スペイン産(アルマーデン鉱山)辰砂を砕く その1
前回は北海道イトムカ産芋辰砂を砕いてみましたが、もっとさまざまの辰砂を砕いて顔料にしてみたいとは思っております。イトムカ産芋辰砂は思っていたよりも純度が高くて、砕いただけでわりといい色になりましたが、量が少ないのが難点でありました。もっと純度の低そうな、そして比較的安価で大きめの石が買えそうな状態のものから、辰砂顔料を作り出せたら経済的といいますか、実用的でありましょう。正直に言えば、純度の低そうな石から顔料を得る工程というのが、ずっと面白そうな感じがするという理由もありますが...

というわけで、今度はスペイン産(アルマーデン鉱山)の辰砂原石を落札してみました。

24gの石なので、今回も小さいことにかわりはありませんが、3.9gの芋辰砂よりはずっと大きいです。

で、さっそく乳棒で叩いて砕いてみました。

芋辰砂よりずっと固いといえます。辰砂自体の硬度はかなり低いので、それ以外の構成物が硬さに影響しているのでありましょう。かなり思い切って乳棒をガツンと叩きつけないと割れません。防護メガネなど装着しておいた方がよろしいでしょう。


手応え的には孔雀石くらいの硬さがあるかなぁ、と思って砕いていたのですが、上の写真程度に細かくなると、その後はものすごくサクサクと粉砕されていったので、意外と短時間で済みました。孔雀石だとここから先もなかなか捗らないので、やはり辰砂は柔らかいと言えましょう。

なんか予想してたより鮮やかな状態になっております。

このまま使ってもいいような気もするんですが...

しかし、一応水で洗います。

乳鉢に水を注いで、さらに擦り上げつつ洗います。

辰砂が沈み泥的な水の色になったところで、その上澄みを取り除きます。

このくらい不純物が取り除けたら充分でしょう。

しかし、乾燥したところを見たところ、不純物がまだまだ残っている様子です。

灰色の粉がけっこう残っているのが見えますでしょうか?これはやはり取り除きたいところですが、水簸の方法を変えてみたいと思います。というわけで、次回にご期待ください。

| 絵画材料 | 11:19 PM | comments (0) | trackback (0) |










http://www.cad-red.com/blog/jpn/tb.php/1678

↑上に戻る↑ <<新しい記事 : 古い記事>>
累計
本日、昨日 集計結果
  
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■RECENT TRACKBACK■
  • 昔のキャンバスの木枠は意外とシンプルだったのか?
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD: