2021,01,17, Sunday
昨年も一応目標はあったはずなのですが、コロナ対策を考えるのに思考力をだいぶ割いてしまって他にはあまり成果がなかったのですが、気持ちを入れ替えていかねばならぬと反省しているところです。いろいろ勉強はしたつもりですが、絵画材料についてはそれほど読んでない一年でもありました。というわけで、本年からは多少気合いを入れていかねばならないと意識して行動してゆこうと思いますが、自分にとって弱点となる分野を埋めてゆきたいかと。中世テンペラ画、壁画、バロック油彩画の技法、材料についてはよく読んだものですが、北方ルネサンス絵画については疎かになっていた気がするので、National gallery Technical Bulletinの該当する項目を読んでいきたいと思ってさっそく本日は一日中それらに目を通しておりました。それと、Medieval Craftsmen という洋書のシリーズを一通り集めて読んでゆきたいと思っているところです。中世はやはり材料と職人の距離が近いのでヒントになる情報が豊富であります。絵画材料・技法に限らず西洋美術について日本語で書かれる論文も多いし、翻訳されている本も多いのですが、なぜか洋書を読んだときのはっとさせられる情報量というのは、いつになっても変わりません。
植物に関しては昨年末にアカマツ、クロマツ、モミの苗を買いましたが、これに加えてカラマツとトウヒの苗も植えたい。できれば欧州モミと欧州カラマツがあれば理想的であります。場所はそんなにないので、小さめの鉢に盆栽的に植えて観察するのが限界であるけれども。針葉樹の区別をつくようにしたいと。溶剤系のメディウムについての理解をより深める為でありますが、樹脂全般についてもその過程で何かいろいろ得られるものがあるように思います。 それと本webサイトの再構築(cms化)をやっておかねばなりません。できればこの春になんとか。なんとなく個人サイトの時代が再びやってきたような予感がしますので。ちょっと前までは、twitterのようなSNSが情報発信の中心となっていた感がありますが、個人的にはtwitterの利用控えた方がいいのかな、と。最近までSNSは、新聞・テレビなどのオールドメディアと比べて新鮮な感じがしていて、特に発信する人の発言がフィルターを通さずに聞けるというだけでも、気持ちがよかったものでありますが、半年前まではそう思っていたのですが、ここ数ヶ月のうちにあっという間にオールドメディア化した感がありまして、個人的にかなり印象が悪くなったので、あんまり利用したくないというのも理由ではあります。それからAmazonも極力利用しない方向でいきたいかな、と。しばらく前から怪しげな出品物が多すぎて、異様な雰囲気になってましたが、やはり一極集中は良くない現象なのかと。Amazonは洋書か古本を買うのに限定し、その他の品は国内ウェブサイトの品揃えが充実してきているので、そちらに徐々に移行していこうと思っています。というわけでかれこれ1ヶ月に渡ってamazonで何も注文してないのですが、意外と何の問題もないし、むしろ他のサービスの方がけっこう使い易くなっていた事に気がついて良かったくらいです。電子書籍もKindleは、Unlimitedを読むだけにして購入は止めているのですが、これはそのままでいいかなと思っています。Music Unlimitedの方は継続しようか解約したようか、ちょっと迷うところです。クラシック音楽のCDは非常に多いので、それらを試聴する的な感じでけっこう活用しているのですが、最近UIが使いづらくて不満が多いのも確かであり、別のサービスを探した方がいいのかもしれません。以上のように対策を考えていると、考えている期間の間、出費が減るという効果もあるのですが、ため込んだものを吟味して消化するというのも必要な期間かもれません。 |
↑上に戻る↑ :