童友社「小田原城 1/350」制作
童友社のお城シリーズを買ってみました。小田原城、松本城、安土城、岐阜城の4つです。
童友社「小田原城 1/350」
機会があれば、他のお城モデルも買ってみたいとは思いますが、ざっくりと大きさの比較もできるように、スケールは1/350前後で統一して買い求めていこうかと思います。というわけで、試しに一個作ってみる的な感じで、小田原城からはじめてみようと思います。

箱を開けてみると、現代のプラモデルとはまた違った雰囲気のオーラが感じられます。古い金型を駆使しつつも継続して販売してくれてることはありがたいことなので、パーツの精度などに文句を言ってはなりませんが、しかし樹木のパーツは、ちょっとさすがに使用を躊躇せずにおれません。
童友社「小田原城 1/350」
youtubeでベテランモデラーの姫路城制作動画を参照したら、うまく加工して利用しておりましたので、手間を惜しまなければ化けるとは思うのですが、強度的に丈夫なものは作れそうにないですし、今回は木は付けないという方針でいきたいと思います。

というわけで、木を取り付ける筈だった箇所の穴を、エポキシパテで塞ぎ、ヤスリをかけました。
童友社「小田原城 1/350」
妙な形状ですが、現在の小田原城天守の西側は土が盛ってあり土手みたいになっていますが、それを再現したパーツでありましょう。

ちょうど、タミヤの情景テクスチャーペイント[草 グリーン]が届いたところなので、全体に草が生えてる感じにしてみようと思います。
童友社「小田原城 1/350」
塗ってみたら、色がけっこう派手と言いますか、人工染料的な色合いで驚きました。

これはダメだなと思ったのですが、乾燥したら艶が引いて、いかにも牧草みたいな草らしい感じになっております。
童友社「小田原城 1/350」
さすがに1/350スケールには不自然な大きさの草ですね。1/35なら自然なサイズの繊維かと思います。それと、うまく草を立てる方法もあるようです。さらに、まるで牧草地のように全面に塗るというよりは、土とか石などのテクスチャーと混在させることによって、より自然な感じになるかと思います。

石垣ですが、クレオスのMr.ウェザリングカラーという商品が届いたので、それを試してみることに。
童友社「小田原城 1/350」パーツのモールドが浅くて、うまく拭き取るという感じにはいかなかったのですが、とりあえずはこんなものですかね。何しろプラモ初心者ですから、あまり深く考え過ぎずにとりあえず試してみるというくらいに考えてやっております。

というわけで、こんなふうになりました。
童友社「小田原城 1/350」
建物部分はパーツの噛み合わせも良好で、城モデル初心者にはちょうどいいキットだったのかもしれません。強いて言えば、たくさん開いている窓から、向こう側の窓からの光が見えて、いかにも中が空洞なのがわかってしまうのが難点ですが、たぶん城モデル全般の問題なのでしょう。窓は塗装前にプラ板でも貼って塞いで置いた方が良さそうです。瓦屋根をウェザリングとかドライブブラシとかやりたかったのですが、この窓ではリアルさは追求できぬと思って、モチベーションも下がったので、本模型はここで終わりにしたいかと思います。城模型の練習、プラモデル用の特殊な塗料を試してみるという目的は達したので、よろしいとしましょう。特にウェザリングのテクニックは、既に制作した仏教建築模型に施したいところなので、上手くなりたいところです。

さて、現在の小田原城は鉄筋コンクリート造りであり、プラモデルの方もそちらを再現しておりますので、天守に上って展望するためのフェンスも付いております。今の価値観であれば、天守再建も、模型の方も、往時の姿を再現したくなるところなのですが。しかし、そもそも我々が戦国の城としてイメージする平城の天守というのは、安土城以降と考えると、戦国末期から江戸時代に入ってからのものであるわけで、意外と新しいものです。この小田原城も秀吉が攻めた小田原城とは全く違う姿であったことかと思います。その辺を読んだりしながら作ると面白いでしょうなぁ。

| 史跡・古墳・名所等 | 07:21 PM | comments (0) | trackback (0) |
特別展「伝わるかたち/伝えるわざ 伝達と変容の日本建築」
先週、東北歴史博物館にて、特別展「伝わるかたち/伝えるわざ 伝達と変容の日本建築」を観てきましたが、組物の模型が多数展示されており、まさに今わたしが勉強したいと思っていた事が延々と展示されており、地元(東北)で開催される特別展の中では、最近ちょっとないくらいの情報量でした(あくまで私にとってですが)。伝統建築の構造的な部分や技術的な面に興味がなければピンとこないところでありましょうから、入場者もまばらでありましたが、法隆寺、薬師寺、平等院鳳凰堂など、つい最近プラモデルを組み立てた建築物や、これから組み立てようと思って既に買ってある建造物の展示が多く、まるで私の為に開催されているかと錯覚してしまうほど、個人的に非常にタイムリーな内容の展覧会でだったのであります。特別展は既に終了しましたが、図録の論文集を読むだけでも実は八割方十分な展示でもありますので、興味があれば入手されるとよろしかろうと思います。

仏教建築の組物からスタートするわけですが、単にその説明だけに留まらずに、城郭や住宅、茶室、神明造りなど、幅広くその影響を追ってゆくので、今まで気付かなかった関連性も知ることができるのが、本展の意図するところなのでありましょう。私としては、いずれの展示も非常に重要な情報と提供されていると言えるのですが、中でも特に気になった展示物としては金閣寺の模型がありましたが、金箔などの色彩はなかったのですが、その為にかえって各層の意図した様式が明確に意識できました。フジミ模型の金閣寺も購入済みですが、買ったときは大して考えてはいなかったのですが、代表的な二つの様式が明確に分けて併存しているという、たいへん興味深いものであることを知って、これはその辺を意識して、塗装等を工夫せねばならぬし、再建前の色彩とかいろいろ論文を読まねばならぬところです。他には伊勢神宮をはじめ神明造の展示もありましたが、フジミ模型の出雲大社も買っておかねばと思ったわけですが、ちょっと高いし、積みプラの箱が積み上がっているので、しばらくあとにしますか。

| その他 | 11:55 PM | comments (0) | trackback (0) |
植物近況(琉球藍他)
なんと、琉球藍の苗を頂きました。
琉球藍
うまく根付いてくれれば、タデアイ、ウォード、インドアイに加えて、さらに藍植物が追加されることに。藍の染料を得られる植物は数が多いのですが、代表的なものは揃いつつあります。できれば、立派な姿になったところで、写真を撮って染料資料のストックにしたいです。

ヨーロッパモミの種を植えました。
ヨーロッパモミ
春に失敗したので、秋植えを試みたわけですが、気がつくともはや冬ですな。
ちなみに、じっくり水に浸けてみたり、ナイフでちょっと切り込みを入れてみたりと、いろいろなバリエーションを試して蒔いているので、いずれかが発芽してくれればと願っております。

オークの木から落ちたと思われるドングリから生えてきた木です。
オークナラ
比較の為に、コナラとミズナラも植えているのですが、どうも交配している模様で、何がどうなったのかはわかりませんが、真っ赤に紅葉しております。オークは黄色になります。葉の形特徴である手のひらの形も、やや控えめなのですが。いずれにしても通常でも各個体はなかり個性がでるとの話でもあります。まぁ、でもこの木はなかなか美しいような気がします。

アカンサスですが、モリスはこのような感じで冬でも迫力があります。
アカンサスモリス
来年はぐんぐん伸びて花がついてくれるのではないかと期待しております。

アカンサススピノサスは、葉が細くギザギザなのが特徴ですが、日照環境が悪いのか、やや萎び気味であります。
アカンサススピノサス
一瞬、ダイコンかと思いました。

| 家庭園芸 | 11:40 PM | comments (0) | trackback (0) |
フジミ模型「平等院鳳凰堂1/150」制作記2(組み立て終了)
瓦葺きの屋根ですが、缶スプレーにていつもより明るめにベースの色を塗りました。
平等院鳳凰堂
この塗装の上に、エナメル塗料を希釈して流し込むように暗い色を重ねていこうという計画です。

そんなわけで、瓦屋根に使えそうなエナメル色を数種類購入していたのですが。。。
平等院鳳凰堂
とりあえずは、フラットブラックを中心にブラウンを少量混ぜたりしながら、流し込んでみたのですが、まぁ、初心者ですから、なかなか上手くはゆきません。色や溶剤を調合する際に、調色スプーンやスポイトが必要であると知って、それらを注文しました。毎回いろいろ手法を変えながらやってみるということは大事だと思います。

せっせと組み立てます。
平等院鳳凰堂
1/150モデルだと肘木のパーツもこのくらい簡略化さてくるのですな。

朱壁を明るく塗りたいと思っていたのですが、成形色がダークブラウンである為か、明るめのスプレー缶をいくら吹いても、なかなか明るい色に到達してくれず、無駄にスプレー缶のゴミを発生させてしまっている気がします。このような場合、事前にサーフェイサーというものを吹かないといけないということを知り、ホワイトおよびライトグレーのサーフェイサーを注文しました。

一応、組み上がりました(頂上部の鳳凰は後日、瞬間接着剤を入手してから取り付けたいと思います)。
平等院鳳凰堂
う~ん。どうも全体の色味が気に入らないように思います。木材部分はもうすこし朱色っぽくしたい。瓦屋根はドライブブラシ技法などを使ってもうちょっと本物らしくしたい。全体的にウェザリングを施したい。という考えはあるのですが、材料がまだ揃ってないし、ここまででも充分楽しかったと言えるでしょう。色を考えるだけでも、資料を参照してみたりするわけで、美術史的な知識が勢いよく増強されていく感じがするわけで、それが特に充足感となっているような気がします。さらにもうすこし時代や様式のことなる模型に挑戦してみたいところです。

| 史跡・古墳・名所等 | 09:58 PM | comments (0) | trackback (0) |
フジミ模型「平等院鳳凰堂1/150」制作記1
以前購入していたフジミ模型「平等院鳳凰堂1/150」
平等院鳳凰堂
こちらはパーツ数がけっこう多そうで少々気後れしておりましたが、制作に踏み切ってみました。
ちなみにわたくしは京都に4年半住んでいたにもかかわらず、平等院鳳凰堂を訪れたことがありませんので、ネットで画像検索した情報を元に制作することになります。

というわけで、まずはこちら、南翼廊の基壇パーツです。
平等院鳳凰堂
鳳凰堂の独特の矩形の基壇はなかなかかっこいいと初めは思っていたのですけれど、よく見ると基壇の構造が近代的する感じがすごくして、だんだんと違和感を感じてきます。写真をいくつも見たけれども、これは近代コンクリートの基礎に見えます。創建当時、翼廊には基壇がなく池に突出しいたという調査結果もあるようです。湿気から建造物を守るような、かなりしっかりしたコンクリート基礎が近代以降施工されたのであると思われますが、その経緯は後日調べるとして、いずれにしてもプラスチック感を是正するために、タミヤの情景テクスチャ「路面 ライトグレイ」を軽く塗っておくことにしました。さらにラッカースプレーのライトグレーを吹きましたが、エナメル塗料などで汚しを入れるべきか、ちょっと迷いました。よく聞くように西方極楽浄土の世界が鳳凰堂のイメージであるとしたら、下手に汚しを入れずに明るい塗装で仕上げるのがふさわしいのではないか。とも考えましたが、少し調べてみると、そもそも浄土世界の再現であるかどうかも簡単には言い切れぬ様子なので、あまりそれに拘りすぎるのもどうかと思います。この辺は後でじっくり専門書を読んだりするのが楽しみであります。

というわけで、エナメル塗料のブラックとブラウンで汚しを入れることに。汚しと言いますか、基壇の敷石のところが、石が目立たなかったので、敷石のモールドにエナメル塗料を流し入れて、目立つようにしたかったのですが、上手くいかなくて、結局全体を汚してごまかしてしまいました。私がプラモデルを盛んに作っていたのは小学生の頃でありまして、その頃はかなり作っておりましたが、何しろ小学生の技術でありますから、実はほぼ初心者なのであります。ちなみに小学生時のプラモデル制作はラジコンのブームによって上書きされて、いつしか遠ざかってしまった感じでありました。
平等院鳳凰堂
一層部分を組み上げてみましたが、朱壁はいつもより明るめに塗装したつもりですが、なかなかふさわしい缶スプレー色がなくて、ブライトレッドのベースにオレンジを吹きかけるという具合にしました。もっと明るくすることも可能ですが、元の成形色とあまりに差が大きいと、ゲート跡の処理が面倒になるので、作業効率など総合的に考えてこの色です。堂内にご本尊である阿弥陀如来もあります。

平等院鳳凰堂
以前入手したガチャガチャの阿弥陀如来像、同じ様式の阿弥陀如来像がたいへん多く、いずれの阿弥陀如来像なのか、特定できかねておりましたが、平等院鳳凰堂の如来像であるような気がしてきました。

もっと詳しく読みたいので、原色日本の美術全巻(古書が格安)を揃えたい気もするのですが、置く場所がないので悩ましいところ。

| 史跡・古墳・名所等 | 11:56 PM | comments (0) | trackback (0) |

↑上に戻る↑  : 古い記事>>
累計
本日、昨日 集計結果
  
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■RECENT TRACKBACK■
  • 昔のキャンバスの木枠は意外とシンプルだったのか?
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD: