2020,12,12, Saturday
フジミ模型の出雲大社1/100を買おうかなと思いつつ、注文ボタンを押さずに過ぎておりますが、さすがの出雲大社だけあって、なかなかの大きさらしく価格も¥8,800(税込)となっており、実売価格は6千円前後だけれども、それでもプラモデルとしてはなかなかのお値段であります。まぁ、買うと思いますが、前に買った諏訪大社もまだ作っておらなんで、あまり先走りして買ってもなぁというところではあります。先に下調べだけしておこうと思って、『日本名建築写真選集(第14巻)伊勢神宮・出雲大社』1993を読了。前半は写真集、後半は梅原猛の歴史的な、あるいは文学的な解説、そして稲垣栄三による具体的解説となっているのですが、大変勉強になりました。限られた紙数ながら、基礎的な知識を得たように思いましたが、むしろ自分の知識の乏しさを痛感したとも言えます。まぁ、これ読んでるとむしろ伊勢神宮が気になりますが、伊勢神宮のプラモデルはないみたいですね。ウッディジョー「1/150 神明造り 神社」は近いかもしれませんが、まだウッディジョーに手を出す勇気はないです。やはりフジミの出雲大社を買わねばなりません。このブログの記事を投稿したら、ポチっと注文ボタンを押しにいかねばなりません。なお、1/50銀閣寺は既に購入したのですが、あまりの小ささに驚きました。税込1760円なのですが、ガンダム旧キットだったら300円くらいの箱に入っておりましたよ。ガンダム市場と比べても仕方ないのですが。でも、小さいながらも先日調べた銀閣の特徴はけっこう忠実に再現されており、教材としては立派なものであると思われます。
さて、最近はできるだけ図書のような資料は買わずに、図書館などで読んで済ませた方がいいのではないかな、というふうに考えを変えております。できるだけ、一回読んだときに記憶するように訓練せねば、膨大な量の資料に埋もれるだけで、時間と物理的空間だけ無くなっていくようで。模型制作の場合は具体的に色とか形状を操作していくので、けっこう印象に残って、学習方法としてやはりよろしいかなと思います。しかし、作った模型を置く場所が必要という、物理的空間の占め方がそろそろ問題になってきておりまして、とりあえず部屋の本をどけて、本棚に置いておこうかなと考えております。図書の方は外の物置に移してしまおうと思って、現在、その為の適当な本棚を組み立てようとしているところです。180センチくらいの高さの本棚作って、物置に入れておこうかと思いまして。物置に入れて湿気って黴生えたりする可能性もありますが、べつにそんな念入りに保存するほどのものでもないし、最低限読める状態であればもういいです。というわけで、安いパイン材を買ってきて切り始めたわけですが、ぱぱっと適当に作ろうと思っていたものの、最近大工作業から遠ざかっていたので、勘が戻らない。 |
2020,12,06, Sunday
金閣寺のプラモデルはやはり売れ筋なのか、数種類販売されていますが、私が購入したのはフジミ模型の1/100金閣寺。これまでけっこう建築プラモデルを買いましたが、このモデルは箱を開けた瞬間に出色の出来映えであるな、と感じました。実際作ってみたらどうだかわかりませんが、見た感じ、もうランナーについたまま飾ってもいいくらいであります。
金閣は日本美術史上なかなか興味深い建築物なので、この機会にそこそこ勉強しておこうと思って県図書館に行きました。金閣の図書はさすがに豊富ですな。短期間で全て目を通すのは無理であろうというくらいありましたが、おそらく模型制作で最も参考にされているのは『日本名建築写真選集 (第11巻) 金閣寺・銀閣寺』新潮社(1992)ではなかろうかと思います。写真の美しさもさることながら、宮上茂隆氏の解説がコンパクトながらも構造や外観等の歴史的経緯をまとめており、創建当初の想定にも説得力があります。他には『日本の庭園美(2)鹿苑寺金閣 義満の神仙浄土』集英社,1989も通読しました。より文章量の多い本としては、藤田和敏(著)『近代化する金閣:日本仏教教団史講義』が気になりましたが、購入しようかどうか迷っているところです。ネット上で閲覧できる論文も探してみましたが、湯谷祐三「金閣寺は、金閣寺として建てられた:「日本国王源道義」こと足利義満と五台山の仏教説話」というものが、とても面白かったです。金閣について語るならば、これは読んでおくべきでしょう。 多少なりとも文献に目を通し、最終的に『日本名建築写真選集 (第11巻) 金閣寺・銀閣寺』の論を参考に創建当時の様子を再現すると、以下の方が作られたジオラマに近い形に行き着くかと思われます。 https://twitter.com/joukakumokei/status/1084712505799131136 天鏡閣からの空中通路、三層が現在のように下層の中心にない構造、二層に金箔は貼られておらず、黒漆塗りであり、三層それぞれが違う様式になっているという重要な特徴、下層が住宅様、二層が和様、三層が唐様というのが視覚的にわかりやすくなっていますし、先の「金閣寺は、金閣寺として建てられた」の論にあるように、二層目の渡り通路の重要性も考えると素晴らしいジオラマといえるでしょう。 さて、私はどのように塗装したものか。三層の位置など、構造自体を改造する技術はまだ私にはないので、ただ論文等を読みつつ、色分けして自分の勉強にするというくらいのものであるけれども、三層構造の意図をわかりやすく見せるような教材として活用できるような感じでもいいような。三層はすべて金、二層は黒、三層はブラウンで完全に色分けしてしまうというのもありかもしれません。いっそのことグレーサーフェイサーで単色塗りにしてしまうと、色に惑わされずに特徴を視認できるというのもあるかもしれません。 さて、金閣寺の他には、岐阜城を組み立てたいかと思って、そちらの資料も図書館で探したのですが、いいものは見つからず。岐阜市歴史博物館で開催された特別展「信長 岐阜城とその時代」というものを借りてきましたが、肝心の岐阜城の資料はほとんど掲載されておりませんでした。岐阜城は実は戦国時代の城の中では、最も重要な城だったのではなかろうか。安土城よりも長く信長の本拠地であったことでもあるし。安土城のキットも買ってあるのですが、こちらはもしかしたら天守の金色は金閣寺の三層の影響もあるかもしれない。しかしよく当時文書にある各層が違う色だったというのはどういう意味か。瓦の色が違うのか。というわけで、銅瓦が使われ始めた時代とかいろいろ整合性を調べたりして無駄な知識を付けておるところです。 |