出雲大社 制作記1
目下私は春休み的な状況下にあり、いろいろ学ばねばならぬことが多々あって、せっせと勉強に励んでいるのですが、現在はフジミ模型の1/100出雲大社を組み立てております。なかなかこれが感動的なくらいに勉強になります。神社建築の各部の写真など、かつてこれほど熱心に観察したことはありませんでした。ちなみに昨日は『NHKスペシャル 遷宮 二つの遷宮 ~伊勢と出雲のミステリー~』というDVDを見たほか、ちょっとむつかしい学術的な本も注文してあります。

それにしてもこの出雲大社、1/100スケールということもあって、パース数、パーツの大きさ共に未だかつてないくらいのサイズ感です。1/100興福寺五重塔のもけっこう大きかったのですが、各パーツのサイズはさほどでもなく、上方にスリムに延びてゆく塔であったので、あまり大きさは強調されていなかったわけですが、それと比較すると出雲大社というのはやはり巨大さが際だっております。ある程度割り切って、さくさく進めていかないと途中で挫折する予感がします。というわけで、色に関してはあまり深く考え過ぎずに基本的に説明書の指示に従うことにしました。
↓はマニュアルの指示に従ってウッドブラウンをスプレー缶で吹き付けたころです。
出雲大社
大社本殿の写真を観察すると、元は素木で作られたものが経年によって黒ずんでいるように見えますので、甲板色のような明るい色を塗り、その上にウェザリング塗料を何度も重ねて経年色を表現すると実物に近くなるのでは、という考えもあったのですが、何しろ表面積のあまりの大きさの為に全体を丁寧に処理するのは難しいだろうと断念しました。スプレー缶1本でこのくらい塗ったので、無事塗り終われたかと安心していたところ、屋根の下部に当たる大きなパーツがいつくた残っていた事に気がつきました。1本で足らなかったというのはなかなか衝撃です。

出雲大社
台座部分はプラスチック感を緩和する為にタミヤの「情景テクスチャーペイント 路面ライトグレイ」を数回塗布した上で、ロイヤルグレイを吹いた後に軽くウェザリングをしました。本当なら、ブライブラッシ技法にて各石などの色味を変えてゆきたいところなのですが、面積が大きい為にここは妥協して、この程度に留めておきたいと思います。

力を入れるべきは、出雲大社の大きな特徴とも言える檜皮葺の厚い屋根でありましょう。パーツには檜皮葺のモールドが彫られてあり、これに塗装するだけでもいけそうではありますが、ちょっと年数の経った檜皮葺特有の柔らかみの感じられる表情を極めたいと思い、「情景テクスチャーペイント 路面ライトグレイ」を何層も塗ってみました。
出雲大社
しかしパーツの接着部分の隙間がどうしても凹んでしまうので、タミヤパテを注文したところです。ここの美しさが出雲大社最も重要な部分ではないか、そして実際の遷宮の際などにも重要な部分になるところではなかろうか、と思うようになってきたのですが如何でしょう。

| 史跡・古墳・名所等 | 11:17 PM | comments (0) | trackback (0) |










http://www.cad-red.com/blog/jpn/tb.php/1600

↑上に戻る↑ <<新しい記事 : 古い記事>>
累計
本日、昨日 集計結果
  
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■RECENT TRACKBACK■
  • 昔のキャンバスの木枠は意外とシンプルだったのか?
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD: