フジミ模型 1/100 出雲大社完成
フジミ模型の1/100 出雲大社、完成しました。
出雲大社
汚しを入れ過ぎて暗くなってしまったのが反省点です。説明書指定のカラーより明るい色を塗ってからウェザリングするとちょうど良くなるかと思います。指定色はウッドブラウンでしたが、神社建築は白木で建てられることが多いので、タンや甲板色でスプレーした後に、ウェザリングで経年の黒ずんだ感じを出すと、リアルな状態に近いのであろうと思います。あと、銅の腐食した状態をどれくらい緑に寄せるかというのも気になるところですが、今回はゴールドとオリーブグリーンを交互に吹いてごまかしました。このあたりは、遷宮からどれくらいの年数が経っているかによって、見た目がだいぶ変わるかと思います。実際の色を再現するだけでなくて、形態を認識しやすいような、教材的な塗装というのも探ってみたい気がします。

建築写真集や論文、古代史の書籍、出雲大社に関するDVDなど、いろいろ見ながら制作したので、とても勉強になりました。ただ勉強すると頭に入ってこないような部分も、模型を作りつつやると頭にするする入ってきて、しかも忘れ難いというのを感じます。あとは現地で実物を見られれば文句なしですが、今は個人的な旅行は控えて、模型で代替えしておこうかと思います。
出雲大社
非常に大きなキットなので、時間がかかりました。もっとも、このくらいのサイズ感がないと、出雲大社ではないという気はしますが。写真では伝わらないと思いますが、実物が目の前にあると、すごい迫力があります。キットは細かいところまで再現されており、説明書は部材の名称まで解説されていたりと、日本建築の勉強になりました。このキットの原型制作者はさぞかし研究の上で作られたのでありましょう。とはいえ、模型に関しては、今後は控えめなサイズのものを買おうかな、という気分です。

4枚目は1/100薬師寺東塔との比較です。
出雲大社
出雲大社の檜皮葺屋根の厚さが際立ちます。

| 史跡・古墳・名所等 | 11:22 PM | comments (0) | trackback (0) |
各種樹木剪定
オークの樹ですが、だいぶ高く枝が伸びていて、年々手入れが大変になってきているので、けっこう思い切ってカットしてみました。

昨年もこの時期に同じように切ってはいるのですが、葉が生い茂った時期に切ると、ゴミが非常に増えるので、この時期にやっておかねばなりません。その他、ポプラ、キハダ、エルダーなども剪定しました。なかなかの労働でした。コウゾは根元からばっさり切り倒しましたが、おそらく切り株からまたすぐ生えて大きくなると思います。それと、春ということもあり、今年植える植物の苗などを注文せねばなりません。種も蒔かねばなりません。

ベランダのウッドデッキにニスを塗りました。

老朽化が甚だしいウッドデッキですが、模型のスプレー吹いたり、気兼ねなく雑に作業できる場所でもあります。

模型制作に使う道具や塗料が増えてきたので、アイリスオーヤマのツールボックス、マイキット40を購入しました。

3種類のサイズの中で最も大きいものを選びましたが、模型ツールに関してはこのボックスに入る範囲で留めつつ、今後もいろいろ作ってゆきたいと考えております。あまり深入りしてツール類を集め過ぎると、制作に時間がかかるようになって、結果的にあまり仕上がらないということになりかねませんので、その辺を自制するための前向きな制限としたと思っています。ちなみに、マイキット40だと最下段にクレオスのシンナー(小)50mlやタミヤの情景テクスチャーペイントを縦置きで収納できます。お薦めです。

という具合で、収納等も考えつつ、せっせと自室を掃除しているのですが、なかなか片付きません。古いスーツを2、3処分しつつ、Yシャツもけっこう棄てました。もう使わないような古い塗料も捨てましたが、Yシャツに染みこませて廃棄しました。この春はYシャツを多めに買いそろえたいというか、新しいものに更新したいと思います。春休み中にやっておかなければならないことが意外と多いですな。先日、運転免許の更新をやってきましたが、大した手間ではないものの、なんか緊張してしまって疲労を感じるようなイベントではあります。そして、そろそろ夏タイヤに交換せねばならぬし。

| 家庭園芸 | 12:08 AM | comments (0) | trackback (0) |
小河陽(訳)『ヨハネの黙示録』岩波書店 読了
現在は文庫版が出ておりますが、図版が小さいといかんと思って、単行本版を古書で入手。註と解説が充実しており、とても勉強になりました。西洋美術を鑑賞するには聖書を読まずしてはほとんど何も気付かないといえるかと思いますが、解説と註なしで聖書を読むのはやはり難しいのではないでしょうか。現在は『ルカ文書』を読んでおりますが、しっかり勉強してから読むと本当に面白い。そしてさらなる解説的なものを求めていろいろ買ってしまいました。文庫クセジュの『聖パウロ』(トロクメ)、加藤隆(著)『歴史の中の『新約聖書』』、長谷川修一(著)『聖書考古学 - 遺跡が語る史実』、聖心女子大学キリスト教文化研究所(編)『キリスト教美術の誕生と展開』を購入。それと、キリスト教史という全11巻くらいの叢書があるのですが、そのうちの第2巻「教父時代」、第6巻「バロック時代のキリスト教」を購入。ついつい歴史的な部分に関心を持ってしまいがちですが、ある程度読んだあとは美術的な、図像学的な感じの美術鑑賞に役立ちそうなものにシフトしてゆきたいところです。それにしてもずっと読書してると首肩が痛くなって目がチカチカしてくるのですが、ソフトサンティア ひとみストレッチという目薬をさすと、めっちゃ調子よくなりますが、季節的にかなり乾燥しているので単なるドライアイなのかもしれません。

そして県図書館より仏教コミックスシリーズを5冊借りてきましたが、今回通読したのは『おシャカさまと弟子たち5<十大弟子>』、『敦煌物語』、『法然の念仏』、『お地蔵さん』、『鎌倉の寺』であります。このシリーズ、かなり充実した内容のものもあれば、なんともいえない気分になるようなものもあるのですが、今回はコメントを述べたくないくらい率が高めでありました。図書館にない巻は購入して読みたいとも思うのですが、ガチャ的要素があって購入に踏み切れないところがあります。

| その他 | 12:28 AM | comments (0) | trackback (0) |
『新約聖書IV パウロ書簡』(岩波書店)読了
『新約聖書IV パウロ書簡』(岩波書店)を読み終えました。聖書は4つの福音書の内容が広く知れ渡っているメインコンテンツと思っておりましたが、パウロ書簡なくして世界宗教たるキリスト教はないのではないかと思われるほど大事であるようなところをちょっと垣間見た感じであります。さて、本書に収録されているのは聖書中の書簡文書の中でもパウロの真筆とされるもので、他には擬似パウロ書簡、公同書簡がありそれらも追々と目を通したくありますが、その前にルカ文書へと移行したいと思います。ルカ文書は使徒伝と、ルカ福音書であります。いずれも西洋美術鑑賞においては必須ですので、しっかり目を通さねばならぬところであります。西洋美術鑑賞という意味において、書簡文書類を通読することがどのくらい重要なのかはまだ私には未知数なのですが、使徒伝と福音書は間違いなく大事でありましょう。さらに、同じく美術鑑賞において、ヨハネの黙示録も重要なわけですが、今まで真剣な注意を払ってきていなかったので、一度ここでしっかり熟読しておかねばと思いまして、訳書や解説書を集めているのですが、とりあえずは『みんなの聖書・マンガシリーズ6 新約聖書III 黙示録(レヴェレイション) 心開かれし者の記』というのを読んでみました。これはとてもよかったです。漫画も良かったのですが、末尾にまとめもありまして、その辺も非常に親切であります。新約聖書に関して現在はそのような過程でありますが、一方、旧約聖書の方では、モーセ五書とヨブ記くらいしか読んでいないので、こちらもこの機会に知識の抜け部分を補ってゆきたいと思って、ガイドとなるような本はないかと今日も図書館を探してきました。

仏教系では仏教コミックスシリーズを図書館から借りて読んでおりましたが、毎回貸出上限である5冊借りて読むわけですが、今回は『おシャカさまの弟子たち3 おシャカ様の母と妻』『文殊菩薩 知恵のほとけ』『栄西の生涯』『ガンダーラ物語』の五冊を通読。内容はタイトルのごとくでありますが、いずれも大変勉強になりましたが、特に『ガンダーラ物語』が面白かったです。インドを中心に古代世界史をめまぐるしく概観するような内容で、世界史好きにはなかなかのインパクトでした。しかしながら、小乗仏教者が出てくるんですが、自らを「わたしは小乗仏教を信奉する者です」と名乗るとか、さすがにそれはどうかと思いましたが、まぁそのような細かい点を気にして読むような本ではないのでしょう。仏教コミックスシリーズのほとんどは30分くらいで読めてしまうのですが、私はなんと律義に2回読んでおります。108巻もあるわけですが、内容が重複しているところも多々あるのですが、それは復習として役立つと考えてもいいかと思いますし、そもそも経典や説法など仏教ではそのような性質があると言えるような気がしてきています。仏教は経典の数、義疏の数、逸話やその他関連するあらゆる物事の数量が膨大で、それを知識する上で、頭の中でどう整理していったらいいのかわからぬところもありますが、動機としては仏教的ではありませんが、美術鑑賞という目的を明確にして探っていけば必要なことはある程度絞られてくるのではないかという気もしますが、それでも数量が膨大であります。なお、精神的には個人的に小乗仏教として扱われているものの方が共感するのですが。

| 書籍・雑誌・漫画・アニメ | 12:33 AM | comments (0) | trackback (0) |
頻繁に使用する画用液、絵具用を手元に並べておく棚を作る。
確定申告を終えました。申告する内容が年々シンプルになってきており、次回以降はネット申告でいけそうな感じです。が、実際はいろいろ読んだり確認したり、IDやらいろいろ打ち込んでいたりしてるうちに3時間くらい経っていたりするので、実は役場の申告コーナーの方が待ち時間含めても早く済みそうです。トヨタ・ラクティスの6ヶ月点検も済ませました。雪の悪路を長時間毎日走行していたので車のダメージはいかほどかと心配したりもしていたのですが、特に問題もなく、そして冬タイヤの溝もまだ充分残っておりました。現在、春休み日々なので、余裕のあるうちにやっておかねばならぬこと多々あります。運転免許の更新、スマートフォンの機種変、部屋の消火器が古くなっているので買い替える、屋根と雨樋の修理など、挙げればキリがありません。しかし、4月からはうまくゆけば週4日勤務となる可能性もあり、その場合は週1日の貴重な時間をうまく活用して勉強と制作に充てたいと考えております。なので、できれば身の回りの環境と整える今のうちに作業をせっせと行なっておきたいのですが、さっぱり部屋が片付きません。しばらく前から棚とか作りまくって、物置に設置してはそこに突っ込んでいくという感じで始末しておりますが、何個棚を作っても場所が足らぬというか、何故かほとんど自室が片付かないのはどうしたものなのか。言い換えれば部屋の床にただ雑然と積んでいたものを、物置の棚に(縦に)並べて収納していくという計画なのですが、なかなか床が見えてこないのであります。

というわけで、桐材で本立てみたいなものを3つ作りました。

この後、水性ステイン塗布の後、水性ウレタンニスを塗って仕上げにします。

それから、イーゼルのすぐ横に画用液とよく使用する絵具を置いておけるサイドボード的なものが欲しかったので、こちらも桐材を切って作ってみました。
↓パーツを切ったところです。


組み立ててニス塗りして、早速画材を並べたところ↓。

このサイズ、形状等が便利かどうかはしばらく使用してみないとわかりません。

| 絵画材料 | 01:02 AM | comments (0) | trackback (0) |

↑上に戻る↑  : 古い記事>>
累計
本日、昨日 集計結果
  
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■RECENT TRACKBACK■
  • 昔のキャンバスの木枠は意外とシンプルだったのか?
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD: