2023,07,08, Saturday
お久しぶりです。
「奥深い洋画材の世界」展はおかげさまで盛況でした。 展示物の解説動画も収録しておりまして、第1段を公開しました。 来場できなかった方はこちらの動画で体験できると思います。ご来場頂いた方は復習ができると思います。 台本なしでしゃべっているので、いい加減なところも多々あるかと思います。非常に長い収録時間となった動画を少しずつ編集、公開する予定です。途中で挫折しないように、手間をあまりかけずに公開していこうかと思いますが、内容で気になる点があればyoutubeのコメント欄でご指摘ください。 第1段で気になるところは、後半、3人でコールドプレスとホットプレスについて話していますけれども、工業的な意味ではもっと大がかりな機械と脱臭漂白の工程を経るものをホットプレスというのかもしれないので、視点によって多少意味合いは違うかもしれません。実はわたしもよくわかりません。 本ブログはしばらく書き込んでおりませんでしたが、本サイトのリニューアルはずっと考えております。サーバーを移転しないといけないのですが、もういっそのこと別のサイトを作った方がはやい気もしてきました。 |
2022,10,16, Sunday
植物の苗をいくつか購入しました。絵画材料系はだいぶ踏破しておりますので、美術品のモチーフや文学作品等に出てくるものを植えたりなどしております。なお、文学と言っても古事記や日本書紀、万葉集あたりです。
こちらはクズ。 ![]() ありふれた植物ではありますが、今まであまり関心を払っておりませんでしたが、買ってみると急に愛着が湧いてくるものです。 ![]() 酒井抱一の代表作にも描かれておりますな。今までは細かいところまで見てなかったところもありますが、改めて細部まで鑑賞したい気分になってきます。そしてクズは漢字では「葛」ですが、葛城の地名のことを真っ先に思い起こします。日本書紀では土蜘のところです。 有岡利幸(著)『葛と日本人』も購入して通読しました。面白かったです。このシリーズは全部目を通しておきたいと思い、さっそくいくつか注文したところです。 なお、クズは繁殖力が強いので鉢植えにしましたが、種を飛ばしたり枝から根が張ったりするようです。でもまぁ既にコウゾやカラムシを植えている状況ですから、心配しても今更感がありますが。 ヤマハギ ![]() ハギという植物をよく知らないので、これも植えることに。 オミナエシ ![]() これも雑草みたいなものかもしれませんが、実は最近は野生のものは少ないのだそうです。 アケビ ![]() これもありふれたもので、山に入って探してもいいのかもしれませんが、まずは手元で観察してみることに。 ウツギ ![]() これも、樹種について知るための勉強みたいな感じで買いました。 |
2022,09,25, Sunday
我がラクティスの車検が済みました。9年目、約96000キロ走行ですが、特に大きなパーツ交換等もなく、いつもと変わらぬ料金で済みました。2年の点検パック込みで14万円くらいです。往復2時間の通勤に使っているにしては、全くなんの不調もなく走っていて、非常にありがたいことではあります。しかし、下回りは錆の浸食が進んでおりますので、いつまで乗れることやらという感じです。錆止めコーティングをしてもらいました。錆びた上からコートしても、半年ぐらいですっかり剥げ落ちてしまうのですが、でもまぁ空気をちょっと遮断してやるだけでも、錆の進行は遅延できるかもしれません。なお、錆止めコート直後って、まるで新車みたいなシャーシに見えますな。これは中古車買うときはちょっと見ただけではわからんです。それにしても、ラクティス、あと、どれくらい乗れるのだろうか。
さて、腕時計の話なのですが、私が以前愛用していました、シチズンのQ&Q、Q978J301Yですが、これは2000円前後と安いわりには、某DWのデザインをうまく再現していて、遠目では高級感があって、気に入ってましたが、電池が切れて止まってました。このくらいの価格帯だと、新品買った方がいいので、今まで電池交換なるものを試みたことはなかったのですが、あいにく、こちらの時計は生産終了してしまったようなので、使い続けるには電池交換する他ありません。普通はショップに依頼してやるものだとは思いますが、こんな安い時計を持って行くのは恥ずかしいので、時計の裏蓋を開ける道具を買ってみました。 ![]() 電池めちゃくちゃ小さいですな。ルーペがないと型番が読めん。 ![]() なお、革ベルトもちょっとボロくなっているので、そのうちこれの交換もやってみたいところです。とりあえずは、ループがなくなっていたので、Amazonで怪しげなものを買ってみました。 ![]() 予想よりかなり大きくてしっくりきませんが、一応ギリ使えております。 電池も新品になったし、たぶん2年くらいは動いてくれるでありましょう。他にも2000円前後の腕時計いくつか手元にあるので、今後は自力で電池交換できそうです。 |