お菓子を頂きました
お菓子を頂きました(ありがとうございます)。

お菓子
いろいろ入っておりますが・・・

お菓子
左側はワインに合いそうですね。後で頂くことにして、まずは上の袋に入っている手製っぽいものを・

お菓子
なかなか立派です。コーヒーも準備しましたよ。

お菓子
中です。

拡大図
お菓子
たいへん美味しかったです。
無くなったら、少し寂しい気分になりました。

| その他 | 06:08 PM | comments (0) | trackback (0) |
琥珀について語る
鳥越一穂さんと樹脂についての動画をこれまで延々と収録し続けてきましたが、目下の課題はコーパルです。油彩画の為の画用液に使われる樹脂でも、特に描画用途ではトップクラスに重要な樹脂であるかと思われますが、しかしコーパルについて語るには琥珀に言及せずにおれないということで、琥珀についてまた長々と動画を収録しました。どれほど需要があるかわかりませんが、お付き合い頂ければ幸いです。琥珀に関しては手探りで調べつつという状況であり、まだまだ至らないところはありますが、今後も引続き調べていきたいと考えています。

■琥珀について語る#1

文献紹介をしつつ、どのような樹脂が琥珀になるのか、などについて語っております。

■琥珀について語る#2

以前入手していましたランニング処理済アンバー(琥珀)をテレピンに溶解させてみたりなどしております。

■琥珀について語る#3

昔は琥珀を火にくべて香料として使っていたという記述をみたので、試しに香炉で焚いてみたりなどしながら雑談しています。

| 絵画材料 | 11:24 PM | comments (2) | trackback (0) |
鳥越一穂さんよりコーパル樹脂その他を頂く
現在、画材用に使われているコーパルはほぼマニラコーパルであると思われますが、コーパルには他にもさまざまな種類があり、産地や樹種、そして経過年代などの違うものが無数にあるのですが、その件に関してこれまで何度も述べてきたとおりです。コーパルに関する動画収録以来、鳥越さんが海外のネットショップ等を探し回って樹脂を収集されており、その一部を送ってくださいました。
コーパル
最も欲しいコーパルといえば、20世紀前半までアフリカから大量に供給されていたコンゴコーパル(特に半化石のコンゴコーパル)です。本来それを見つけたいという意図で鳥越さんも探されていたのだと思いますが、その過程で見つかったその他珍しいコーパルを購入したようです。というわけで、画像の通り多種のコーパルが今手元にあるわけですが、ここでいろいろ述べたいところですが、鳥越さんが既にいろいろと試験されているようなので、いずれ動画で語られると思います。個人的に気になるのはアズテックコーパルという樹脂でしょうか。文字通り解釈すれば、中米あたりのコーパルということになりそうですが、あちらの樹脂はマメ科の樹木であり、ナンヨウスギ科アガチス属のマニラコーパルとは別の種類の木から出た物ということになります。そして地理的にはアメリカ、アジア、アフリカのコーパルが揃ってきたということにもなります。

それとNatural Pigments以外でもスタック法鉛白のチューブ絵具が販売されていたらしく、それも入手されたそうです。
スタック法鉛白
これのすごいところは、馬糞ではなくて、イースト菌を使っているという点です。馬が動力として主流だった時代には、馬糞だらけだったわけで、おそらく身近に大量にあった材料だったからこそ使われたのだと思います。現代で馬糞を入手して絵具を製造するというのは、何かちょっと無理があるような気がするところですが、イースト菌だったら納得できます。

| 絵画材料 | 11:52 PM | comments (0) | trackback (0) |
天然樹脂 補足 #1~2
これまでマスチックからはじまり、ダンマル、コーパルなどについて語ってきましたが、その後、補足したい事項がいろいろ出てきましたので、改めて収録しました。

天然樹脂 補足 #1


アスピックを使うと常温でコーパルを溶かせるという話をしたところ、さっそく鳥越さんが試してくれたという動画です。なお、これを油彩画の画用液として使うにはまだ関門があるようですが。私はどちらかというと、アスピック油がいったい何なのか、ということが非常に気になっています。その他、熱処理によるランニング処理について少しずつ試しております。ランニング処理については、鳥越さんが現在も追求中だそうなので、いずれその成果が語られるかと思います。

天然樹脂 補足 #2


木工ニスとしてのコーパルとダンマルの違いを述べたり、香炉で乳香を焚いたりなどしております。

| 絵画材料 | 12:23 AM | comments (0) | trackback (0) |
最近買った静物画用のモチーフ
最近買った、というか去年買った品々を紹介したいと思います。

金属製ポットセット
モチーフ
ちまちま落札するのが面倒になったので、セット品を買ってみましたが、考えてみたらこんなに要らなかったです。8000円でした。

赤い革
モチーフ
テーブルに敷いたら格好良さそうな大きなレザーです。送料込みで5000円くらいしました。
テーブルに布敷くというのはありきたりなので、革を敷いてみたいかなと前々から思っておりまして。

18世紀の総革本
モチーフ
何が書かれてあるのかは全くわかりませんが、外見はいい感じだと思います。送料込みで4000円くらい。

モチーフ
閉じた本を描くのもいいですが、開いた状態のもなんとかならないかなと模索中です。

ブドウ
モチーフ
二ヶ月前に買って、そのまま忘れていましたが、ふと気が付いたら、買ったときのままの状態であり、腐りもせず、虫も付かずで、逆にちょっと怖いですね。ちなみに、自分で育てたブドウは、放置するとすぐに虫がが飛び回ったり、発酵するというか、腐るというか、酵母菌が活発というか、いろいろすごいのですが。

他にも欲しいものはいろいろあるのですが、今はできるだけ控えておきたいと思います。今年のテーマは在る物を使う、という具合でいきたいと考えています。言い換えれば、既に持っているものを消化していくように努めたい、ということなります。お酒もできるだけ買わずに、家にあるものを飲む、とか。

| 絵画制作 | 10:21 PM | comments (0) | trackback (0) |

↑上に戻る↑  : 古い記事>>
累計
本日、昨日 集計結果
  
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■RECENT TRACKBACK■
  • 昔のキャンバスの木枠は意外とシンプルだったのか?
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD: