天然染料系の顔料について語る動画 その1 赤
今年は染料系顔料について、とくに天然染料について追求してゆきたいかなと思っております。いろいろ思うところありまして。まずは赤系の染料について動画を撮ってみました、鳥越さんと。
まずは赤編の第1弾ですが、とりあえずは、色材を紹介しつつ、それとなく、染料の使い方を述べたりしています。

本動画では主にマダーについて述べています。これも育て安い植物なので、いつかは再び植えてみたいところです。ニホンアカネ、セイヨウアカネなどを植えてみたことがありますが、試しに植えてみた程度であり、まだまだ人に語るほどではないなというところではあるのですが。

さて、ここで染料系の色材について語りますが、そもそも合成、天然問わず、レーキ顔料というのは褪せやすかったり、ブリード現象を起すなどして、機能的にはあまり優れておらず、派手な色などで高価な無機顔料が使えない場合に使用する的なネガティブなイメージを、かつての私は抱いておりまして、それに私が読み始めた頃の材料書などにも、そのように解説されていることが多かったと思います。実際やや年数の経った技法書を見るとその辺の注意が書かれてあると思います。また、実際、安い絵具には褪せやすいものが多くありました。合成染料については、現在は耐光性はかなり改善されていて、時代が変わった感がありますが、天然のものしかなかった昔の画家はなおさら苦労したのでは。選択肢がなくて仕方なく使っていたのでは、というふうに思っていたわけです。けれども、Daniel V. Thompson の The Materials and Techniques of Medieval Painting こちらを読んでいるうちに、天然染料についての奥深い世界をチラッと垣間見て、強い関心を持つようになり、しばらくは草木染めなどにはまっていたこともあったのですが、その辺はずっと当ブログに書いてきた通りです。

赤色編 第2弾

主に蘇芳について紹介しています。蘇芳といいますが、赤い染料の採れる木についてなのですが、厳密にはいろいろ種類があるようで、そのうち確認する時間があったらいいのですが、今はまだ時間がありません。木の種類や色の名称、歴史的経緯などについて確認したいところなのですが、マダーやコチニールと比較すると褪せやすいという欠点があり、現代の絵画に使うには難在りということもあって、ここは冷静にスルーするべきであるかと。というわけで、少々粗のある解説動画になってしましたが、いろいろ課題が見えてきたような気はします。オマケ的にドラゴンズブラッドも紹介しています。絵画用途に向いているかどうかはわかりませんが、これは触れずにおれないところです。数年前、絵具メーカークサカベさんの工場見学に行ったときも、なぜかドラゴンズブラッドを見せてもらいましたので、やはりこれは見せないといけないものなのかと思います。

赤色編 第3弾

全編コチニールについて語っています。実は動画の方はかなりあっさり触れているだけで、本当は語り出したら切りがないわけですが、それは実際の使用や、染料の顔料化などについて触れる際に再び詳しく述べてみたいところです。実は顔料化等についても動画化してゆきたいのですが、なかなか体力が。どこまでできるかわかりませんが、よろしくお願い致します。

| 絵画材料 | 12:00 AM | comments (0) | trackback (0) |
古市古墳群を訪れる
3月某日、春休みを利用しつつ古墳歴訪の旅に出ることにしました。初日に古市古墳群、2日目に大和古墳群、3日目に佐紀盾列古墳群をという計画で。踏破した古墳についてコメントしてゆきたいと思いますが、自分用のメモも兼ねるので少々些末なことも書いてあります点をご了承ください。古墳時代から古代史についての本を読むのが好きなのですが、実物を見て置くと理解に役立ちそう、ということで。
ボンバルディアCRJ700
休養も兼ねる感じで疲れないようにしたかったので、お昼頃に仙台空港から出発。IBEXエアラインズのおそらくボンバルディアCRJ700という機種に搭乗。小型の旅客機でいわゆるリージョナルジェットというやつですが、大型旅客機と比べて飛んでる感じが味わえた気がしないでもない。ちなみに仙台から大阪までの旅費は飛行機代宿泊込み3泊4日で¥41.300でありました。伊丹空港に近い場所に宿を取ろうかと思って江坂のビジネスホテルを予約したのですが史跡へのアクセスはいまいちでした。ただまぁ、スーパーも百円ショップも近場にあって、高級すぎなくて便利でしたが。買い物したり、ホテルにチェックインするなどして、それから古市駅に向かいましたが、そこから歩きはじめたのは16時半くらいになっておりました。日没まで2時間弱、あまり時間がないので、さっそくですが、まずは面積では日本第2位の規模、体積では第1位のサイズである、誉田御廟山古墳(応神天皇陵)に向かう。後円部あたりをうろうろしてみたが、住宅が建ち並んでおり、近づける感じではなかったので、前方部の拝所の方へと歩く。しかし後円部の木々はずっと見えてるっぽい感じで、体積日本一の古墳という感じでありました。
古市古墳群
こちらが拝所への参道。綺麗に整備されています。奥に見えるのが応神陵の前方部正面になります。
古市古墳群
立派なものです。
その北側にある大鳥塚古墳
古市古墳群
さらにそのすぐ北側に古室山古墳。
古市古墳群
宮内庁管理ではないので、登ることもできます。
で、その古室山古墳を登って降りると、仲津山古墳(仲津姫陵)の拝所が見えてきました。
古市古墳群
周辺でもひときわ高い位置にある古墳で、拝所も柵越しにのぞき込むような感じでした。
古市古墳群
古市古墳群では2番目の巨大な古墳らしいが、住宅が多く全貌がよく見えないなと思いつつ、後円部の方まで歩いていったら、道路沿いに深い堀があり、そこから見るとちょっと畏怖を感じるほどの大きさでした。応神天皇皇后仲姫命陵に治定されているけれども、考古学的にはこちらの方が応神天皇陵よりも築造年代は先になるそうである。
そのすぐ北東に鍋塚古墳という小さな方墳が。
古市古墳群
石柱には「史跡 鍋」とだけ掘られてありましたが、それはともかく、登って仲津山古墳(仲津姫陵)を振り返る。やはり大きいといえる。
古市古墳群
反対側には市ノ山古墳(允恭天皇陵)
古市古墳群
下は土師ノ里駅。建物の背後に見える森のようなものが允恭陵。デカいすな。
古市古墳群
前方部も後円部も道路からすぐ第1周壕になっている部分が多くて、前方後円墳の全貌が見渡せます。古市古墳群の中では第4位の大きさということであるが、全体を見渡せる為かひときわ大きく見える。応神陵はこの倍近い墳丘長だというから、それはそれはデカいということが想像できます。というわけで、ここまで来たところで日没なり、宿泊先に帰る。

| 史跡・古墳・名所等 | 11:10 AM | comments (0) | trackback (0) |

↑上に戻る↑  : 
累計
本日、昨日 集計結果
  
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■RECENT TRACKBACK■
  • 昔のキャンバスの木枠は意外とシンプルだったのか?
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD: