM | TzKPSqlA |











http://www.cad-red.com/blog/jpn/tb.php/1426

↑上に戻る↑ <<新しい記事 : 古い記事>>
累計
本日、昨日 集計結果
  
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■RECENT TRACKBACK■
  • 昔のキャンバスの木枠は意外とシンプルだったのか?
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD: