鶏の骨を陶芸用窯で焼き、骨灰顔料を作ってみた。
以前、カセットコンロやガスバーナーで鶏の骨を焼いて、骨灰顔料を作ってみた話を記載したことがあったけれども、いくら焼いてもやや灰色がかっていて、いまいち白くなかった。
詳細は下記参照。
■骨灰(bone ash)を作ってみる。結果は微妙。(2011/01/26)
http://www.cad-red.com/blog/jpn/index.php?e=881

というわけで、今回は陶芸用の窯で焼いてしまうことにした。
火力が全く違うし、じっくり長時間かけて焼くのできっと綺麗な灰になってくれるでしょう。

前回も引用したけれども、チェンニーニ(岩波書店)曰く「・・・雌鶏か,あるいは去勢した雄鶏の腿や手羽の骨を用意する.鶏は,年をとったものであればあるほどよい.食卓の下にそれを見つけたら,見付け次第,火にくべ給え・・・」というわけで、スーパーで売っていた骨付きの鶏肉から、食後に骨だけとっておいた。いちおう、水に浸けるなどして、付着物を綺麗に取り除いておいた。

それを素焼き(800℃)の際に、窯にしのばせておく。
骨灰顔料(bone ash)を作る

そして、焼き上がり。
骨灰顔料(bone ash)を作る

白いですなぁ。
骨灰顔料(bone ash)を作る
チェンニーニでいうところの「・・・灰よりもずっと白くなったら・・・」という感じには充分すぎる程であると思いますが、どうでしょう?
(自分も死んだら、こんなふうになるのかしら)

乳棒で潰すと、簡単に崩れて粉になる。
骨灰顔料(bone ash)を作る
(自分も死んだら、骨壺にぎゅうぎゅう詰められてボロボロ崩れるのだろうか)

こんな感じでしょうか。
骨灰顔料(bone ash)を作る
骨の芯の部分に赤いところがあって、一緒に砕いたので、びみょうに暖かみのある感じの色になってるところが、ちょっと気にならないでもない。

できれば、メッシュなどで分粒して完成としたいところであり、さらにメタルポイントの下準備に使ってみるなどしないと意味ないといえなくもないが、このところ非常に忙しくて、なかなか実行するのは困難である。どんな感じかというと、午前3時ぐらいまで書類を作っててそれが終わっても何かしら提出しなければならない書類がエンドレスで続いて困るというところだけど、でもまぁ世の中の本当に忙しい人を見るとこんなものは全く忙しい部類には入らないであろうって思うので、次々いろいろやっていこうと計画中です。

| 絵画材料 | 01:27 AM | comments (0) | trackback (0) |










http://www.cad-red.com/blog/jpn/tb.php/1055

↑上に戻る↑ <<新しい記事 : 古い記事>>
累計
本日、昨日 集計結果
  
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■RECENT TRACKBACK■
  • 昔のキャンバスの木枠は意外とシンプルだったのか?
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD: