2018,10,01, Monday
インマゼール指揮/アニマ・エテルナによるベートーヴェン交響曲全集を購入しました。Amazonのダウンロード販売で。
実はあまり詳しくないのですが、アニマ・エテルナはベルギーの古楽器楽団だそうです。インマゼールについても実は全く知らなかったのですが、先日モーツァルトの後期三大交響曲のCDを購入してみたら、すっかり気に入ってしまったので、ベートーヴェンの方も買ってみた次第です。甚だ勉強不足ではありますが、一通り聴いてみたコメントを述べてみたいと思います。 全体的な傾向としては、他の古楽器演奏と似たところはありますが、管楽器と打楽器の音が大きく聞こえて、より小編成な雰囲気がすると思います(実際はどうなのかはわかりませんが)。各曲の印象を述べますと、まずは第1番は古楽器らしい演奏で、この曲の魅力が引き立っている感じ好印象です。第2番はとてもいいです。全曲中最も気に入っています。特に第1楽章が素晴らしい。なんというか、細部までメリハリというかキレのある演奏であり、どこをとっても生き生きした活力に溢れる感じであり、転調する部分は瞬間的な悲しみも感じます。これはベストと言ってよろしいでしょう。第3番「英雄」ですが、これはちょっと打楽器の音が大き過ぎて、太鼓乱舞みたいな感じがして今のところ慣れないところがあります。なんでそんなボコボコ叩くのかと。ただし、こういうのは録音というかCD化の際にも変わると思うので実際はどうかはわかりませんが、とりあえずこの音源は落ち着いて聴きづらいところがあります。第4番、これも第1番と同じくいい感じだと思います。第5番「運命」これは古楽器演奏の中ではなかなか突出していい録音ではないでしょうか。古楽器の運命は迫力に欠けるところがあって、特にフィナーレの勢いが感じられなかったりすので、今までそれほど気に入ったCDは無かったのですが、これはなかなか鬼気迫るものがあります。古楽器演奏の録音では今のところ一番お薦めです。第6番「田園」はどんな演奏で聴いてもそれなり感動的なものですが、本録音は管楽器が前面に出ているように感じます。特に最終楽章の感動は、他の演奏が弦で味わうというなら、こちらは管で味わうという感じです。第7番ですが、これはガーディナーの録音と非常によく似ています。どっちもいい演奏だと思います。第8番はガーディナーの演奏を気に入り過ぎており、特に強い印象は今のところ感じでおりません。第九ですが、これだけちょっと変わった演奏に聞こえるような気がします。古楽器演奏ではあまりみないくらいテンポがゆったりしており、と言っても従来の第九と比較したら普通かもしれませんが、私としてはちょっと間延びしてしまったような印象を受けるのですが、どうでしょう。 実は勢いで同指揮者/オケのベートーヴェンのピアノ協奏曲全集+ヴァイオリン協奏曲CD3枚組も買ってしまいました。他のピアノ協奏曲全集と違うのはヴァイオリン協奏曲まで収録されているという点がお得感があるところでしょうか。おかげで丁度6曲になり、3枚組のCDに収まりがいいという感じです。1、2、3番はけっこう清明な感じで良いCDです。4番は比較対象の名盤も多く、ちょっとまだ考えがまとりません。皇帝はなかなかいい感じです。私は大編成の皇帝があまり好きではないので、小編成の颯爽とした演奏だとやはりいいなと思います。ガーディナーの方が、堂々とした序奏、颯爽としたメリハリのある第1主題、そして短調で始まる第2主題からそれが長調へと変わるという一連の変化の繋がりが素晴らしく、それと比較すると出だしが物足りないかなという感じがしないでもない、というところでしょうか。 |
コメント
コメントする
|
この記事のトラックバックURL
http://www.cad-red.com/blog/jpn/tb.php/1470
トラックバック
|