2010,08,31, Tuesday
コハクとコーパルはどんなところが違うのか、どのぐらいの差違あるのか、という点について、実際に素材に触れながら体験してみたいような気がしないでもないという話の続き(なんの脈絡もオチも結論もない点を予めご了承ください)。
その1はこちら↓ http://www.cad-red.com/blog/jpn/index.php?e=795 左が琥珀(たぶん)、右2点がコーパル。 ![]() マダガスカルコーパルは、マニラコーパルのようにアルコールに容易には溶解しないけれども、徐々に軟化して一部は溶けているかと思われるぐらいになったのは過去に書いた通り。 http://www.cad-red.com/blog/jpn/index.php?e=800 ![]() ↓ ↓ ↓ ![]() その後、樹脂の軟化はさらに進んで、こんなふうになっている。 溶けたと思われる部分だけ、実際に木材にニスとして塗ってみたりもした。 ![]() 実は同時に琥珀の方もアルコール(無水エタノール)に浸けておいたのだが、あれからずぶん日数が経ったにもかかわらず、見た目にはほとんど変化がないようである。 ↓こんな感じ。 ![]() やはり琥珀とコーパルは、別の段階として差別化するべきな感じの印象が強い。 でも、よく見ると、アルコールが少々赤く染まっているようにも見えるので、多少は何かが溶けているのか。それとも琥珀を赤く見せるために染料が塗ってあったのか。 試しに、アルコールから琥珀を取り出してみたら、層が捲れるような感じで、形が崩れていた。 ![]() 部分的に溶けやすいところと、そうでないところがあるのだろうか。いずれにしても、コーパルとは全然溶け方が違うのは確かだが。 そもそも、この琥珀が正真正銘の天然品かもちょっとわからないのだけど。 俵屋工房さんより頂いていたクレマーピグメントのアムバーがあったことを思い出したので、実験に参加させる。 ![]() 無水エタノールに漬けて数日。 ![]() コーパルみたいに軟化したりはせず、溶けているようには見えないが、微妙に色は染み出すんですなぁ。 樹脂に対してアルコールの量が多いので、適正な比率ならニスの色成分として役立ちそうな感じがしないでもない。 クレマーの材料販売サイトの解説を参照しようかと思ったが、昔の本の抜粋がPDFで掲載されているだけみたいである。 一般的に琥珀というのは採取されたもののうちで、研磨等の単純加工で宝飾品として使えるものはごく一部で、ほとんどはそのようなグレードではなく、熱処理その他で再加工して再生琥珀やらアンブロイド、またはその他の用途に使用されるという。宝飾品用のものも、形を整えるときに切片が多く発生するであろうし、たぶん、そんな感じの細かい部分かと。 というわけで、引き続き観察してみることに。 |
2010,08,27, Friday
テンペラ用支持体石膏地の支持体としても定評のある共芯のシナ合板、ネットでも注文できるところがないわけではないけれども、注文方法が面倒だったりで少々億劫な面もあったりしたが、ゆめ画材さんで取り扱っていたので、注文してみた。
ちなみにカテゴリー的には、 版画用品 › 凸版 › 版木 › シナベニヤ 特厚(9mm厚・5層)のところ(他にも版画関連のサイトで取り扱っていたりすることがある)。 基本的に版木用途だと思われるので、支持体用として売っているわけではないから、ご利用は自己責任で。 個人的には9mm厚のものをよく使用するので購入したけど、もっと薄いものもある。 テンペラ画で小さいサイズしか描かない場合は、厚いものを利用するのがなにかと利点が多いので、以下のところの合板が買える。 ゆめ画材 › カテゴリー > 古典技法と顔料 › 道具 › シナベニヤ板 価格を考えると、木材店で買った方がずっといいけど、試しに葉書大を注文してみた。 で、届きました。 ![]() 特製ベニヤ板60×90cmシナ材共芯9mm厚(5層) ![]() |
2010,08,22, Sunday
この前、購入したホームベーカリー、ほぼ毎日使用しているのだけど、普通に強力粉を焼くだけでなくて、ドライフルーツやら干しぶどうなど、いろいろ混ぜて楽しんでみたが、最も美味しいのはクルミを入れたときで、ちょっと混ぜるだけでも大変美味になる。
![]() ホームベーカリーを持っているなら、絶対クルミを入れてみるべし。ホームベーカリーがなければ、強力粉とドライイーストを混ぜてクルミをいれてしばらくしてからオーブンで焼いてみるべし。 ところで、クルミと言えば、イタリアで油彩画の油として使用されたのは、クルミ油という話でしたなぁ。 亜麻仁油の方が性能的にはいいのかもしれないけど、亜麻の栽培は北の方が適しているというし。。。 というわけで?試しに、フラックスシード(亜麻仁)を混ぜて焼いてみた。 ![]() ↓焼き上がり。 ![]() フラックスシードの独特の臭いがあって、香り的にはいまいち。味的にはそんなに悪くない。 他にもいろいろ穀類を混ぜていれば、香りも中和されてよくなるのかも。 さらに、ずいぶん前に購入したポピーシードがまだたくさん余っていたので、それを混ぜてみることに。 ポピーシードって、あんパンの上に載っていたりもするので、パンとの愛称はよろしかろうかと。 ちなみに、青いポピーシードである。 ![]() 正直、黒いつぶつぶというのは、見た目がちょっとキモい。 ![]() 味は非常に香ばしくてよろしい感じである。 というわけで、クルミ、ポピー、亜麻仁ということで、油彩画に使用するオイルの採れる種子が揃ったわけである。 次回は、同時に全部混ぜて焼いてみたい。 |
2010,08,20, Friday
iPadを買おうかな、と迷っているうちに、ASUS EeePC T91MTを買ってしまった。
最初は、ネット上のPDFファイルを閲覧するのに、iPadなんかいいかもしれないと検討していたのだが、ASUS EeePC T91MTだったら、携帯用のPCとしても役に立ちそうな気がしたんで。 さっそく自分のWebサイトなど閲覧してみた。 ![]() 画面をひっくり返すと、ノートPCに。 ![]() ワンセグを観てみた。 ![]() ばっちり映っておりますなぁ。場所によって全然駄目なことも多いけど。 iPadより画面が少々小さい上に、重量も重く、動作も遅いという感じで、ほんとに活用できるかどうかはちょいと未知数である。しかし、現在、旅行などで持ち歩いている10インチのネットブック(1.18kg)より軽くて小さいので、少なくともその替わりとしては役に立ちそうである。本体の重さは200gぐらいしか違わないけど、ACアダプタなんかもコンパクトになっていて、総合的にはけっこう違う。 CPUはAtom Z520で、Windows7がインストールされているため、初期状態では凄まじく動作が遅くて使い物にならない。まずは、システムの設定で「パフォーマンスを優先」にするなどして、余計なオプションをざっくりオフにすると随分マシになる。さらにインテルのサイトから、ダウンロード>ドライバー&ダウンロード>グラフィックス>ラップトップ・グラフィックス・コントローラ>インテル(R)グラフィックス・メディア・アクセラレーター500>Windows Home Premium 32bit versionと進んで得られるドライバーをインストールすると、グラフィック関連の動作が速くなるという話を価格.comで読んだので、さっそく試してみたら、全体の動作もだいぶ良くなった気がするし、とくにビデオ再生はほとんど支障ないぐらいになった。youtubeはかなり高画質のものでも、フル画面で再生できた(ただし、IE8ではなく、Firefox使用)。 8.9インチの画面ではA4の論文を閲覧するには小さいようだと思ったので、実はあまり期待してなかったけど、とりあえずひととおりめぼしいPDF閲覧してみた。 まずは、大きめの紙面だと思われる論文を閲覧。 http://ci.nii.ac.jp/naid/110007160523 ![]() わりと大きめの文字の論文なら、「ページ全体を表示」でも充分ふつうに読める。iPadの画面に比べると短辺のピクセル数少ない(768→600)ので、ちょっと横が狭くて使いづらい。写真は実はちょっと拡大して用紙の余白がカットされるぐらいにして表示してたりする。 次に文字の細かい論文を表示してみた。 http://ci.nii.ac.jp/naid/110004686105 ![]() 全体表示で読むのはちょっと無理。 まぁ、指2本でクイっと拡大すればいいだけなのだが。。。 ![]() しかし、感圧式のタッチパネルなので、強めに押さないと反応しないから、iPadみたいにスルスルと拡大縮小ページめくりといった具合にはならないっすね。替わりにスタイラスペンで使えるので、そこがポイント高い。いずれはアンダーラインやメモ書きなどしながら閲覧したいと。 次に、National Gallery Technical Bulletinなどを。。 ![]() アルファベットなので、視認できないわけではないけど、ちょっと厳しい。 拡大してこんな感じ。 ![]() 横にすれば、こんな感じ。 ![]() |
2010,08,17, Tuesday
前回、虫入りコパルアンバー(マダガスカル)をエタノールに溶かしてみたのだけれど、さっそく何かに塗布してみたくなった。
実際のところは、溶けたというか、柔らかくなっただけというか、むしろ膨張しただけのような見た目なのであるけれど・・・。必ずしも全部溶けなくてもいいとは思うが、溶けていない部分の方が肝心な要素だったりしたら、どうなんだろうか、などと疑問は尽きない。 とりあえず、丸棒素材に5回ほど塗ってみた。 ![]() 非常に光沢のあるフィルムが形成されており、あと数層塗ると艶々の美しい表面になりそうであるが、ニスが尽きてしまった。これに麒麟血などの色素を加えれば、なかなかよろしかろうと。 |