エゴマ油とシソ油の違いがよくわからない件
近所のスーパーにて紫蘇油を買ってきた。

紫蘇油

ところで、食用油関連の本を読んでいて、エゴマ油とシソ油がどうにもよくわからなくなってきたところなんですが。。。
日本エゴマの会(編)『エゴマ つくり方・生かし方』には「シソ科の植物であるエゴマは、シソの変種ともされ、インドや東南アジア諸国の多くでは、シソとエゴマは作物としては区別されていないといいます。シソとの差としては、エゴマは(1)ペリラケトンによる香気(臭気)が強く、(2)茎葉や子実がゴマよりやや大きく、(3)葉は緑色系で、(4)子実は丸く油脂含有量が多いことがあげられます」という記述がありますが、まぁ、そんなところなんすかね。

紅花食品さんでは、紫蘇油荏胡麻油の両方を販売されているので、同じものの名前違いではなくて、ちゃんと荏胡麻油は荏胡麻から、紫蘇油は紫蘇からなのでしょう。
両方ともリノレン酸を豊富に含むから、乾性油としての素質ありでありますなぁ。

荏胡麻は今年辺り栽培してみたいところだけれど、紫蘇なら普段から庭に植えられていて食用している。
実も採ってあり、塩漬けにしてタッパに入れてあった。
紫蘇の実

剥いてみると、丸い実が出てくる。
紫蘇の実
荏胡麻の実は、先日色麻町役場に行ったときに、地元製品を展示していたのだけど、これよりだいぶ大きかった。

| 絵画材料 | 01:02 AM | comments (0) | trackback (0) |










http://www.cad-red.com/blog/jpn/tb.php/889

↑上に戻る↑ <<新しい記事 : 古い記事>>
累計
本日、昨日 集計結果
  
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■RECENT TRACKBACK■
  • 昔のキャンバスの木枠は意外とシンプルだったのか?
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD: